七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
お子さんの衣装もお母さんの衣装も決まって、さあ準備万端で後は当日を待つのみの状態でしょう。
でももしかして、お父さんの衣装を忘れているなんてことありませんか?
お父さんはスーツでいいから、と言ってもマナー違反になっていないか、ネクタイやシャツのこと気になりますよね。
そこで今回は七五三でのお父さんの服装にスポットを当ててみようと思います。
●七五三で父親の服装。おすすめとマナー
●スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?
●七五三のお参りは礼服でも良いの?
●父親の服装まとめ
以上のテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
七五三で父親の服装。おすすめとマナー
七五三での主役は何と言ってもお子さんですから、お父さんの衣装ってついつい後回しにされがちですよね。
子どもと自分の衣装が決まったら、準備が終わった気になってしまいそうですが、前日や当日に慌てない為に、お父さんの衣装も準備してあげて下さいね。
まず、おすすめはダーク系のビジネススーツです。カジュアル過ぎないように、きちんとネクタイも締めましょうね。普段からスーツを着てお仕事されている方は、何着かお持ちだと思いますので、その中から選ばれれば大丈夫です。
普段、スーツを着ない方やスーツをお持ちでない方は、これを機に1着買っておくと良いと思います。これから入園式や入学式にも使えますしね。
七五三の主役はお子さんですので、お子さんの格より上にならない服装をすることがマナーです。
お子さんが和装なら気にしなくても大丈夫ですが、お子さんが洋装の場合は気をつけましょう。ビジネススーツならどちらでも大丈夫ですので、おすすめですよ。
もうひとつ大切なのは、奥様との格は揃えるということです。
奥様がブラックフォーマルを着ていらっしゃるのに、お父さんがビジネススーツでは格が揃いませんよね。奥様もスーツやワンピースであれば同じ格になるので、大丈夫ですよ。
スーツとネクタイの色。シャツの選び方は?
スーツは紺やグレーのダーク系が無難です。あまり派手すぎないものを選びましょう。
シャツは白が一般的だと思いますが、お父さんのスーツはどうしても印象が暗くなりがちですので、淡いブルーやピンクのシャツにするのも良いでしょう。
SPONSORED LINK
ネクタイは慶事なので、明るいカラーを選ばれると良いですよ。
写真屋さんのおすすめはボルドーだそうです。
写真を撮る時に顔が映えるそうですので、赤系のネクタイにすると良さそうですね。
七五三のお参りは礼服でも良いの?
礼服と言っても種類がたくさんあるのをご存知ですか?
タキシードや燕尾服、モーニングの他に、ブラックスーツと言われる略礼服があります。
このブラックスーツが一般的ですので、礼服と言えばブラックスーツのことと思っておられる方も多いですよね。
ブラックスーツは慶事にも弔事にも使える便利な略礼服です。
今回は礼服と呼んでいるものはブラックスーツのこととして、進めていきますね。
結論から言うと、神社にお参りへ行くわけですから、本来は礼服が相応しいとされています。
でも、最近では礼服を着て参加される方も少なくなっているようで、ほとんどのお父さんがダーク系のスーツを選ばれているそうです。
とはいえ、奥様がフォーマルスーツを着られる場合は、格を揃えなければいけません。お父さんも礼服を着られる方が良いでしょう。
父親の服装まとめ
主役はあくまでもお子さんですから、お子さんよりも服装の格が上にならないようにしましょう。また、お子さんよりも目立ってしまわないように、派手になりすぎないよう気をつけましょう。
ダーク系のスーツに白か淡いカラーシャツ、明るめのネクタイで少し華やかさを出して下さい。
礼服で行かれても問題ありませんが、最近はほとんどの方がビジネススーツでお参りされるそうです。
奥様との格も揃うように注意して下さいね。
いかがだったでしょうか。忘れられがちなお父さんの衣装ですが、前もってきちんと準備しておくと安心ですよね。
お子さんが主役ですが、いつもよりかっこいいお父さんでいてくれた方が、お子さんも喜んでくれるのではないでしょうか。
七五三はお子さんの成長に感謝して、これからのご加護をお願いしに行く儀式ですから、お母さんもお父さんも相応しい服装でお参りして下さいね。
【関連記事】
こちらの記事では七五三でのお母様の服装についてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
2019年の尾鷲ヤーヤ祭りに行こう!垢離掻きとは?日程とまとめ
奇祭って聞いた事ありますか?私の友人の住む町には、奇祭と呼ばれる少し変わったお祭りがあるんだけれど、
-
-
お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方
春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて
-
-
池上梅園の開花状況は?2019年の見ごろとアクセス情報
梅の季節がやって来ました。関東にお住まいの皆さん、都内の梅の名所、ご存知でしょうか?大田区には区の花
-
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
-
引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?
私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい
-
-
エアコンの取り外し方。自分で外す方法。業者の料金、費用の相場は
引越やエアコンの買い換えなどで、今まで使用していたエアコンを取り外す必要が出てきた時に、自分でやるべ
-
-
大曲花火大会2018。穴場の観覧スポットは?おすすめ駐車場情報
全国に花火大会は多かれど。花火ファンとして一度は行ってみたいのが「大曲花火大会」ではないでしょうか。
-
-
童謡鯉のぼりの歌詞で2番、3番を教えて!歌の意味や由来とは?
桜の季節も終わり、初夏が近づいてくると目に入ってくるのが、大空を泳いでいる鯉のぼり。今回は、 &n
-
-
高山祭り2018秋。八幡祭の日程と混雑状況。駐車場と渋滞まとめ
秋の祭りといえば、日本三大美祭のひとつとされる「高山祭り」が有名ですね。飛騨高山の伝統を受け継ぐ「高