退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合では?
会社を退職する時に気になるのが、退職金を貰えるのか?・・・というところですよね。今後の自身の生活に関わってくるものですから、気になって当然です。
退職金は、支給することを法律で定められているわけではありませんから、全ての会社で必ず貰える、というものではありません。その会社の就業規則によるものです。
就業規則に退職金の支給が定められていない場合は、もちろん支給を受けることは出来ません。ですが、就業規則に定めがあるのに支給されないといった場合には、申し立てを行うことで支給を受けることが出来ます。
・・・と、他にも自己都合で退職した場合などはどうなるのか、気になるところですよね。そこで今回は、退職金を一時金として貰える場合の計算法や相場などについてご紹介していきます。
●退職金に税金は? かからない?
●中小企業の退職金の相場は?
●自己都合の場合はどうなる?
上記項目についてまとめましたので、是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
退職金の計算方法は?
退職金の計算方法は、大きく分けて3通りあります。
2.勤続年数により一定の金額が支給される方法
3.それらを組み合わせて退職金額を計算するという方法
この3つで、多くの企業では、基本給と勤続年数から退職金額が計算されている傾向にあります。
また、退職金の計算式は以下のような形になります。
給付率はその会社ごとに設定されたものです。会社によっては勤続年数で変化する事もありますが、平均的な給付率は、退職の理由が自己都合の場合で58%、会社都合の場合で67%程度です。
中小企業の退職金の相場は?
退職金の支給額は、会社の規模や業種、経営状況などで異なりますから、一概に相場としてはっきりした金額を算出するのは困難です。
ただ、退職金の金額は、なかなか会社で聞きにくいことでもありますから、ここでは統計から得られた平均的な金額についてご紹介致します。
SPONSORED LINK
あくまで目安であり、ここに提示されている金額より低かったからといって、その会社が不当に退職金を低く支払っているわけではないことを念頭に置いてください。
勤続年数 | 給料 | 自己都合の場合 | 会社都合の場合 |
1 | 187,000 | 81,000 | 135,000 |
3 | 201,000 | 198,000 | 304,000 |
5 | 217,000 | 390,000 | 556,000 |
10 | 259,000 | 1,080,000 | 1,426,000 |
15 | 301,000 | 2,124,000 | 2,687,000 |
20 | 345,000 | 3,609,000 | 4,315,000 |
30 | 423,000 | 7,506,000 | 8,398,000 |
定年 | 460,000 | – | 12,599,000 |
<勤労者退職金共済機構「中退共制度Q&A」>
自己都合の場合はどうなる?
上記でも紹介したとおり、自己都合退職の場合と会社都合退職の場合で、貰える退職金の金額は異なります。では、自己都合と会社都合の違いとは何なのでしょうか。ここで簡単にまとめておきます。
会社都合退職とされるもの
倒産、解雇、定年、会社の経営方針の変更などによる退職で、自分の意思とは関係なく、会社(雇用主)から退職を申告された場合に該当します。
自己都合退職とされるもの
転職、病気、結婚、妊娠など、自分の意思で退職をした場合に該当します。また、会社で問題を起こしてしまって懲戒免職(クビ)となった場合も自己都合退職となります。
ただ、懲戒免職の扱いは難しく、少し間違うと不当解雇となる場合もあります。会社から懲戒免職を言い渡された場合でもその理由に納得がいかない場合は、その理由が正当なものかしっかりと考えてみてください。
自己都合と会社都合退職の違いは、退職金の違いだけではなく、失業保険の給付についても違いがあります。
失業給付金の扱いについては、以下の3通りがあります。
1.会社では会社都合、ハローワークでも会社都合と認められた場合
退職金は満額支払われます。また、失業給付金が貰えるまでにかかる日数は、最短の1ヶ月となります。会社が会社都合と認めている場合は、ハローワークでも間違い無く会社都合扱いになります。
2.会社では自己都合とされたが、ハローワークでは会社都合と判断された場合
退職金は、会社都合に比べて減額されますが、失業給付金が支払われるまでの日数は1ヶ月となります。会社を自分の意思で退職していても、ハローワークで会社都合と認められる事由に該当した場合はこのパターンになります。
3.会社もハローワークも自己都合退職と判断された場合
退職金の減額と、ハローワークで失業保険が給付されるまでの期間も4ヶ月と長くなります。
いかがでしたでしょうか。退職金と一言で言っても、会社によっても、その退職の理由によっても貰える金額は様々です。
【関連記事】
退職後の生活に関わってきますから、退職前にはうやむやにせず、しっかりと確認しておくようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
初日の出スポット関西2019年のおすすめ。穴場はここだ!
今年も僅か!でも、今年のうちにチェックしておかなければいけない事もあるかもしれませんよ?そんな私、来
-
-
初夢はいつ見る夢なの?いつからいつまでの夢か?
新しい年を迎えて、誰しもが今年はいい年になる様に願うのが普通ですよね。まるで、見た夢で今年の運命が左
-
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
-
確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例
確定申告は、医療費控除に出産費用も対象となります。確定申告をしなければ、還付金は戻ってきません。会社
-
-
とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。 あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありま
-
-
明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?
皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりです
-
-
カラオケランキング女性編。盛り上がる歌いやすい曲を年代別に紹介
現在30代後半の私は、最近めっきりカラオケに行く機会も減りましたが、10代後半から20代前半は毎日の
-
-
お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは
「親しい仲にも礼儀あり」というように、社会人として、親族や会社の人たちとの良い関係を作るには、お中元
-
-
幼稚園・保育園の卒園式スーツ。ママのおすすめ服装と注意点
ついこの間まで寒い風が頬を撫でていたのに、気が付けば暖かな日差しと心地よい風が体を包んでくれる季節に
-
-
一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法
一人暮らしって、何かと物入りですよね? 実家で生活している時には、当たり前にあった
Comment
3年以上で退職金支給で入社しましたが2年で会社が他社に譲渡して会社がなくなりました、2年分もらええる方法を教えてください