*

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。

お子さんの衣装もお母さんの衣装も決まって、さあ準備万端で後は当日を待つのみの状態でしょう。

 

でももしかして、お父さんの衣装を忘れているなんてことありませんか?

 

お父さんはスーツでいいから、と言ってもマナー違反になっていないか、ネクタイやシャツのこと気になりますよね。

そこで今回は七五三でのお父さんの服装にスポットを当ててみようと思います。

 

●七五三で父親の服装。おすすめとマナー
●スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?
●七五三のお参りは礼服でも良いの?
●父親の服装まとめ

 

以上のテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

七五三で父親の服装。おすすめとマナー

七五三での主役は何と言ってもお子さんですから、お父さんの衣装ってついつい後回しにされがちですよね。

 

子どもと自分の衣装が決まったら、準備が終わった気になってしまいそうですが、前日や当日に慌てない為に、お父さんの衣装も準備してあげて下さいね。

 

まず、おすすめはダーク系のビジネススーツです。カジュアル過ぎないように、きちんとネクタイも締めましょうね。普段からスーツを着てお仕事されている方は、何着かお持ちだと思いますので、その中から選ばれれば大丈夫です。

 

普段、スーツを着ない方やスーツをお持ちでない方は、これを機に1着買っておくと良いと思います。これから入園式や入学式にも使えますしね。

 

七五三で父親の服装について。スーツとネクタイの色を調べました。

 

七五三の主役はお子さんですので、お子さんの格より上にならない服装をすることがマナーです。

 

お子さんが和装なら気にしなくても大丈夫ですが、お子さんが洋装の場合は気をつけましょう。ビジネススーツならどちらでも大丈夫ですので、おすすめですよ。

 

もうひとつ大切なのは、奥様との格は揃えるということです。

 

 

奥様がブラックフォーマルを着ていらっしゃるのに、お父さんがビジネススーツでは格が揃いませんよね。奥様もスーツやワンピースであれば同じ格になるので、大丈夫ですよ。

 

11339632026_ef99ab0db2_m

 

スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?

スーツは紺やグレーのダーク系が無難です。あまり派手すぎないものを選びましょう。

 

シャツは白が一般的だと思いますが、お父さんのスーツはどうしても印象が暗くなりがちですので、淡いブルーやピンクのシャツにするのも良いでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

ネクタイは慶事なので、明るいカラーを選ばれると良いですよ。

 

写真屋さんのおすすめはボルドーだそうです。

写真を撮る時に顔が映えるそうですので、赤系のネクタイにすると良さそうですね。

 

 

七五三のお参りは礼服でも良いの?

礼服と言っても種類がたくさんあるのをご存知ですか?

タキシードや燕尾服、モーニングの他に、ブラックスーツと言われる略礼服があります。

 

このブラックスーツが一般的ですので、礼服と言えばブラックスーツのことと思っておられる方も多いですよね。

 

ブラックスーツは慶事にも弔事にも使える便利な略礼服です。

 

今回は礼服と呼んでいるものはブラックスーツのこととして、進めていきますね。

 

 

結論から言うと、神社にお参りへ行くわけですから、本来は礼服が相応しいとされています。

 

でも、最近では礼服を着て参加される方も少なくなっているようで、ほとんどのお父さんがダーク系のスーツを選ばれているそうです。

 

とはいえ、奥様がフォーマルスーツを着られる場合は、格を揃えなければいけません。お父さんも礼服を着られる方が良いでしょう。

 

753-66364_640

 

父親の服装まとめ

主役はあくまでもお子さんですから、お子さんよりも服装の格が上にならないようにしましょう。また、お子さんよりも目立ってしまわないように、派手になりすぎないよう気をつけましょう。

 

ダーク系のスーツに白か淡いカラーシャツ、明るめのネクタイで少し華やかさを出して下さい。

 

礼服で行かれても問題ありませんが、最近はほとんどの方がビジネススーツでお参りされるそうです。

 

奥様との格も揃うように注意して下さいね。

 

753_fathers_fashion_002

 

いかがだったでしょうか。忘れられがちなお父さんの衣装ですが、前もってきちんと準備しておくと安心ですよね。

 

お子さんが主役ですが、いつもよりかっこいいお父さんでいてくれた方が、お子さんも喜んでくれるのではないでしょうか。

 

七五三はお子さんの成長に感謝して、これからのご加護をお願いしに行く儀式ですから、お母さんもお父さんも相応しい服装でお参りして下さいね。

 

【関連記事】

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

 

こちらの記事では七五三でのお母様の服装についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

東京の縁結び神社で有名?妖精が棲む恋愛運がUPする場所

恋愛に力を授けてくれる神社。パートナーの居る方も、絶賛募集中という方も、恋愛運UPなんて聞いたらじっ

記事を読む

葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所

7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける

記事を読む

関門海峡花火大会2018。穴場のスポットと駐車場のおすすめは?

一晩で65万人が集うといわれる関門海峡花火大会。詳しく知りたいけれど、ネットもお友達も情報に限界があ

記事を読む

歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール

入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ

記事を読む

ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方

最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。 仮装して、いつもと違う自

記事を読む

スポーツ中の水分補給。量や温度、タイミングは?運動中の取り方

だんだんと外に出てスポーツをするのに気持ちが良い季節になってきましたが、忘れてはいけないのは運動中の

記事を読む

スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?

スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10

記事を読む

年末年始の国内旅行。おすすめの格安温泉は?旅館で年越しならここ!

年末年始を旅館などで過ごしたいと思っている方も、いらっしゃると思います。日常の生活からちょっと離れて

記事を読む

結露の対策と防止。窓の場合は?カビや臭いを防ぐグッズと方法

冬も近づきつつある時期になってきました。暖房器具をつけるようになると、問題となってくるのが結露ですね

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑