*

エアコンのフィルター掃除方法。頻度と効果。自動機能付きは必要?

これから梅雨の時期になり、エアコンを使う頻度が増えてくると思います。

 

エアコン使用前にしておくべきこととして、当然エアコンの掃除をしておくことが必要だと思います。つけた瞬間、カビ臭い匂いなんて嫌ですもんね。

 

そこで今回は、エアコン掃除をする際のフィルターの清掃に関する以下のことをトピックに、お話しさせていただきます。

 

●エアコンフィルターの掃除効果&電気代の違いは?
●フィルター掃除の頻度ってどのくらい?
●自動清掃機能は必要か不必要か?
●エアコンフィルターの掃除方法は?

 

各トピックに関して、みなさまのお役に立てればと思います。

 

SPONSORED LINK

 

エアコンのフィルター掃除効果。電気代は違う?

まずは掃除効果及び電気代の違いについてお話させていただきます。

 

エアコンの各メーカーのサイト見てみても、エアコンのフィルター掃除をするだけで電気代の節約につながるのは、一目瞭然のようです。

 

それもそのはずです。だって、目詰まりしたフィルターはその分、力を必要とするわけですから、その力の元=電気なのですから、当然ですよね。

 

 

また、フィルターを掃除することで、綺麗な空気を送り出すことも読んでいる読者様ももっともだと思います。

 

実際の電気代の違いは、エアコンの機種やメーカーによって様々ですので、どのくらいの違いが出てくるのかは疑問を呈するところです。ただ、掃除していない場合としている場合では、おおよそ年間20%近くはカットできるようですね。

 

もちろん、常に掃除をすることで綺麗な気流を送ることができるので、一石二鳥って言ったらおかしいですが、まさにその通りですよね。

 

エアコンのフィルター掃除方法。頻度と効果について調べてみました。

 

フィルター掃除の頻度はどれくらい?

そこで、フィルター掃除の頻度についてどれくらいがおすすめなのか、いろいろとリサーチしてみました。

 

フィルターを毎日のように掃除するのは現実的ではありませんが、個人的には毎日してもいい気がします。

 

みなさんも小学生や中学生の時を思い出してみてください。その時は、毎日、教室やらを掃除した記憶がありませんか?

 

SPONSORED LINK

 

ですから、掃除をするのに越したことがありません。ですが、掃除の目安としては、各々の説明書にも記載があると思いますが、1カ月に1度くらいで問題はなさそうです。

 

ただ、これからの季節、毎日使用するものですから、様子をうかがいながらこまめにしておくのがベストでしょう。

 

air‐conditioning_filter_002

 

自動機能付きは掃除に必要ないの?

さて、最近は家電も目覚ましい進化を遂げています。自動掃除機能のついたエアコンも、主流になりつつといっても過言ではありませんね。

 

エアコンに限らず、私の所有する電気ストーブですらその機能が備わっています。しかしながら、機械自らが掃除をするわけですから、その分、力=電気を必要とします。

 

 

つ・ま・り、電気代が幾分かはかかってしまうということになるわけです。

 

ただ、昨今の家電は省エネ性能が格段に高いので、気にするほどの金額になることはないようです。掃除のわずらわしさをとるのか、少しでも節約のため、自分自身でするのかは、読者さま次第です。

 

 

ただ、自分でするほうが、気付けるところの汚れも掃除できると思うので、そういったことを考慮すると、自分自身でするほうがおススメかもしれませんね。

 

<【ビーバーエアコン】 フィルター自動清掃中>

 

エアコンのフィルター掃除方法

最後に、フィルタ―掃除の方法ですが、これは順を追って書かせていただきます。

 

1)掃除機を用いて、フィルターを外す前に掃除機をかけてホコリをある程度取り除く

 

2)フィルターを外し、外側から掃除機をかける

 

3)下記のyoutubeの動画を参考に水洗いを行う

 

<エアコンフィルター掃除>

 

以上の掃除が一般的で、私自身も実践しているものです。

 

当然のことながら、注意すべきことは、フィルターの目詰まりを防ぐために、外側から掃除機をかけることで、水洗いをする際は、内側から行うことがポイントです。

 

【関連記事】

エアコンの水漏れ原因。ドレンホースの掃除方法。修理料金の相場

 

これからの時期はエアコンがフル活用される時期です。みなさんも、こういったことを念頭におき、エアコンの使用について考えてみてはいかがでしょうか。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

今年のインフルエンザの特徴。2018年のa型やb型の傾向とは?

12月~3月ごろにかけて、流行するのがインフルエンザです。最近は、ニュースでもインフルエンザのことに

記事を読む

年末の挨拶を英語で伝えよう!使えるあいさつの例文

今年も残すところ僅かとなってきました!年末になるにつれて今年の出来事を振り返ってみたら、新しい友人や

記事を読む

日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法

江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い

記事を読む

二日酔いの解消に効く食べ物、ツボは?頭痛や吐き気の対策と予防

二日酔いになるたびに、「もう当分お酒は飲まない・・・!」と心に誓う方も多いと思います。私もそのひとり

記事を読む

入学祝いの相場。大学や高校進学なら?孫や甥・姪へ渡す金額は?

受検シーズンもひと段落し桜便りが待たれる季節になると、あちこちで「入学」の話が聞こえてくるようになり

記事を読む

忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方

社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言い

記事を読む

中之島イルミネーションの点灯時間と期間は?行き方と屋台2018

寒くなってくると、あちこちでイルミネーションが輝き始めますね。私は、大人になってもイルミネーションを

記事を読む

初詣で行きたい東京の神社。デートプランとおすすめコース

初詣にデートの約束をしているけれど、東京でどこの神社に行くべきか悩んでいるという方もいらっしゃるので

記事を読む

送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文

送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっ

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑