*

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家庭も多いのではないでしょうか。

 

また、最近はデング熱などの蚊から感染する病気にも気を付けたいところですから、今まで使っていなくても、去年辺りから使い始めたというご家庭も多いかもしれません。

 

今回は、

●蚊取り線香の効果。時間や範囲。蚊以外は?
●赤ちゃんや新生児。妊婦に害はないの?
●犬や猫に人間用の蚊取り線香は平気?

 

これらのことについて、ご紹介していきますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

蚊取り線香の効果。時間や範囲。蚊以外は?

蚊取り線香には、殺虫成分としてアレスリンという成分が含まれています。

 

mosquito_coil_003

 

これは、通称除虫菊と呼ばれているシロバナムシヨケギクの花に含まれているピレトリンという殺虫成分に似たものを化学的に合成したものです。

 

蚊取り線香に火をつけると、燃焼部分の6〜8mm程度手前からこの殺虫成分が空気中に拡散していく、殺虫成分を示す、というのが蚊取り線香の効果です。

 

 

また、このような直接的な殺虫効果だけではなく、蚊取り線香を蚊が卵を産みそうな場所に置いておくと、卵を産むことが出来なくなり、蚊の発生を抑えることが出来るようになり、一度蚊取り線香を使用しておけば、一夏は蚊が戻ってこないとも言われています。

 

もし家の近くに蚊の発生源があるようであれば、蚊のシーズンになる前に蚊取り線香を使用しておくと良いかもしれませんね。

 

蚊取り線香の効果についてですが、赤ちゃんや妊婦に害はないのでしょうか?

 

蚊取り線香の効果は、蚊取り線香から出るこの殺虫成分の空気中濃度が濃いほど高くなります。

 

大体の目安としては、屋内では6畳くらいが効果範囲と考えると良いのではないかと思いますが、部屋の換気状態などによって左右されますので、なるべく蚊取り線香の効果を出したいのであれば、密閉された部屋の中で使う方が効果的と言えます。

 

 

ただ最近は、屋外使用にもおすすめの「太巻」や、蚊以外にも効果がある「ハエとり線香」、煙が少ないタイプの「微煙」など様々なものがありますから、使用シーンに合わせて使い分けをすると良いのではないかと思います。

 

また、蚊取り線香の効果時間は大体6〜7時間くらいですから、大体一晩に一本使うようなイメージになりますので、覚えておきましょう。

 

<蚊に蚊取り線香が効くか試してみた>

 

赤ちゃんや新生児。妊婦に害はないの?

虫が死ぬくらいですから、人間にも多少なりとも害がありそうですが、蚊取り線香は人間にはほとんど害はありません。それは、蚊取り線香に含まれる殺虫成分を分解する細胞が、人間の中には備わっているためです。

 

ですから、赤ちゃんや妊婦さんがいるご家庭でも安心して使用することが出来ます。もちろん、ご老人であってもそれは同じです。

 

SPONSORED LINK

 

ただ最近売られている電子蚊取り線香などの成分には、人間に悪影響を及ぼすものがあります。

 

もし妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭で電子蚊取り線香を使用している場合は、一度その含有成分について調べてみると良いのではないでしょうか。

 

mosquito_coil_005

 

犬や猫に人間用の蚊取り線香は平気?

人間が持っている、蚊取り線香の殺虫成分を分解する細胞ですが、これは大体のほ乳類も持っているものです。ですから、犬や猫への影響も、人間同様ほとんどないと考えて大丈夫です。

 

家の中でペットを飼っている方は、蚊取り線香を使用するのをためらってしまうかもしれませんが、問題ありませんので安心して使用してください。

 

 

ただ、鳥類は虫類などのペットを飼われている方は、蚊取り線香を使用する前に、一度害がないかどうか確認しておくことをオススメします。

 

mosquito_coil_006

 

いかがでしたでしょうか。蚊取り線香は日本の風物詩としてのイメージが強いですが、最近は蚊による感染症の被害を防ぐために世界各国で使用され始めています。

 

【関連記事】

蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法

 

便利な電子タイプなど様々なものが発売されていますが、今年は昔ながらの線香タイプのものを使用してみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

2019年の春休み期間。小学校や中学・高校。大学はいつから休み?

いよいよ今年度も残すところわずかとなりました。小学生や中学生、高校生、大学生のみなさんは三学期が終わ

記事を読む

ほうれい線を消すには?マッサージからメイク等。整形しない対策法

お肌の悩みがつきない中でも、特に気になるのはほうれい線ではないでしょうか?   あれが

記事を読む

奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?

修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行

記事を読む

過呼吸の原因と症状。パニック障害との違い。対処、処置方法は?

極度の緊張や不安、また、精神的なショックを受けた時に呼吸が浅く速くなり、死を感じるほど息苦しくなる過

記事を読む

きゅうりは栄養がないの?効果or効能は?栄養素を破壊するは本当?

暖かくなってくると、プランターに夏野菜の苗を植えたくなってきます。毎年ゴーヤやトマトなど、いろいろな

記事を読む

餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?

お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい

記事を読む

バレンタインのメッセージで英語の例文。彼氏や上司、義理の文例は?

バレンタインデーといえば、女の子にとっては告白するチャンスですよね。私くらいの年齢になると、バレンタ

記事を読む

お盆に郵便局は営業してる?窓口配達について。ATMの振込は?

ゴールデンウィークも終わってしまい、社会人の皆さんの次の楽しみはお盆休みですね。 お盆休みは帰省し

記事を読む

佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?

梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ

記事を読む

手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?

梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑