新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?
入社が決まり、さあ、待望の一日目です!
誰もが緊張して逃げたくなるようなビックイベント…それが自己紹介ではないでしょうか?ちなみに、私は今でこそだいぶ慣れましたが、今も昔も大嫌いなイベントの一つです(笑)
でも、コツさえつかめば案外簡単だということ、知っていましたか?
●自己紹介で話す事柄は?
●好感度を上げる挨拶とは?
●こんな自己紹介はダメ!
ここで、一緒に先輩方の前で恥をかかないよう勉強しましょう!
SPONSORED LINK
自己紹介で話す事柄は?
まずは、どんなシーンで自己紹介が必要なのか考えてみましょう。
・入社式
・各部署ごとでの自己紹介
・歓迎会での自己紹介
・研修会、懇親会での自己紹介
・社外の相手に対するビジネスでの自己紹介
ざっとこんな感じでしょうか?
考えるだけで頭が重くなりますよね…さらに言うなら、逃げ出したくなる…なんて気持ちも出ちゃったり…(笑)
でも、大体自己紹介で話すことというのはテンプレ化しています。大丈夫です。定型文通りです(笑)
まず、欠かせないポイント…というより、自己紹介の基本です。
・氏名
・配属先
・専攻や得意分野(出身大学など)
・出身地
・趣味、特技・抱負
・よろしくお願いします。
というような感じですね。
好感度を上げる挨拶とは?
では、もう少し突っ込んでお話しましょう。
欠かせないポイントとして、7つ挙げましたが、氏名・配属先・出身大学・出身地などはそれほど悩まずともすらすら出てきますよね。
問題は、趣味特技…!これ、履歴書なんかでも悩みませんでしたか?(笑)
まず、自己紹介という場は、自分という人間を相手に伝える一番のチャンスです。テンプレ化した無難な自己紹介も良いでしょう。
SPONSORED LINK
ですが、その中でも、ちょっとした部分で自分の人となりをアピールするには、この「趣味・特技」が一番便利ですよね。
意外と先輩方というのは、この自己紹介をきちんと聞いているもんなんです。えぇ、うっかりしっかり聞いてしまいますね(笑)
それは、これからこの新入社員と公私ともなかよくできるか、趣味が合いそうかどうか、話し方などから仕事ができそうかどうか、などもさりげなくチェックされたりしているのです。
ですので、趣味について自己紹介で話す際は、何でも良いので(細かい所でもOK)、親しみの持ちやすい事柄にすると、聞いている側も聞きやすいのでは、と思います。
また、意外性を狙った趣味などあると尚良いですよね。線の細い人が食べ歩きが趣味だ、とか。自分の長所・短所なども自己紹介に織り交ぜたりしますね。
今後の抱負を話す際には、まず自分の短所を挙げた上で、それを上回る情熱がある!というアピールに持っていきましょう。
自分の短所がわかっている人というのは、周囲から信頼される傾向にあります。それは、短所をわかっているということは自分の直さなければならないポイントを理解していて、人に話す事で、壁を薄くする役割もあるのです。
こんな自己紹介はダメ!
自己紹介は大きな声で。とはよく聞きますが、実は大きすぎる声もNGなんです。
「大きな声で」というのは、ハキハキと元気よく、大きすぎないけど大きめな声で、ということなんですね。
また、人と話す時の基本ですが、笑顔をわすれちゃいけませんよ。緊張して笑顔どころじゃなかったとしても、そこはなんとか…そう、社会人としての一歩だと腹を括りましょう(笑)
人の顔を見て話すというのも基本ですよね。
下を向いて自己紹介を始めても、ボソボソ何を言っているか聞こえません。きちんと正面を向いて、なるべくなら相手の目を見て話すよう心がけましょう。それだけで、相手にしてみても、きちんとした態度だと見えるはずです。
それから、ここは学校やプライベートとは全く違う世界です。
どんなに緊張してしまっても、ビクビクおどおどしたような、はっきりしない態度や姿勢はすぐにわかってしまいます。はっきりとした声で、正しい敬語で挨拶できるようにしましょう。
話す内容も、あまりにウケを狙いすぎても逆に引かれてしまいます。そのへんの線引きは難しいですが、常識として、相手が不快に思うようなことは話さないよう注意しましょう。
いかがでしたか?
【関連記事】
入社が決まればイベント盛りだくさんで、心臓が何個あっても足りないよ!なんて人も多いと思いますが、相手も同じ人間です。怖がらず、堂々とハッタリをかます勢いでいきましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは
友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や
-
-
自動車税の滞納で差し押さえ?延滞金の支払い。車検は通るか?
ないと困るし、あると便利というのが車。でも、車って買う時もお金がかかりますが、維持費もなかなか大変じ
-
-
七五三のお祝い金額の相場。姪や甥へ。祖父母や兄弟同時の場合
七歳、五歳、三歳になると、子供の成長を祝う日本の伝統的な年中行事「七五三」のお祝いを考える時期になり
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
-
小学校の卒業式、ママのスーツ選び方。母に合うブランドは?
春の日差しが少し眩しくて、暖かい風が吹く今日この頃です。小学校の卒業式の季節ですね。
-
-
確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例
確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社
-
-
送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文
送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ
-
-
冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い
一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。 この冬至の日は
-
-
年末の挨拶「良いお年を」の使い方。英語や喪中の際は?
年末に、今年一年の感謝を込めてご挨拶しますね。その際に、「良いお年を」と皆さん言われます。これってそ