*

七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?

七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。

お子さんの衣装もお母さんの衣装も決まって、さあ準備万端で後は当日を待つのみの状態でしょう。

 

でももしかして、お父さんの衣装を忘れているなんてことありませんか?

 

お父さんはスーツでいいから、と言ってもマナー違反になっていないか、ネクタイやシャツのこと気になりますよね。

そこで今回は七五三でのお父さんの服装にスポットを当ててみようと思います。

 

●七五三で父親の服装。おすすめとマナー
●スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?
●七五三のお参りは礼服でも良いの?
●父親の服装まとめ

 

以上のテーマでお届けします。

 

SPONSORED LINK

 

七五三で父親の服装。おすすめとマナー

七五三での主役は何と言ってもお子さんですから、お父さんの衣装ってついつい後回しにされがちですよね。

 

子どもと自分の衣装が決まったら、準備が終わった気になってしまいそうですが、前日や当日に慌てない為に、お父さんの衣装も準備してあげて下さいね。

 

まず、おすすめはダーク系のビジネススーツです。カジュアル過ぎないように、きちんとネクタイも締めましょうね。普段からスーツを着てお仕事されている方は、何着かお持ちだと思いますので、その中から選ばれれば大丈夫です。

 

普段、スーツを着ない方やスーツをお持ちでない方は、これを機に1着買っておくと良いと思います。これから入園式や入学式にも使えますしね。

 

七五三で父親の服装について。スーツとネクタイの色を調べました。

 

七五三の主役はお子さんですので、お子さんの格より上にならない服装をすることがマナーです。

 

お子さんが和装なら気にしなくても大丈夫ですが、お子さんが洋装の場合は気をつけましょう。ビジネススーツならどちらでも大丈夫ですので、おすすめですよ。

 

もうひとつ大切なのは、奥様との格は揃えるということです。

 

 

奥様がブラックフォーマルを着ていらっしゃるのに、お父さんがビジネススーツでは格が揃いませんよね。奥様もスーツやワンピースであれば同じ格になるので、大丈夫ですよ。

 

11339632026_ef99ab0db2_m

 

スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?

スーツは紺やグレーのダーク系が無難です。あまり派手すぎないものを選びましょう。

 

シャツは白が一般的だと思いますが、お父さんのスーツはどうしても印象が暗くなりがちですので、淡いブルーやピンクのシャツにするのも良いでしょう。

 

SPONSORED LINK

 

ネクタイは慶事なので、明るいカラーを選ばれると良いですよ。

 

写真屋さんのおすすめはボルドーだそうです。

写真を撮る時に顔が映えるそうですので、赤系のネクタイにすると良さそうですね。

 

 

七五三のお参りは礼服でも良いの?

礼服と言っても種類がたくさんあるのをご存知ですか?

タキシードや燕尾服、モーニングの他に、ブラックスーツと言われる略礼服があります。

 

このブラックスーツが一般的ですので、礼服と言えばブラックスーツのことと思っておられる方も多いですよね。

 

ブラックスーツは慶事にも弔事にも使える便利な略礼服です。

 

今回は礼服と呼んでいるものはブラックスーツのこととして、進めていきますね。

 

 

結論から言うと、神社にお参りへ行くわけですから、本来は礼服が相応しいとされています。

 

でも、最近では礼服を着て参加される方も少なくなっているようで、ほとんどのお父さんがダーク系のスーツを選ばれているそうです。

 

とはいえ、奥様がフォーマルスーツを着られる場合は、格を揃えなければいけません。お父さんも礼服を着られる方が良いでしょう。

 

753-66364_640

 

父親の服装まとめ

主役はあくまでもお子さんですから、お子さんよりも服装の格が上にならないようにしましょう。また、お子さんよりも目立ってしまわないように、派手になりすぎないよう気をつけましょう。

 

ダーク系のスーツに白か淡いカラーシャツ、明るめのネクタイで少し華やかさを出して下さい。

 

礼服で行かれても問題ありませんが、最近はほとんどの方がビジネススーツでお参りされるそうです。

 

奥様との格も揃うように注意して下さいね。

 

753_fathers_fashion_002

 

いかがだったでしょうか。忘れられがちなお父さんの衣装ですが、前もってきちんと準備しておくと安心ですよね。

 

お子さんが主役ですが、いつもよりかっこいいお父さんでいてくれた方が、お子さんも喜んでくれるのではないでしょうか。

 

七五三はお子さんの成長に感謝して、これからのご加護をお願いしに行く儀式ですから、お母さんもお父さんも相応しい服装でお参りして下さいね。

 

【関連記事】

七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら

 

こちらの記事では七五三でのお母様の服装についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

大阪の初詣デートおすすめ神社。恋人と楽しくお参りしよう!

今年も残すところ、あとわずかですね。新年に恋人と初詣に行きたいと考えている方も多いのではないでしょう

記事を読む

大阪城の梅林公園。2019年の開花状況は?見ごろとアクセス情報

大阪城梅林は、なんと100品種1,270本もの梅を見られるという、有名な観梅スポットです。 &nb

記事を読む

干し柿の作り方。おいしい柔らかい甘柿を簡単に!室内のコツと時期

秋の果物といえば柿もその一つですが、家にある柿の木にたくさんなったり、食べきれないほどいただいた時、

記事を読む

歯ぎしりの原因と治し方。子供はなぜ?マウスピース等で予防と対策

歯ぎしりの音で目が覚めたら、音の発生源が親ではなく子供から発せられていて驚いた、というような方もいら

記事を読む

母の日に贈るカードのメッセージ例文・文例。感謝の言葉を添えて

毎年5月の第2土曜日は母の日ですね。みなさんはもう母の日に何を贈るか決められたでしょうか? &nb

記事を読む

あせもに効く薬とは?赤ちゃんと大人の対策。原因と症状の治し方

桜の時期もすっかり終わり、青葉が揺れる良い季節になりましたね。お散歩やお出かけが楽しい陽気でもありま

記事を読む

桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え

春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい

記事を読む

ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方

最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。 仮装して、いつもと違う自

記事を読む

天皇誕生日の一般参賀に行こう。混雑を避ける方法は?

皆さんは天皇誕生日の一般参賀がある事はご存知でしたか?私は恥ずかしながら知りませんでした。一般参賀と

記事を読む

立春は2019年のいつからいつまで?意味と節分との違いとは?

「2月4日は立春」。なんとなくそんな風に覚えている方いませんか?私もボンヤリと「立春は節分の次の日ぐ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑