結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚や友人の結婚式前にみんなと相談して包む額を決めていました。
こういうことは学校では教えてもらえないですしね。今日はそんなご祝儀の相場について、書いていきたいと思います。
●友人へのご祝儀はいくら包めばいいの?
●親族やいとこ、兄弟の場合は?
●会社の上司や部下へのご祝儀は?
SPONSORED LINK
友人へのご祝儀はいくら包めばいいの?
友人へのご祝儀は大多数の人が3万円を包みます。
ちなみに私の結婚式の時は、友人全員が3万円ずつ包んでくれていました。ただ、自分が先に結婚式を挙げていた場合は、その時にいただいたご祝儀の額でも金額が前後します。
自分の挙式の時に相手が2万円つつんでくれたのならば、こちらも2万円包んでもよいでしょう。
逆に5万円いただいたのなら、礼儀としてこちらも同額を包んだ方がよいです。
ただし、昔から2万円は偶数で割り切れてしまうため、縁起が悪いとされてきました。
したがって、もし2万円を包む場合は、1万円札2枚ではなく、1万円札1枚と5千円札2枚というようにお札の枚数を奇数にして包みましょう。
SPONSORED LINK
親族やいとこ、兄弟の場合は?
つきあいと自分の年齢にもよりますが、甥っ子や姪っ子の結婚式の場合は3万円~5万円、いとこの場合も3万円~5万円、兄弟の場合は5万円~を目安としましょう。
また、40代以降は、親族へのご祝儀に5万円以上包む方が増えてきます。
どれぐらい包んだらいいかわからない…という時は、一緒に出席する親族に聞いてみるといいでしょう。過去に同じ間柄でどれぐらい包んだかなどを教えてもらえるはずです。
また、自分がすでに結婚式を挙げている場合は、だいたい親族間のご祝儀額は統一されている傾向にあるので、親族が自分に包んでくれたご祝儀の額を参考にしてもよいでしょう。
会社の上司や部下へのご祝儀は?
おおよそですが、会社の上司は3万円~5万円、会社の同僚は3万円、会社の部下も3万円が目安とされています。
上司への3万円~5万円という金額の幅は、自分の年齢で変わってきます。
昔から「ご祝儀は月収の5%以下とするのがマナー」と言われているので、年齢が上がって収入が増えた(とみなされる)年代になったら、それ相応の額を包んだ方がよいでしょう。
ただし、だからといって無理に高い額を包むと、今後同じ間柄の人が結婚した場合に同程度の額を包まなければならず、自分の首を絞めることになってしまうので、
個人的な意見としては、自分の経済力で額を決めるのが一番だと思います。
いかがでしたでしょうか。地域や間柄によってご祝儀額というのは変わってくるものなので、一概にいくらがベストとは言えませんが、親族以外に包むご祝儀ならば、3万円というのが一番無難な額です。
【関連記事】
自分が結婚式を挙げるとわかるのですが、披露宴の招待客1人当たりにかかるお金が、料理代1万円~2万円、メインの引き出物がおよそ3千円~5千円程度、その他プチギフトやお花などいろいろ含むと、3万円というのは新郎新婦が赤字にならないギリギリの額なんですよね。
3万円ってなかなか痛い出費ですが、お祝いの気持ちを込めて気持ち良く包みましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
お墓参りの線香の本数は一人何本立てればいい?線香の意味は?
1人でお墓参りって行った事がありますか?いつも親戚や両親と一緒に行く事が主で、考えてみたら1人でお墓
-
レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッス
-
明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?
皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりです
-
結婚式でスピーチいただいたお礼は?謝礼の相場、お返しの品物
結婚式のスピーチを友人にお願いしたはいいけれど、お礼はどうしたらいいのかしら?結婚式を控え、悩んでい
-
年越しそばの理由。時間はいつ食べる?タイミングはある?意味と由来
皆さん、大晦日に食べる年越しそばは何そばですか? 我が家はだいたい天ぷらそばですが
-
暑さ対策。窓の場合は?シートやスプレー、フィルムで断熱。快適に
マリーです。暑くなりましたね! 暑さ対策用家電の使用も増え、電気料金もどんどん上が
-
引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ
この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など
-
2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?
暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない
-
日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法
江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い
-
地震対策グッズ。家具の転倒防止は?食器棚や冷蔵庫。水槽まで
地震大国などと言われる日本ですが、神戸や東北の大きな地震は日本の広範囲に渡って揺れました。地震の体験