*

退職金に税金は掛かる?所得税の税率。住民税の計算方法と納付

会社を辞めて退職金をもらったは良いけれど、退職金に税金はかかるの?・・・という疑問をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。

 

退職したは良いけれど、思っていた以上に住民税や所得税の金額が大きくて、当初考えていた退職金の使い道を変更せざるを得なかった、なんていうこともままある話です。

 

●退職金に税金は? かからない?
●所得税の税率、計算は?
●住民税の計算方法。納付は?

 

今回は、気になる退職金への税金とその計算方法や納付先についてご紹介していきます。

 

SPONSORED LINK

 

退職金に税金は? かからない?

退職金にも退職所得として課税されます。退職所得は、原則、この他の所得と分けて所得税額が計算されることになります。

 

また、確定申告を行う際には退職した年の源泉徴収票や生命保険料控除証明書などの領収書が必要です。

 

inhabitant_tax_004

 

ですが、退職金などの支払いを受ける際に、「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合は、退職金を支払う側が所得税を計算して、退職金などの支払いの際に所得税の源泉徴収が行われますから、確定申告の必要はなくなります。

 

<【ノーカット完全版】いつ辞めても安心!退職準備マニュアル(税金編)>

 

所得税の税率、計算は?

退職所得の金額の計算式は、以下の通りです。

退職所得 = 収入金額(源泉徴収前の金額) − 退職所得控除額×1/2

 

退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の場合40万円×勤続年数(80万円未満の場合は80万円)。勤続年数が20年を超えている場合は、800万円+70万円×(勤続年数-20年)で計算されます。

 

SPONSORED LINK

 

また、法人役員などで勤続年数が5年以下の場合は、1/2を乗じる措置は廃止されています。退職所得に対する所得税は、平成25年1月1日より税制改定がされているため、以前とは少し税率が変更されています。

 

上記の計算式で得られた課税対象の退職所得金額により税率が変わります。

 

課税退職所得金額 (A) 税率 (B) 控除額 (C)
1,000〜1,949,000円 5% 0円
1,950,000〜3,299,000円 10% 97,500円
3,300,000〜6,949,000円 20% 427,500円
6,950,000〜8,999,000円 23% 636,000円
9,000,000〜17,999,000円 33% 1,536,000円
18,000,000円以上 40% 2,796,000円

 

 

<計算式>

求める税額 = (A) × (B) – (C)

 

上記で求めた所得税額と、復興特別所得税額(基準所得税額に2.1%を掛けたもの)を合わせて支払う所得税額が決定します。

 

inhabitant_tax_001

 

住民税の計算方法。納付は?

平成25年1月1日から、退職金に対する住民税額の計算方法が変更になっていますので間違えないようにしてください。

 

退職金に対する住民税は、退職金の支払いを受ける人が退職した日の年の1月1日における住所の所在地に納付することになります。

 

分かりにくいですが、2014年6月30日に東京都で働いていて退職した人が同年の7月3日に大阪府に引っ越した場合、納付先は2014年1月1日に住所があった場所ですから、東京都に納めるということです。

 

 

退職金に対する住民税額は、以下の計算式で求めることが出来ます。

住民税額 = 退職所得の金額 × 税率(市町村民税6%、道府県民税4%)

 

この場合の退職所得の金額も、上記所得税の項で算出した退職所得金額の同じものになります。また、総務省のHPから、市町村民税・同府県民税の早見表を参照する事が出来ますから参考にしてみてください。

 

inhabitant_tax_002

 

いかがでしたでしょうか。退職金に限らず税金の計算はなかなか難しいですが、いざ退職した時に予想外に税金の額が多くて、戸惑ってしまうこともあります。

 

【関連記事】

退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合の場合

 

その後の生活にも関わってくる部分ですから、基本的な部分は頭に入れておいて、いざという時に困らないようにしておきましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

残暑見舞いの時期とは?文例とビジネス書き方。暑中見舞いとの違い

残暑見舞いっていつ出せばいいのだろう?そもそも暑中見舞いでさえよくわからないのに、まして残暑見舞いな

記事を読む

七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事

記事を読む

お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?

1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓

記事を読む

サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも

クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち

記事を読む

お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?

今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? &n

記事を読む

仕事納めの挨拶例文。上司や取引先への一言。納会でスピーチなら?

みなさまお疲れ様です。2015年も終わろうとしています。御社の仕事納めは何日ですか?今年を締めくくり

記事を読む

初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?

来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方

記事を読む

結婚式の受付へのお礼。相場はいくら?渡す袋はポチ袋でいい?

6月は結婚式も多い季節ですよね?ジューン・ブライドは、やっぱり女性の憧れですもんね。  

記事を読む

花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点

つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う

記事を読む

2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?

暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑