*

新入社員の挨拶はどうする?例文と好感度を上げる一言とは?

この時期になると社会人になった日の事を思い出すことがあって。

 

新しい環境で自己紹介をする。簡単に出来るならいいけれど、中々うまくできない!というタイプの人もいるんじゃないかな?なんて、思う今日この頃です。

 

今回は、入社時の挨拶について以下の3点をご紹介します。

●挨拶、自己紹介で伝えることは?
●好感度を上げる一言とは?
●スピーチ、挨拶の例文

 

この自己紹介。自己紹介が苦手だよ~!(;;><)という方にちょっとしたアドバイスをお伝えしちゃいますねっ

 

SPONSORED LINK

 

挨拶、自己紹介で伝えることは?

自己紹介で大切な物の1つが挨拶です。

 

「はじめまして」と「よろしくおねがいします」の気持ちを相手の方へ視線を向け、ハキハキと伝えましょう!

 

そうは解っているけれど…正直緊張してしまって、それどころじゃない!そんな方は、頭の中にでも、ちょっとしたメモ帳にでも自分の伝えたい事を書き出してみましょう。

 

●名前
●配属先
●得意分野
●出身地
●趣味や特技

 

箇条書きでも良いので、とりあえずこの5つ!この5つを書いてみてください。箇条書きにすると、すごくシンプルに頭の中へ入ってきませんか?

 

イメージするなら、新入社員の自己紹介はサンドイッチやハンバーガーのようなもの、と私は考えています。

 

どんなに中身を詰め込んだとしても、パンがパサパサになってしまっていたり、具の水分を吸い取ってしまったらどんなサンドイッチもハンバーガーも美味しくないですよね?

 

自己紹介で大切なのは、バランスと、上で例えたパンの部分である挨拶じゃないかな、なんて思います。

 

新入社員の挨拶はどう言えば大丈夫か、しっかり学びましょう。

 

好感度を上げる一言とは?

バランス良く自己紹介の内容を考えたとします。いたって普通かもしれない、この自己紹介。ほんの少し誰かに良い印象を与えられないものかな?と思いませんか?

 

実は、大きく好感度を上げる方法が1つあるんです。

 

その方法は…

上司の挨拶や言葉をしっかりと聞く事!

それだけ?と思うかもしれません。

 

これもどっちかというとシンプルな方法で、けれど、アドリブの出来る人でないと難しいかも?なんて思ったりもします。

 

なので、この上司の挨拶や言葉をしっかりと聞く、というのはとても重要なポイントなんですよ?

 

SPONSORED LINK

 

人が人に良い印象を持つ行動の1つが「自分の話を聞いてくれる」という事があって、きちんと目や顔、体をそちらにむけて聞く、という事が何よりも大切。

 

そしてそれよりももっと重要なのが、上司の言葉を自分の挨拶に盛り込む、という事。

 

上司、と書いたけれど、この場合は社長の言葉でもかまいません。大切なのは、聞いて、それを自分の自己紹介に組み込む、という事。

 

組み込むといっても、自分が考えました!というような物ではなくて、「先程、上司の●●さんが仰ったように私も~」とつけて話すのが良いのではないかな、なんて思います。

 

1

 

スピーチ、挨拶の例文

スピーチや挨拶の例を幾つか挙げてみたいと思います。

 

例1

はじめまして。○○と申します。
この度、●●へ配属となり、縁あって皆様と一緒に働かせていただくことになりました。

先程○●さんのお言葉を聞き~(上司や社長の話を元に自分の言葉にして話す)精一杯頑張りますので、宜しくご指導くださいますようお願い致します。

全く経験の無い仕事ですので、皆さまにいろいろご指導いただくこともあると思いますが、お役に立てるよう真摯に努力してまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

例2

この度入社しました、○○と申します。
(※名前の後に、配属先、得意分野、出身地、趣味や特技などを付け加えると良いかもしれません。)
私の出身地は山梨県で、中学生の頃からずっとバスケットボールをやっていました。

地元ではバスケットボールの強豪校に入りましたが、身長の都合により、高校の3年間までで諦めました。身体を動かすことは今も変わらず大好きです。やる気と体力には自信があるので思う存分鍛えて下さい。

また、スポーツ以外にも映画を観るのもするのも好きなので、何かお勧めの作品があれば、是非お声をかけてください。

初めてのことばかりで色々と至らない点があるかもしれませんが、どうかご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

慣れない事もありますが、社長をはじめ皆さんが築いて来られたこの会社の社員の名に恥じぬよう、精一杯努力していきたいと思います。何卒宜しくお願いします。

 

箇条書きにした自己紹介の項目は全てを言わなければならない、という決まりはないので、あらかじめいくつかピックアップしておきましょう。

 

タブーについて

挨拶でのタブーは、正しい敬語を使わない事や乱れた服装をしている事。猫背でいたり、人の顔を見て話を聞かなかったり等の態度もNG!

 

簡単に言えば、人として、社会人として当たり前の事をしていれば問題は無い。と言えます。

 

背筋をのばして、人の話は相手の方をきちんと見て聞きましょうっていうことですね。

 

 

 

新入社員の挨拶って周りで見たり、聞いたりするのは楽しいけれど、いざ、自分が言う事になると何だか恥ずかしさと緊張とが入り混じったりして一体何を言えばいいの?!と思った当時を少し思い出してしまいました。

 

ベストな自己紹介はきっと、自分の言葉で、自分を伝える。

 

うーん、シンプルだけど難しい!例文に自分なりのアレンジを加えて、がんばれ!新入社員!

 

【関連記事】

新入社員の自己紹介で何を言えばいい?出身大学や趣味の他は?

新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー

 

いかがでしたか?

 

初めての場での挨拶やスピーチは必要以上に緊張してしまいますよね。あまりに緊張しすぎて失敗してしまうこともあると思います。

 

それでも、一生懸命な姿勢であれば例え失敗であっても悪いイメージを持たれることは少ないと思います。失敗を恐れず、自分を上手にアピールしてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例

夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば

記事を読む

上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?

春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と

記事を読む

花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?

日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー

記事を読む

浴衣に合う髪型と簡単アレンジ!ショート、ミディアム、ロングまとめ

浴衣を着るなら髪型もこだわりたいですよね。髪型を変えるだけで、人の印象ってガラッと変わるものです。せ

記事を読む

五月人形の飾り方。いつから飾る?場所と方角。しまう時期とは?

もうすぐゴールデンウィークですね。この時期になると、昔は鯉のぼりが飾られているお家をちらほら見かけま

記事を読む

恵方巻きの方角2019。誰がどのように決めるのか知ってる?

恵方巻きを買ったけれど、正しい食べ方がわからない!どっちの方角を向いて食べるのがいいの!?という方が

記事を読む

残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い

残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いな

記事を読む

インフルエンザ対策は湿度で予防できる?温度管理で風邪を防ぐ

このところ寒い日々が続いていますが、皆さん風邪などひいていませんか?わたしの住んでいる地域は冬になる

記事を読む

昭和の日の由来とは?いつから始まった?みどりの日との違い

まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ日が長くなってきて春の気配を感じるようになってきました。計画的な

記事を読む

確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例

確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑