エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去
みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか?
エアコンを本格的に使用し始める前や、シーズンが終了した時にお掃除すれば良い、と思ってしまいがちですが、電気代の節約や埃を部屋中にまき散らさないためにも、思った以上にこまめなお掃除が必要です。
業者さんに頼むのが確実なのでしょうが、こまめなお掃除となると費用もかさみます。自分でお掃除できたらいいなぁと思いませんか?
そこで今回は、なななんと!自分で出来るエアコンのお掃除方法についてご紹介致します。
●エアコンのフィルター掃除方法
●冷却フィンとファンの掃除方法
●エアコンのカビ取り。除去の仕方
是非これを参考にお掃除に挑戦して、快適なエアコン生活にお役立てくださいね。
SPONSORED LINK
エアコンのフィルター掃除方法
エアコンのエアフィルターは、エアコンの中で汚れが付きやすい部分ですから、2週間に1度など、かなり頻繁にお掃除する必要があります。
どのメーカーのエアコンもエアフィルターのお掃除は手軽に行いやすいように設計されていますので、取り扱い説明書に記載されているお手入れ方法に従ってお掃除してみてくださいね。
ここでは、基本的なエアフィルターのお掃除手順についてご紹介していきます。
エアフィルターのお掃除手順
2) 前面のパネルを開けます。
3) エアコンからエアフィルターを取り外します。
4) エアフィルターに付いている埃を掃除機などでキレイにします。埃が上手く取れない場合は、水洗いをしてから、日陰でしっかりと乾かしましょう。
5) キレイになったエアフィルターを、元のようにエアコンに取り付けます。
6) 前面のパネルを閉めます。
7) 電源プラグを差し込み、運転動作を確認しましょう。
このように、エアフィルターのお掃除は全く難しくありませんから、部屋のお掃除のついでなどにこまめに行うことをオススメします。
また、以下の動画で、エアコンのお掃除方法について一通り紹介されていますから、合わせてご参考ください。
<自分で出来る!エアコンクリーニング>
冷却フィンとファンの掃除方法
ここでは、冷却ファンとファンの掃除方法について解説します。
ファンの掃除方法
ファンに汚れがつくと、ファンの回転が悪くなり、異音が出るようになることもありますので、違和感を覚えた時にはお掃除するようにしましょう。
2) エアコンの電源を切り、電源のプラグを抜きます。
3) エアコン本体の下に、洗浄液回収用のビニール袋を設置します。この時に、エアコンのリモコンセンサー受光部が吹き出し口付近にある場合、洗浄液がかからないよう保護しておきましょう。
4) 洗浄液を拭きだし口の下から上向きに入れます。洗浄液の量は取扱説明書を確認して適量を使うようにしてください。
5) 割り箸か歯ブラシの先端でファンを回転させ、洗浄液がファン全体に行き渡るようにします。
6) 40分ほど放置し、洗浄剤を洗い流します。その後、5分ほど洗浄剤がエアコンの内部から排出されきるのを待ちます。
7) 後片付けをして、電源プラグを差し込み、10秒ほど送風で運転して内部を乾かします。
SPONSORED LINK
冷却フィンの掃除
冷却フィンは、エアコン背部にあるアルミ製の熱交換機です。汚れがたまると運転効率が悪くなり、電気代が増えますので、年に1回程度を目安に掃除することをオススメします。
2) 本体カバーを取り外す、または前面パネルを開いてフィルターを外し、冷却フィンが見えるようにします。(電気系統が露出した場合は、濡れないようにラップなどで保護してください)
3) まず埃などの汚れを掃除機などでキレイにします。
4) エアコン内部クリーナーの使用法に従って、冷却フィンを洗浄します。
5) 本体が乾くまで自然乾燥した後、本体カバーなどを付け、電源プラグを戻して終了です。
エアコンのカビ取り。除去の仕方
エアコンから変な臭いがしてきたら、すでにエアコンの中にはカビが繁殖していると考えて間違いありません。
そのままにしておくと、エアコンから出てくる風にもカビが含まれてしまいますので、気がついたらカビ取りをするようにしましょう。
エアコンのカビは、エアフィルターや冷却フィンに繁殖しやすいですから、エアフィルターや冷却フィンの掃除をする時に、まとめてカビ取りまでしてしまいましょう。
カビを取るにはエアコンの洗浄スプレーを使用すると、上記でご紹介した掃除の流れの中でカビ取りまで行うことが出来ます。
また、掃除後にエアコン用の防カビ剤を使用しておくと、カビが生えてくるのが遅くなりますので、エアコンの洗浄剤を購入する時に、合わせて購入するようにしてくださいね。
いかがでしたでしょうか。最近は猛暑になることも多いですし、電気料金の値上がりも気になるところです。
【関連記事】
室外機の掃除方法。洗浄スプレーで洗浄の仕方。エアコンの効果向上
しっかりとエアコンのお手入れをして快適に夏を乗り切りましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
クリスマスケーキ人気おすすめランキング2018。東京・大阪有名店
クリスマスと言えば、やっぱりケーキ!最近はコンビニやスーパーでも買えますね。私は毎年ケーキのことを忘
-
勝山左義長まつり2019。どんど焼きのスケジュールは?
お祭りにも様々ありますが、中には火を使うものや、音楽を奏でるもの、など様々です。普段身近にあるものだ
-
2019年は成田山で初詣!混雑時間、元旦の混み具合は?
2018年の初詣に成田山新勝寺へ行こうと計画されている方必見です。成田山新勝寺といえば毎年約300万
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨
-
年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす
テレビやブログなどで、芸能人がハワイやグアムなどで年末年始をすごす光景を、よく見かけます。最近では芸
-
東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?
東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点
ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に
-
入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて
年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし