結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?
冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘れてしまいがちですよね。
今日は、結婚式のご祝儀の書き方についてまとめてみました。
●正しいご祝儀袋の選び方
●ご祝儀の書き方
●夫婦で出席する場合の書き方
ぜひ、参考にして下さい。
SPONSORED LINK
正しいご祝儀袋の選び方とは?
まずご祝儀袋の種類ですが、これは袋の右上に「のし」がついたものを選びましょう。
「のし」は、祝い事に贈られる海産物「のしあわび」が由来です。ご祝儀袋によって若干デザインが異なる場合がありますが、右上に付いていればOKです。
そして水引は「結びきり」にしてください。これは「結婚は一度きり」という意味がこめられているためです。
蝶結びの水引は何度も結び直すことができることから、「離縁」を連想させてしまうため、絶対に選んではいけません。
ご祝儀袋は豪華なものからカジュアルなものまで様々ですが、どれを選ぶかは中に包む金額で決まってきます。
包む金額とご祝儀袋がアンバランスにならないようにしましょう。
1万円しか包んでいないのに、豪華な大きめのご祝儀袋を選んでも失礼になってしまいます。
一般的には、ご祝儀袋の価格は包む額の1%程度です。
なので3万円包むのならば300円程度のご祝儀袋を、5万円包むのならば500円程度の物を選びましょう。
ご祝儀の書き方は?
まずは表書きから。
上段中央には「寿」または「壽」、「御結婚御祝」と書きましょう。
ご祝儀袋にあらかじめ「寿」や「御結婚御祝」と書かれているものをそのまま使ってもよいです。
ちなみに「祝御結婚」や「結婚御祝」は4文字で気にする方もいるので、避けた方が無難です。
そして下段中央には自分の名前を書きます。上段中央の文字よりも少し小さめに書きましょう。
SPONSORED LINK
つぎに中包みです。これはご祝儀袋の中に入っているお金を入れる袋のこと。
ここには表側に金額を、裏側に自分の住所と氏名を縦書きで書きます。金額も漢字で書きましょう。表書きも中包みも、筆または筆ペンで書きましょう。
フェルトペンでも問題ありませんが、太めのものを選んでください。ボールペン、万年筆はNGです。
<冠婚葬祭「ご祝儀袋」マナー 選び方・書き方>
夫婦で出席する場合の書き方は?
ちなみに夫婦で一緒にお祝いを包む場合のご祝儀袋の表書きですが、下段中央の名前の書き方は夫婦連名です。
右側に夫の氏名を書いて、左側に妻の名前のみ書きます。
また友人同士でお祝いを包む場合は五十音順で書きましょう。連名できる人数は3人まで。
4人以上の場合は、代表者の名前を書いて、左脇に他一同と記します。
そして中袋の中に全員分の名前を記載した、別紙を入れておきましょう。
【関連記事】
結婚式ご祝儀の相場。親族、いとこや兄弟。友人や上司、部下は?
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
ご祝儀袋を用意する時は、書き損じてもいいように予備のご祝儀袋を用意しておいたほうが無難です。
また、くれぐれもお札の入れ忘れのないように。以前夫の友人が、お札を入れ忘れたまま、お祝いを渡してしまったという出来事があったので…。
あとで本人が気づいて渡したものの、もらった側もこういうのは言い出しづらいので、本当に気を付けましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
東京のご利益がある神社やお寺。恋愛、就職、仕事、健康なら?
東京には様々な寺社があり、どの寺社にお参りに行けば良いのか?悩まれた方もいらっしゃるのではないかと思
-
上野公園の桜2018開花予想。いつ満開?お花見はいつまでOK?
春だなぁ・・・と感じるのは、何も体感温度だけではありません。桜を見ると「やっと本格的に春が来た!」と
-
女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?
立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの
-
喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー
新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?
-
サングラスの選び方。女性に似合うものは?種類や形で見つけよう!
夏といえば、灼熱の太陽!眩しい日差し。 ご存知の方も多いと思いますが、目から入る紫外線は、白内障の
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
お彼岸はいつ?2018年の春と秋のお彼岸の期間、日にちを知ろう
お彼岸という言葉は良く耳にするけれど、それっていつなの?なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
-
七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら
七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです
-
クリスマスのイラスト無料素材と背景。サンタ他かわいいフリー画像
クリスマスが近づいてくると、クリスマスパーティーのお知らせやを作ったり、お手製のクリスマスカードを送
-
深大寺だるま市へ!2019年スケジュール。駐車場と混雑時間は?
江戸時代から続く、調布深大寺(じんだいじ)の風物詩であるだるま市。 以前はだるまや
Comment
[…] びきり」にしてください。 これは「結婚は一度きり」という意味がこめられているためです。 蝶結びの水引は何度も結び直すことができることから、. 「離縁」を …(続きを読む) […]