退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合では?
会社を退職する時に気になるのが、退職金を貰えるのか?・・・というところですよね。今後の自身の生活に関わってくるものですから、気になって当然です。
退職金は、支給することを法律で定められているわけではありませんから、全ての会社で必ず貰える、というものではありません。その会社の就業規則によるものです。
就業規則に退職金の支給が定められていない場合は、もちろん支給を受けることは出来ません。ですが、就業規則に定めがあるのに支給されないといった場合には、申し立てを行うことで支給を受けることが出来ます。
・・・と、他にも自己都合で退職した場合などはどうなるのか、気になるところですよね。そこで今回は、退職金を一時金として貰える場合の計算法や相場などについてご紹介していきます。
●退職金に税金は? かからない?
●中小企業の退職金の相場は?
●自己都合の場合はどうなる?
上記項目についてまとめましたので、是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
退職金の計算方法は?
退職金の計算方法は、大きく分けて3通りあります。
2.勤続年数により一定の金額が支給される方法
3.それらを組み合わせて退職金額を計算するという方法
この3つで、多くの企業では、基本給と勤続年数から退職金額が計算されている傾向にあります。
また、退職金の計算式は以下のような形になります。
給付率はその会社ごとに設定されたものです。会社によっては勤続年数で変化する事もありますが、平均的な給付率は、退職の理由が自己都合の場合で58%、会社都合の場合で67%程度です。
中小企業の退職金の相場は?
退職金の支給額は、会社の規模や業種、経営状況などで異なりますから、一概に相場としてはっきりした金額を算出するのは困難です。
ただ、退職金の金額は、なかなか会社で聞きにくいことでもありますから、ここでは統計から得られた平均的な金額についてご紹介致します。
SPONSORED LINK
あくまで目安であり、ここに提示されている金額より低かったからといって、その会社が不当に退職金を低く支払っているわけではないことを念頭に置いてください。
勤続年数 | 給料 | 自己都合の場合 | 会社都合の場合 |
1 | 187,000 | 81,000 | 135,000 |
3 | 201,000 | 198,000 | 304,000 |
5 | 217,000 | 390,000 | 556,000 |
10 | 259,000 | 1,080,000 | 1,426,000 |
15 | 301,000 | 2,124,000 | 2,687,000 |
20 | 345,000 | 3,609,000 | 4,315,000 |
30 | 423,000 | 7,506,000 | 8,398,000 |
定年 | 460,000 | – | 12,599,000 |
<勤労者退職金共済機構「中退共制度Q&A」>
自己都合の場合はどうなる?
上記でも紹介したとおり、自己都合退職の場合と会社都合退職の場合で、貰える退職金の金額は異なります。では、自己都合と会社都合の違いとは何なのでしょうか。ここで簡単にまとめておきます。
会社都合退職とされるもの
倒産、解雇、定年、会社の経営方針の変更などによる退職で、自分の意思とは関係なく、会社(雇用主)から退職を申告された場合に該当します。
自己都合退職とされるもの
転職、病気、結婚、妊娠など、自分の意思で退職をした場合に該当します。また、会社で問題を起こしてしまって懲戒免職(クビ)となった場合も自己都合退職となります。
ただ、懲戒免職の扱いは難しく、少し間違うと不当解雇となる場合もあります。会社から懲戒免職を言い渡された場合でもその理由に納得がいかない場合は、その理由が正当なものかしっかりと考えてみてください。
自己都合と会社都合退職の違いは、退職金の違いだけではなく、失業保険の給付についても違いがあります。
失業給付金の扱いについては、以下の3通りがあります。
1.会社では会社都合、ハローワークでも会社都合と認められた場合
退職金は満額支払われます。また、失業給付金が貰えるまでにかかる日数は、最短の1ヶ月となります。会社が会社都合と認めている場合は、ハローワークでも間違い無く会社都合扱いになります。
2.会社では自己都合とされたが、ハローワークでは会社都合と判断された場合
退職金は、会社都合に比べて減額されますが、失業給付金が支払われるまでの日数は1ヶ月となります。会社を自分の意思で退職していても、ハローワークで会社都合と認められる事由に該当した場合はこのパターンになります。
3.会社もハローワークも自己都合退職と判断された場合
退職金の減額と、ハローワークで失業保険が給付されるまでの期間も4ヶ月と長くなります。
いかがでしたでしょうか。退職金と一言で言っても、会社によっても、その退職の理由によっても貰える金額は様々です。
【関連記事】
退職後の生活に関わってきますから、退職前にはうやむやにせず、しっかりと確認しておくようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
わきがの対策と原因。においをチェックする方法。対策グッズと食事
汗や臭いの気になる季節。自分は大丈夫かな?と不安になってしまう事、ありませんか?わきがだったらどうし
-
-
ハロウィンを折り紙で飾ろう!かぼちゃの折り方と立体的な作り方
ハロウィンの季節。お子さんのいるご家庭では、部屋に飾りつけしたり、ハロウィンパーティーをするところも
-
-
初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!
こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ
-
-
スポーツの秋といわれる理由はなぜ?由来とは。英語で言う場合
秋はスポーツの秋とも言われていますよね。私の地元の運動会も秋に毎年開催されております。  
-
-
産休の期間はどれくらい?いつからとるか?公務員と入社後の場合
仕事をしている女性が妊娠を考えた時に気になるのは、一体いつ頃から産休をとることが出来るのか?というこ
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
喪中の人に暑中見舞いは出せる?自分が喪中の時。書き方と文例
夏の季節のお便りである暑中見舞いですが、相手が喪中だったり、自分が喪中だったりした場合にはどうすれば
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
年賀状の一言添え書き。親戚へメッセージ文例。結婚報告やお礼の言葉
結婚式を迎えた翌年の年賀状は、結婚後の近況報告やお世話になった人へのお礼の気持ちを伝える良い機会です
Comment
3年以上で退職金支給で入社しましたが2年で会社が他社に譲渡して会社がなくなりました、2年分もらええる方法を教えてください