*

スマホ年賀状アプリで作り方。自宅で印刷は可能?デザインの作成方法

最近は、年賀状もアプリで作る時代になりましたね。年賀状を手書きする人も少ないんでしょうね。

 

私は毎年パソコンで年賀状を作っていたんですが、今年はアプリを使って作ってみようかと思っています。友達に聞いたんですが、アプリだと簡単に年賀状が作れるんですって。

 

そこで、年賀状アプリをいろいろと調べてみました。今回は、皆さんにもおすすめしたいスマホ年賀状アプリや使い方などを紹介しますね。

 

●スマホ年賀状アプリとは?無料で使えるの?
●料金はいくら?注文の開始はいつから?
●作成方法の手順で宛名は?印刷は自宅でできる?
●スマホ年賀状のデザイン。無料テンプレートおすすめは?

 

このテーマでお届けするので、参考にしてみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

スマホ年賀状アプリとは?無料で使えるの?

スマホ年賀状アプリって聞いたことはあるけど、使ったこともないしややこしくて使いこなせるか心配という方も多いと思います。私もその1人ですから。

 

でも、調べてみるとスマホ年賀状アプリって、とっても簡単に年賀状作成ができるんです。

 

テンプレートの種類も豊富で、スマホに保存されている写真も簡単にはめ込むことができます。さらに、私が1番便利だと感じたのが、宛名データもハガキの宛名をカメラで撮影するだけで、住所録をデータ化してくれる機能です。

 

 

これってとっても便利ですよね。完成した年賀状は、自宅に送ってもらうことも可能ですし、直接相手の家に送ることもできます。

 

そして、ダウンロードはほとんどのアプリが無料です!ダウンロードが無料だと、自分に合ったデザインがあるアプリを、いくつかダウンロードして探すこともできますね。

 

スマホ年賀状アプリで作り方。自宅で印刷は可能?デザインの作成方法

 

料金はいくら?注文の開始はいつから?

アプリによって基本料金無料や宛名印刷無料など、料金体系はアプリによって少しずつ変わってきていますが、印刷代とハガキ代だけというアプリが多いです。しかもまとめ割などの割引サービスも充実しています。

 

何十枚も印刷するという人は、まとめ割などのサービスがあるアプリをダウンロードすると、よりお得になりますね。

 

注文の開始は、ほとんどのアプリが10月末頃から注文受付を開始しています。年賀状の発売と同時に、注文受付してくれるアプリも多いみたいですよ。

 

SPONSORED LINK

 

作成方法の手順で宛名は?印刷は自宅でできる?

スマホ年賀状アプリでの作成方法は、とっても簡単です。

 

1.デザインを選ぶ(写真ありや写真なしのデザインが選べます。)

2.写真ありの場合は写真をはめ込む。

3.あいさつ文を選ぶ。(自分であいさつ文を記入できるアプリもあります。)

4.宛名を選ぶ。宛名をカメラで撮影してデータ化してくれるアプリなら、データ化された住所録から選ぶだけなので簡単です。

 

たったこれだけで、年賀状の出来上がりです。早ければ15分くらいで完成してしまいますよ。

 

作り方は、だいたい同じなので動画を参考にして下さいね。

 

 

 

印刷代を節約したいという方は、自宅で印刷してみましょう。作成した年賀状を画像で保存してくれる機能や、プリンターのアプリをダウンロードして印刷できる機能がついているアプリもあります。

 

これもアプリの説明にそって、注文するか自宅で印刷するかを選ぶだけなので、とっても簡単にできますよ。

 

 

スマホ年賀状のデザイン。無料テンプレートおすすめは?

無料テンプレートのある、おすすめのアプリを紹介しますね。

 

1.スマホで年賀状

写真ありも写真なしのテンプレートも、種類が豊富でかわいい物からシンプルな物までそろっています。

宛名面をカメラで撮影するだけで、データ化して宛先帳に自動で追加してくれるので、とっても便利なアプリです。

 

2.筆姫

タッチして選ぶだけで簡単に作成できると、人気のアプリです。

テンプレートのデザインも、自分好みにカスタム可能なのも魅力です。

年賀状だけでなく、季節の挨拶や引っ越しの挨拶ハガキなども作れますよ。

 

3.ノハナ年賀状

テンプレートやスタンプがかわいくて、おしゃれな物が多いと人気のアプリです。

1度使ったらリピートする人が多いのも特徴です。

 

09_txt37_01

 

スマホ年賀状アプリについてお話してきましたが、お役に立ちましたか?

 

【関連記事】

年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?

年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?

 

何かと忙しい年末に、年賀状がアプリで簡単にできれば、こんなに嬉しいことはないですよね。皆さんも、ぜひスマホ年賀状アプリを使ってみて下さいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

益城町花火大会2018。穴場スポットはここ!みんなの夏祭り攻略法

待っていました!花火大会の季節♪毎年、夏になると各地で花火大会が開催されますが、皆さんのマイベスト花

記事を読む

確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?

毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の

記事を読む

結婚式の余興ランキング!ダンスから歌、クイズまで。おもしろネタ

結婚式の余興を頼まれた時、一体何をすればいいの??と頭を悩ませた事はないですか?結婚式の余興と聞いて

記事を読む

神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報

年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb

記事を読む

高崎だるま市の日程2019。少林山達磨寺の七草大祭とは?

お正月の6日から7日のお昼頃まで、夜通しかけて行われる日本最大級のだるま市「少林山七草だるま市」をご

記事を読む

六義園の桜。2018の開花状況は?ライトアップの時間と混雑予想

東京都内で一度は見ておきたいお花見スポットとしても知られる「六義園(りくぎえん)」。シダレザクラの銘

記事を読む

除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例

大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は

記事を読む

歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール

入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ

記事を読む

インフルエンザで学級閉鎖になる基準は?期間中の外出や習い事

インフルエンザが流行しているニュースを見ると、まず心配になるのは子供の学校の事。学級閉鎖になっている

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑