七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら
七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。
主役はあくまでもお子さんですが、親だってきちんとした格好で参加したいですよね。
お子さんの衣装は決まったけれど…私はいったい何を着ていけばいいのか、と悩んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。
神社にお参りに行くので、やっぱりそれなりにしきたりやマナーが・・・?などと考え出すと、いよいよわからなくなっていきますよね。
そこで、今回は七五三での母親の服装についてお話したいと思います。
●母親の服装。選び方とマナーについて
●ママの髪型。服装別ヘアスタイルとメイク
●妊婦さんの場合。お参りは何を着る?
●母親の服装まとめ
服装でお悩みのお母様方のお役に立てたらと思います。
SPONSORED LINK
母親の服装。選び方とマナーについて
せっかくのお子さんの七五三ですから、お母さんだって綺麗でいたいですよね。マナーを守って上品なお母さんを目指しましょう。
基本のマナーとは、お子さんの衣装との格を合わせることです。
あくまでも親は引き立て役の1日ですので、お子さんよりも格下の衣装を選ばれることが大切です。また、旦那様との格は合わせるように選ばれるといいですよ。
まずは、和装か洋装のどちらを着るか決めましょう。
【和装の場合】
着物にも格がありますが、七五三で着るならば訪問着、附け下げ、色無地がいいですね。
お持ちの着物の格がわからない場合は、親御さんか購入されてお店で聞いてみて下さいね。
【洋装の場合】
フォーマルが基本ですが、スーツやワンピースでもいいですよ。ジャケットは着用するようにしましょう。
地味な色のスーツやワンピースしかお持ちでないなら、コサージュやアクセサリーで少し華やかにしましょう。
パンツスーツは良くないという方もいらっしゃいますが、兄弟がまだ小さくて手がかかるのでスカートは…というお母さんも多いと思います。
どうしてもスカートで参加するのが大変ならば、パンツスーツも個人的にはいいと思います。自分の服にばかり気を取られて、小さいお子さんの面倒を見ていられなくなるじゃ困りますものね。
和装・洋装とも参拝にふさわしい、派手すぎず華やかなものを選びましょう。
これはNGというものも念のために書いておきますね。
露出の多い服、ジーンズ、サンダルやミュール、キャミソールなど肩の出る服です。
季節的にキャミソール1枚で行かれる方はいないと思いますが、靴は気にしない方も多いかもしれません。
つま先が開いているオープントゥのパンプスもやめておきましょうね。
ママの髪型。服装別ヘアスタイルとメイク
やっと着るものが決まっても、女性はそれだけでは終わりませんよね。
次に悩むのがヘアスタイルとメイクです。これも和装と洋装に分けて紹介します。
【和装の場合】
着物に合うアップスタイルがいいですね。
お子さんが主役ですので、華やかにし過ぎないことが大切です。シンプルなアップスタイルがおすすめです。
【洋装の場合】
髪の長さにもよりますが、アップスタイルやハーフアップスタイルがいいですね。
毛先を少し巻いてみたり、派手過ぎないバレッタを付ける程度にしておきましょう。
SPONSORED LINK
メイクは和装、洋装ともですが上品なメイクにしましょう。
お写真を撮る時は華やかな口紅を塗ると、写真でも映えますよ。
何度も言いますが、お子さんが主役です。
お母さんもお父さんも、お子さんの引き立て役ですから出しゃばらないことが大切です。
当日は、お子さんの準備で自分にかけている時間がないと思いますので、簡単にできるアップスタイルの動画を参考にしてみて下さいね。
妊婦さんの場合。お参りは何を着る?
妊娠中でも七五三のお祝いはしてあげたいですよね。
妊婦さんは体に負担の掛からないようにすることを1番に考えましょう。
動きやすさなどから考えても、妊婦さんは洋装がいいと思います。
マタニティワンピースとジャケットという組合せなら、体への負担も少なくて済みそうですね。
最近はフォーマルなマタニティワンピースの種類も豊富ですが、派手過ぎないものを選びましょう。
マタニティワンピースを買うほどではないという方は、出産後も着られるようなAラインのワンピースにジャケットを羽織るのもいいですね。
こちらも派手過ぎないものを選びましょう。
靴は妊婦さんなのでヒールのないパンプスで大丈夫ですよ。
但し、いくら妊婦さんだと言えども、神社にお参りに来ているわけですから普段着はいけませんよ。
母親の服装まとめ
あくまでもお子さんが主役です。(しつこいですけど。)
お子さんよりも格下の服装にする。
お子さんが着物や袴ならば、あまり考えなくてもいいですが、お子さんがスーツやワンピースの場合は、それより格の高い服装はしないように気を付けて下さいね。
派手なものは避けて、華やかなになるようにコサージュやアクセサリーで着こなしましょう。
お母さんは時間がありません。当日までにしっかり準備をしておいて下さいね。
いかがでしたか。
お子さんの成長を感謝する大切な日ですから、お母さんもいつもより華やかで上品な装いで参拝しましょう。
【関連記事】
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
お母様の次はお父様ですね!
上記記事ではお父様の服装についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
角館桜開花予想と桜まつり2018。見頃の時期は?駐車場と混雑状況
前回の記事では三春の滝桜をご紹介しました。日本三大桜の一つである三春の滝桜とそのほかの二つの桜以外に
-
-
新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ
新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容
-
-
銀閣寺までのアクセス。バスの時間は?駐車場と周辺ランチ情報
金閣寺は、テレビや写真で見る機会も多いと思いますが、銀閣寺のことはご存知ですか? 金閣寺が
-
-
明治神宮の初詣。2019年の混雑状況と回避する方法とは?
皆様、どこに初詣行くか決めましたか?おなじみの地元の神社?それとも旅行先で?やっぱり一年の始まりです
-
-
五月人形は誰が買うもの?初節句でどっちの親が贈るのが常識?
子供の誕生を祝い、健やかに成長してくれるように願いを込めて、日本では初節句に女の子には雛人形、男の子
-
-
紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法
「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。
-
-
浜名湖で潮干狩り2018。弁天島ほかおすすめ3選。無料スポットも!
うちの家族は、毎年桜が咲き終えた頃を合図に潮干狩りに出かけるのが恒例行事です。子どもたちも家族で出か
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本
-
-
大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報
大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb