お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょうか。
身内や親しい友人からのお中元であれば、お礼の電話やメールで済ませてしまいがちですが、正式にはお礼状を出すのがマナーです。
●お礼状で気を付けたいマナーとは?
●お礼状の書き方。ビジネスの文例
●個人宛の礼状の文例。メールでもいい?
今回は、お中元のお礼状のマナーや文例についてご紹介していきます。
SPONSORED LINK
お礼状で気を付けたいマナーとは?
まずは、やはりしっかりとお礼状を出すこと。
電話やメールでのお礼はあくまで略式ですから、しかるべき相手からのお中元に対しては、お礼状を出しましょう。
また、お中元を頂いてお礼状を出す場合は、出来るだけ早くお礼状を出すのも大切です。
あまりにお礼状を送るのが遅くなってしまうと逆に失礼になりますから、気を付けるようにしてください。
お中元を頂いたら、お礼状と一緒にお返しを送ってしまいがちですが、一般的にお中元にはお返しは不要とされていることを頭に入れておきましょう。
ただ、お付き合いの関係でお返しが必要な方には、お礼状にお返しをお送りした旨を記載し、少しタイミングをずらしてお返しを送るようにしましょう。
お中元の時期であれば、お返しは「残暑御見舞」や「暑中御見舞」くらいの時期に行うのが一般的です。
お礼状の書き方。ビジネスの文例
お礼状の正式な書き方としては、便せんに縦書きをするのが基本ですが、会社でお礼状を送る場合、頂くお中元の数が多いこともありますから、便せんではなくハガキに印刷してあるお礼状を用いる場合もあります。
大切なことは、頂いたら出来るだけ早くお礼の気持ちを相手にお伝えすることです。
SPONSORED LINK
<文例>
拝啓 盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご厚誼を賜り、深く感謝申し上げます。 この度は、ご丁寧なお品をお贈り頂き、ありがとうございました。 御厚意に御礼申し上げます。
暑さはこれから本格化してまいりますから、皆様どうぞご自愛くださいませ。
略儀ではございますが、書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 20○○年7月 ○○株式会社 代表取締役 ○○○○ |
個人宛の礼状の文例。メールでもいい?
知人からお中元を頂いた場合、とても親しい間柄であれば、メールでお礼を伝えても問題ありませんが、そこまで親しくない相手からのお中元であれば、やはりきちんとお礼状を出すようにしましょう。
便せんに縦書きで手書きするのが正式なマナーですが、ハガキに横書きでも問題ありません。
大切なことは、感謝の気持ちをすぐに相手に伝えることです。
<文例>
暑中御見舞申し上げます。 暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
この度はご丁寧なお心遣いを頂き、誠にありがとうございました。 今年はまだまだ暑さが続くようですので、どうぞご自愛くださいませ。
簡単ではございますが、取り急ぎ書中にて御礼申し上げます。 どうもありがとうございました。
20○○年7月 ○○ ○○ |
いかがでしたでしょうか。
毎年きちんとお礼状の文面を作成し直すのが大変な場合は、本文のひな形だけを作成しておいて、文末の日付のみ手書きで記載することで、翌年以降も使うことが出来ます。
御礼の言葉はもちろんですが、相手の体調を気遣う言葉や、今後の発展をお祈りする言葉を加えるのもポイントの1つです。
【関連記事】
お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは
基本的な点をしっかりと押さえて、相手に感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
年賀状の書き損じ。交換手数料と期限はいつまで?余った場合の使い道
年賀状って気を付けて書いていても「あー間違えたー。」なんてこと、よくありませんか?印刷の向きが逆だっ
-
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
-
運動会のお弁当にサンドイッチ!前日準備のコツとおすすめデザート
運動会のお弁当となると、作るものを何にしたらいいのか困ったりもしますよね。なんせ、家族全員分のものを
-
-
敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう
私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼン
-
-
成人式の髪型。清楚や可愛いヘアスタイルは?ショートほか画像あり
二十歳を迎える人は、成人式という大きなイベントが待っていますね♪ 特に女性は、服装
-
-
クリスマスローズの育て方。植え替えや株分け時期のコツ。花言葉も
春から秋にかけては、様々な種類の花が咲き誇りますが、冬から春にかけて咲く花は数が少なく、育て方も難し
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
引越し手続きで慌てないためにチェックリストで確認!やること一覧
引越し。この言葉ほど言うのが簡単で行うのがとても難しい言葉はありませんよね!引っ越しが難しい?と思う
-
-
文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他
高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので
-
-
葛根湯の効果。風邪やインフルエンザに効く?授乳中の服用と副作用
寒くなってくると、気を付けていても風邪をひいてしまうことありますよね。皆さんは、風邪をひいた時にどん