*

窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。

キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。

 

私はひどく汚してしまうのがいやで、ひと月に一度位窓拭き日を決めて、掃除しています。それでも、ガラス・レール・枠・網戸は、チリ埃や排気や雨水などですぐ汚れてしまいますよね。悲しい。

 

窓拭きに長い時間を費やすと、大仕事だと脳が記憶してしまい、嫌な事は後回しとなりがちです。「短時間で済む楽な作業」と脳が認識すればOK♪なのです。そこで、今回は

 

●窓ガラスの掃除のコツ。外側は?ワイパーの使い方は?
●新聞紙を使った窓拭き。なぜきれいになるの?
●窓枠・レールの掃除方法。サッシのカビ取りは?
●網戸の掃除の仕方。簡単にきれいにする裏ワザは?

 

こんなテーマで、いかに楽するかについて書いてみました。忙しいけどキレイにした~い皆様の、参考にしていただければ嬉しいです。

 

SPONSORED LINK

 

窓ガラスの掃除のコツ。外側は?ワイパーの使い方は?

まず窓拭きは、曇りの日に外側からした方がいいです。晴れた日は、すぐ乾いてスジが残ります。湿度のある日の方が、拭きやすくてガラス面も見やすいです。

 

内窓はいつでもできますし、外が磨かれてきれいな方が、内側の汚れを見つけやすいです。

 

黄砂や砂埃などが付着している時は、いちど全体に水をかけると良いのですが、マンションなどではそうはいきません。こんな時は、ワイパーを使うと楽ですよ。

 

 

水又は極薄の洗剤溶液をスポンジに浸し、上からザッと濡らします。又は、水をスプレーで吹きかけます。

(しっかり濡らしておかないとワイパーの効果が出ません)

 

乾かないうちに、ワイパーで上から順に拭い落とします。

 

 

これ、ゴムがしっかりしていて水切りが良いですよ。

 

以前プラスチックのタイプを購入して、失敗した事が有ります。(形が変形して、ガラスにぴったり付かない)

 

この後、残った線汚れを古布を固く絞って拭いておくとピッカピカです。

 

 

新聞紙を使った窓拭き。なぜきれいになるの?

さらに、時短♪窓拭きと言うと、必ず出てくる新聞紙

 

インク油が汚れを分解するとか、つやだし効果があるとか、そのうえエコですとか、良いことずくめですよね。これ、マユツバとか思っている方いらっしゃいませんか?それが、なんとあなどれなかった!

 

以前は、スポンジと時にはワイパーと、古布を使っておりましたが、新聞紙!良いです!1枚で、窓1枚拭けます

 

半分に切っておいた方が扱いやすいので、切ったものを水に濡らして絞るだけです。

 

246052

 

私は少し固めに絞って、先ず枠、レールの汚れをサッと落とし、窓も上から下へ一度。軽くこするだけで窓用洗剤使うよりもずっときれいです。もう一枚で、仕上げ拭きすれば完了。拭き残しの白スジもありません

 

 

新聞インク油くんありがとう!

 

まだ使ったことない方、いちど是非お試しくださいね。
インクで手が黒くなるので、ゴム手必須ですよ。

 

SPONSORED LINK

 

窓枠・レールの掃除方法。サッシのカビ取りは?

窓枠・レールも先ほどの新聞紙で、かなりきれいになります。もし、こびりついていたら濡らした新聞紙を貼り付けて、しばし放置した後拭き取ってみてください

 

そして、隅にたまったゴミを使い古した歯ブラシや、割りばしに、捨てるつもりの靴下・ストッキングを巻きつけた物で拭い取る。これで完璧です。

 

踵のすりきれそうな靴下や、デンセンしたストッキングは捨てずにお掃除用に、とっておきましょうね。

 

09_txt34_02

 

また、カビが気になる場合は、重曹や塩素系漂白剤をうすめて使うと良いですが、ゴムパッキンや、アルミ素材を痛めることが有りますので、十分注意してください。

 

擦りガラス面のカビは、重曹液で落ちます

ただ手が荒れますので、ゴム手袋を忘れずに。

 

網戸の掃除の仕方。簡単にきれいにする裏ワザは?

さて、網戸です。こちらも時短で行きたいですね。

 

新聞を貼って、反対から掃除機で吸う?これ良く話題に出てきますが、面倒でしょ?それに、網戸汚れって乾いた埃だけではないので、掃除機だけでは効果薄いです。

 

そこで、またまた濡らした新聞紙さまのご登場です。

 

207644

 

先に、100均の吸着タイプのハンディモップなどで、乾いた埃をそっと落し、それから、濡れ新聞紙を両手に持ち網戸を挟んで上から拭き取ります。これで、かなりキレイになります。頑固な場合は二度繰り返してください

 

ただしこれは、あくまで平面タイプの網戸の場合です。

 

【関連記事】

お風呂換気扇の掃除方法。シロッコファンの外し方からカビ取りまで。

 

さて、時短窓掃除。いかがでしたか?最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?

丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて

記事を読む

お風呂換気扇の掃除方法。シロッコファンの外し方からカビ取りまで。

寒くなってきますと、お掃除がだんだん辛くなってきませんか?特に、水回りとか冬場のお風呂掃除ちょっと苦

記事を読む

出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について

産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。   分娩代や

記事を読む

花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?

花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも

記事を読む

雛人形を飾る時期、期間はいつから?飾る向きや場所

ひな祭りは3月3日、まだまだ時間がある!…なんてのんびりしている方は居ませんか?  

記事を読む

二色浜の潮干狩り2018。干潮と採れる時間は?駐車場と混雑状況

私が毎年楽しみにしている恒例の家族行事の一つ、潮干狩り♪子供たちも大人の私と夫も、70歳を超えたおじ

記事を読む

オフィスの暑さ対策。職場が暑い時に涼しくなるグッズ!節電も可能

こんにちは!マリーです。暑い季節がやってきましたね~!   この時期になると、節電のた

記事を読む

キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品

梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。

記事を読む

花粉症対策に効く食べ物とは?食事で改善する方法。悪い食べ物とは?

日本特有の花粉症、現在ではなんと4人に1人がかかるともいわれています。私も花粉症なんですが、メジャー

記事を読む

入籍後の手続きでやること。住民票、免許証やパスポートの変更は?

調べると段々とやることリストが増えていく入籍後の手続き。苗字が変わったりするので、住民票やら免許証、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑