冬のボーナス払いはいつから?一括払いの支払い月と引き落とし時期
冬のボーナスが楽しみな時期が近づいてきましたね♪
冬のボーナスは、みなさんどのように使っているのでしょうか?独身者・既婚者で使い道も違うかもしれませんね。今回は、
●冬のボーナスの時期。支給日はいつ頃?
●平均金額はいくら?給料の何か月分?
●使い道ランキング。独身の女性の場合は?
●冬のボーナスの支払いはいつ?引き落としの月は?
冬のボーナスについて、気になる情報をまとめています。是非、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
冬のボーナスの時期。支給日はいつ頃?
さて、冬のボーナスは、皆さんいつ頃支給されているのでしょう?
他人のお財布事情は、とても気になりますね。特に年末は、支出の多い時期です。冬のボーナスをアテにしている人も、多くいることでしょう。
そもそもボーナスとは、毎月定期に支給される給与とは別に支払われる給与のことです。
多くの企業が、夏と冬の二期に分けてボーナスを支給します。支給月は、6月と12月が一般的ですが、企業によっては夏が7月や8月、冬は1月などのところもあるようです。
まれに、一年に三回のボーナスがある企業もあります。年に三回もボーナスのワクワク感が楽しめるなんて、うらやましいですね。
また、残念なことにボーナスの制度を導入していない企業もありますので、ボーナスを期待する人は、その会社に入る前にきちんと雇用条件等を確認しておきましょう。
国家公務員の場合は、支給日は毎年決まっています。夏は6月30日、冬は12月10日です。地方公務員の場合も、国家公務員の支給日に準じることが多いようです。
一般企業の場合は、企業によって支給日も異なります。大企業の場合は、公務員と同じく12月10日に支給されることが多いようですね。
民間の中小企業であれば、12月下旬や1月の支給というところもあります。一般的には、12/5~12/25までに支給される人が多いようです。
できれば、早い時期にもらって自分の懐事情を温かくしておきたいですね。
平均金額はいくら?給料の何か月分?
では、冬のボーナスの平均金額は一体いくらぐらいなのでしょう?
ボーナスに関して言えば、やはり公務員の方が平均支給額は多いようです。公務員の場合は平均60万を超えると言われています。うらやましいですね・・。
一般企業の場合は、規模によっても支給金額には差があります。大企業であれば、基本給の2.5倍が相場のようです。
中小企業であれば、基本給の1カ月分もらえれば良い方という人も多くいることでしょう。中小企業の4割ほどは、ボーナスが支給されないというデータもあります。
基本給の2か月分以上をもらっている人であれば、満足だと思うべきかもしれませんね。
SPONSORED LINK
使い道ランキング。独身の女性の場合は?
冬のボーナスが支給されたら、どのように使っていますか?
日頃、買えない大きな金額の買い物をする人、忘年会などの交際費に回す人、旅行に行く人、もちろん堅実に貯金に回す人も多いことでしょう。
一般的な使い道としては、この不況のせいか、貯金や借金返済へ使う人が多くを占めているようです。また、この機会にと家電製品を買う人も多くいます。
バブルの時代とは違い、ボーナスを旅行や車購入に使う人は、減ってきているのが現状です。
しかし!独身女性の場合は、この一般的なボーナスの使い道とは異なるようですよ♪
2015年夏のボーナス使い道ランキングを見てみたところ、一位はやはり海外旅行♪二位は国内の温泉旅行♪三位はエステ♪
独身女性のリッチな生活がうかがえますね~♪独身のうちは、自分磨きや自由な時間を満喫しておきたいものですよね!
冬のボーナスの支払いはいつ?引き落としの月は?
日頃、カード清算で支払いを済ませている人は、ボーナス一括払いを利用している人も多くいることでしょう。毎月の支払い負担がありませんので、ボーナス払いは便利ですが、引き落とし月に注意が必要です。
多くの場合、夏のボーナス払いは8月、冬のボーナス払いは1月の引き落としがほとんどです。
カード会社によっては、夏であれば7月又は8月、冬であれば12月又は1月と引き落とし月を、選択できる場合もあります。
カードローンなどボーナス払いのある人は、冬のボーナスの支給日と合わせて、各カード会社の引き落とし月も確認しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。冬のボーナスの支払い月や平均金額、ボーナスの使い道など、自分のボーナスをどのように使うかなど、参考になれば嬉しいです♪
【関連記事】
年末年始の国内旅行。おすすめの格安温泉は?旅館で年越しならここ!
年末年始の海外旅行。格安のおすすめ国は?お正月を楽しく安く過ごす
ボーナスで旅行などいかがでしょう?上記記事では、格安旅行についてまとめていますので、是非合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
手賀沼花火大会の穴場スポット最新2018。良い場所取りのコツとは?
2010年に様々な社会情勢の影響からしばらく開催を見送っていた手賀沼花火大会。5年前の2013年に多
-
-
寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?
寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に
-
-
鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!
七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と
-
-
送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈
-
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
-
バレンタインのメッセージで英語の例文。彼氏や上司、義理の文例は?
バレンタインデーといえば、女の子にとっては告白するチャンスですよね。私くらいの年齢になると、バレンタ
-
-
マイコプラズマ肺炎の症状。大人も感染、うつるの?治療期間と薬
ちょっと風邪を引いたかなと思っていても、なかなか仕事や家事を休むわけにもいかず、無理をすることありま
-
-
新入社員の挨拶はどうする?例文と好感度を上げる一言とは?
この時期になると社会人になった日の事を思い出すことがあって。 新しい環境で自己紹介
-
-
七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方
新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では
-
-
川崎大師の初詣の混雑。2019年の予想、混み具合は?
神奈川県川崎市に建立された川崎大師平間寺。古くから厄除けのお大師さまと親しまれており、厄除けをはじめ