*

結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?

結婚式のご祝儀額の相場って実際のところどうなの?という話はよく出てきますよね。私も働いていた時、同僚や友人の結婚式前にみんなと相談して包む額を決めていました。

 

こういうことは学校では教えてもらえないですしね。今日はそんなご祝儀の相場について、書いていきたいと思います。

 

●友人へのご祝儀はいくら包めばいいの?
●親族やいとこ、兄弟の場合は?
●会社の上司や部下へのご祝儀は?

 

SPONSORED LINK

 

友人へのご祝儀はいくら包めばいいの?

友人へのご祝儀は大多数の人が3万円を包みます。

 

ちなみに私の結婚式の時は、友人全員が3万円ずつ包んでくれていました。ただ、自分が先に結婚式を挙げていた場合は、その時にいただいたご祝儀の額でも金額が前後します。

 

自分の挙式の時に相手が2万円つつんでくれたのならば、こちらも2万円包んでもよいでしょう。

 

逆に5万円いただいたのなら、礼儀としてこちらも同額を包んだ方がよいです。

 

結婚式ご祝儀の相場は親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下で変わります。

 

ただし、昔から2万円は偶数で割り切れてしまうため、縁起が悪いとされてきました。

 

したがって、もし2万円を包む場合は、1万円札2枚ではなく、1万円札1枚と5千円札2枚というようにお札の枚数を奇数にして包みましょう。

 

SPONSORED LINK

 

親族やいとこ、兄弟の場合は?

つきあいと自分の年齢にもよりますが、甥っ子や姪っ子の結婚式の場合は3万円~5万円、いとこの場合も3万円~5万円、兄弟の場合は5万円~を目安としましょう。

 

また、40代以降は、親族へのご祝儀に5万円以上包む方が増えてきます。

 

どれぐらい包んだらいいかわからない…という時は、一緒に出席する親族に聞いてみるといいでしょう。過去に同じ間柄でどれぐらい包んだかなどを教えてもらえるはずです。

 

また、自分がすでに結婚式を挙げている場合は、だいたい親族間のご祝儀額は統一されている傾向にあるので、親族が自分に包んでくれたご祝儀の額を参考にしてもよいでしょう。

 

wedding_giftmoney_02_001

 

会社の上司や部下へのご祝儀は?

おおよそですが、会社の上司は3万円~5万円、会社の同僚は3万円、会社の部下も3万円が目安とされています。

 

上司への3万円~5万円という金額の幅は、自分の年齢で変わってきます。

 

昔から「ご祝儀は月収の5%以下とするのがマナー」と言われているので、年齢が上がって収入が増えた(とみなされる)年代になったら、それ相応の額を包んだ方がよいでしょう。

 

ただし、だからといって無理に高い額を包むと、今後同じ間柄の人が結婚した場合に同程度の額を包まなければならず、自分の首を絞めることになってしまうので、

 

個人的な意見としては、自分の経済力で額を決めるのが一番だと思います。

 

wedding_giftmoney_02_002

 

いかがでしたでしょうか。地域や間柄によってご祝儀額というのは変わってくるものなので、一概にいくらがベストとは言えませんが、親族以外に包むご祝儀ならば、3万円というのが一番無難な額です。

 

【関連記事】

結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?

結婚式招待状の返信書き方。夫婦連名、横書き、欠席理由の場合

 

自分が結婚式を挙げるとわかるのですが、披露宴の招待客1人当たりにかかるお金が、料理代1万円~2万円、メインの引き出物がおよそ3千円~5千円程度、その他プチギフトやお花などいろいろ含むと、3万円というのは新郎新婦が赤字にならないギリギリの額なんですよね。

 

3万円ってなかなか痛い出費ですが、お祝いの気持ちを込めて気持ち良く包みましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて

年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし

記事を読む

足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策

仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした

記事を読む

犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復

ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!!   実は、犬の被毛は人間が

記事を読む

花粉症の治療。舌下免疫療法とレーザーの費用。東京ほか病院おすすめ

花粉の季節になると、鼻水やくしゃみ・咳、目のカユミなどの症状に日本人の約3割が悩まされるそうです。

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ

前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また

記事を読む

口臭の原因。胃との関係。病気の疑いは?歯石やコーヒーで臭い?

自分では良く分からないからこそ気になる。それが口臭ですよね?   すぐ自分で気がつけれ

記事を読む

結婚式の服装女性編。始めて出席する場合の服装選び方とマナー

結婚式の服装は花嫁より目立ってはいけないというのが基本。   でもそれ以外にも細かいマ

記事を読む

2018夏のネイル。セルフで簡単にできる人気のデザインとは?

暑くなって夏らしいファッションが増えてきましたね。 ネイルも合わせて夏仕様にする人も多いのではない

記事を読む

佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?

梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑