お風呂換気扇の掃除方法。シロッコファンの外し方からカビ取りまで。
寒くなってきますと、お掃除がだんだん辛くなってきませんか?特に、水回りとか冬場のお風呂掃除ちょっと苦手です。
そして、お風呂の換気扇!換気扇カバーとフィルターは手軽に出来ますが、シロッコファンはちょっと面倒ですよね? 天井設置型は特に厄介です。
こんな時私は、以前習ったコーチング(お掃除バージョン)を自分に施術します。これで難なく発信できるのですが・・・。でも、そうできない皆様にはラクチンお掃除方法をお伝えします。
●お風呂換気扇のお掃除。用意する掃除道具と手順は?
●化粧パネル・カバーの取り外し方。外れないときは?
●シロッコファンの取り外し方法。
●お風呂の換気扇掃除の頻度?
*ミストサウナ機能付暖房換気扇の場合は、熱交換器やダブルシロッコファン型が多く複雑なので、フィルター掃除までにしておいた方が無難かもしれません。ご注意くださいませ。
SPONSORED LINK
お風呂換気扇のお掃除。用意する掃除道具と手順は?
では、先ず用意していただく掃除道具です。
2年以上掃除していない場合は、チョッと気合を入れてください。埃だけでなく、お風呂はカビと仲良しなので、吸い込まない様充分気を付けてください。
・マスク
・ゴーグル(大袈裟かな?)
・ゴム手袋
・帽子(髪を覆うもの)
・汚れてもいい衣類着用
・ドライバー
・レンチ(ネジの形状によって)
・脚立(脚が滑らないもの)
・中性洗剤
・スポンジ
・使用後の歯ブラシ
・捨てようと思っていた古着
以上です。
化粧パネル・カバーの取り外し方。外れないときは?
お風呂のタイプによりますが、床を傷めたり二次汚れにならないよう、先ず床に捨ててしまうTシャツなどを敷いてください。脚立にこんな風に古くなった靴下をカバー代わりに濡らして履かせても良いです。
化粧パネルは、2本のバネのような部品ではめ込んであるだけですので、対角線に手をそえて引っ張ると結構簡単に外れます。
もし簡単に外れなかったら、必ず取扱い説明書を読んでください。無理やり引いてプラスチック部分が掛けてしまうと大変です。
このパネルの内側も埃やカビが付着していたら、洗ってください。こびりついていたら、薄めた中性洗剤液にしばらくつけておくことです。
つけ置きできない場合は、濡らしたリード紙などのキッチンペーパーを貼っておくだけで、汚れは浮いて落ちやすくなります。
化粧パネルを取り外したその下には、鉄製かプラスチックのカバーがあると思います。このカバーもネジを外して、洗いましょう。
この時点で、化粧パネルとカバーを洗って、ざっと水分を拭き取って、日蔭で干しておきましょう。(足元が邪魔にならないように。そして、乾かしておくと後が楽です。)
SPONSORED LINK
シロッコファンの取り外し方法。
シロッコファンてご存じですか?ファンの本体部分ですが、ジャバラ一杯の円柱みたいなものなので、覗くとすぐわかると思います。
埃が一杯付着しているとおもいますので、吸い込まないよう注意して外してください。目もガードして下さい。
見た目ほど重くないです。蝶々型のネジか、ナットで留まっていると思います。ネジ類も汚れていますので、中性洗剤液につけておきましょう。失くさないように、気を付けて。
では、ゆっくりシロッコファンを取り外してください。隙間という隙間に埃がこびりついていると思います。
濡らした古布などで、ざっと埃をぬぐい、それからブラシなどで丁寧に洗いましょう。埃をいきなり水洗いしてしまうと排水溝が詰まる恐れが有るので、気を付けてください。手間のかかる作業ですが、焦らずにやりましょう。
※古いソックスに割り箸を刺したものです。重宝します。
シロッコファンがきれいになったら、また日陰に干しておきましょう。最後にファンの取り付けられていたドラム部分内部を拭き取って、終了。
お疲れ様でした。どうです?すっきりしたでしょう?
強い洗剤を使う必要はないと思います。プラスチック素材なので、台所用中性洗剤で汚れもカビも落ちるはずです。かえって変色する場合があるので、洗剤選びは慎重に!
(あまり何年も放置してあったアパートなどの場合は除きます。そんな時は、セスキが良いと聞いたことが有りますが、まだ使ったことはありません。)
陰干ししていたファン、カバーが乾いたら、元に戻してください。ナット、ネジは元通りにしっかり締めて下さい。ネジやナットでケガをしないよう十分気を付けてくださいね。
お風呂の換気扇掃除の頻度は?
外の化粧カバーは2ヶ月に一度くらい。シロッコファンはお風呂乾燥機能のあるタイプは、年2回くらいは掃除したいですね。換気扇機能だけのタイプは年1回でいいかもしれません。
いずれにしても、カビの繁殖する場所ですので健康の為にもキレイにしておきたいです。くれぐれも、転倒事故などに注意してやってみてください。これで換気扇も、気持ちもピッカピカですね。
【関連記事】
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
さてさて、最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
横須賀花火大会の穴場スポット2018。三笠公園、うみかぜ公園ほか
よこすか開国祭というお祭りをご存知でしょうか?ペリー来航150周年を記念して2003年から始まったお
-
-
鎌倉の桜の開花時期2018。名所の花見スポット満開予想と混雑状況
春の鎌倉は、いつもと一味違った観光が楽しめますよ♪数々の名所で知られる鎌倉ですが、春は桜のお花見スポ
-
-
幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文
3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。
-
-
非常食のおすすめ!おいしい缶詰やパンお菓子。3日分の根拠は?
東日本大震災をきっかけに防災グッズや非常食を備える家庭も増えたのではないでしょうか。
-
-
新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー
新社会人の皆さん、就職おめでとうございます。楽しかった学生時代に終わりを告げて、右も左もわからない会
-
-
成人式の髪飾りの作り方。生花・つまみ細工の手作り。激安通販なら?
成人式の日は、手作りの髪飾りで髪型をセットしてみてはいかがですか?成人式のお祝いにプレゼントも良いで
-
-
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この
-
-
京都駅から清水寺のアクセス。バスや地下鉄、タクシーでの行き方
京都でも有名な観光名所「清水寺」。毎年たくさんの人が訪れます。 「清水の舞台」で有
-
-
確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは?
皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし
-
-
引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ
この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など