*

鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました

鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。

 

年末にお餅つきをするのが恒例行事になっているご家庭もあるのではないかと思いますが、この鏡餅、一体いつからいつまで飾るのが正しいのでしょうか。

 

●鏡餅とは?歴史と意味
●いつから飾るのか?
●鏡餅の正しい飾り方
●鏡餅はいつまで飾るのか?

 

今回は、そんな鏡餅の歴史、また飾る期間はいつなのかについてご紹介していきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

鏡餅とは?歴史と意味

鏡餅とは、そもそも一体何の為に飾り始められたのでしょうか?

 

元々の由来は、昔の神事などの儀式の際に用いる鏡の形に似ていることから、鏡餅と呼ばれるようになったと言われています。

 

昔は鏡といえば、銅製の丸形のものでしたから、用途もその形状もまさに鏡が由来となっているものです。

 

 

以上のように、本来の鏡餅を飾る意味は、お正月に神様にお供えするためでした。

 

ですが近年ではその意味が薄れてきており、ただ単純にお正月に床の間などに飾るお餅、というのが多くの方が持たれているイメージだと思います。

 

鏡餅っていつまで飾るのかを知っていないと恥ずかしいことになりますよ。

 

いつから飾るのか?

鏡餅は、一体いつから飾り始めるのが正しいのでしょうか?

 

実は、鏡餅を飾り始める時期はいつから飾り始めても良く、早くても特に問題はないとされていて、特にしっかりとした決まりはありません。

 

ただ、一般的には、12月28日から飾り始めることが多いようです。

 

d2170450d877cbd006309c485e52e04e_s

 

これは、「」の字が末広がりになっているため、縁起が良いとされていることに基づくものです。

 

また、29日や31日は避ける傾向にあります。

 

これは、29日ですと「九」が「苦しむ」に繋がるため、また31日は「一夜飾り」「一夜餅」というように、葬儀の飾り方を連想させてしまうことから、可能であれば避けた方が無難と言われています。

 

SPONSORED LINK

 

29日と31日の間の30日はキリの良い数字という事もあり、悪くないという説が一般的です。

 

そのようなことから、鏡餅を飾り始めるのであれば、遅くとも28日か30日が無難であり、早い分には問題ないということが言えます。

 

2

 

鏡餅の正しい飾り方

鏡餅の飾り方は時代や地域により異なっていますので、一概にコレというのはなかなか難しいですが、現在では大きく簡略化されたものが主流となっています。

 

よく見かけるものとしては、半紙を敷いた三方の上に裏白を載せ、大小2つのお餅を重ねます。その上に橙(みかん)を乗せたものがありますね。

 

ただ、地域によっては串柿や干しするめ、昆布などを飾るところもあります。

 

kagamimochi_001

 

また最近では、プラスチック製の鏡餅を型取ったケースの中に、個別包装された小さな切り餅がたくさん入っているものも売られています。

 

 

鏡餅を作るのも手間ですが、鏡開きの時にカビてしまっていたり、お餅が硬くなってしまっていて食べる事が出来なかったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。

 

そういう時にもこのプラスチック容器に入った鏡餅は非常に便利ですので、鏡餅を飾りたいけれど準備や後片付けの手間を考えると躊躇われる…という方は、一度お試しになられても良いかもしれませんね。

 

 

また、鏡餅を飾る場所としては、家の床の間に最も大きいものを、各部屋に小さいものをお供えするのが一般的と言われています。

 

床の間が無い場合には、家の一番奥まった場所に最も大きいものを飾りましょう。

 

小さい鏡餅をお供えする場所としては、家の中だけではなく、職場や車のダッシュボードなど、日常生活を送る上で大切だと思える場所にもお供えし、一年の安泰や新しい年への希望を込めてお祈りをしましょう。

 

 

鏡餅はいつまで飾るのか?

飾り始めるタイミングも悩ましいですが、一体いつまで飾っておけば良いのかというのも頭を悩ませますよね。

 

鏡餅は本来が神様へのお供えものですので、松の内の間には下げたり食べたりしてはいけません

松の内が終わった後、1月11日頃に下げて、鏡開きを行いましょう。

 

【関連記事】

しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?

 

お正月のお飾りといえば、鏡餅の他に「しめ飾り」を飾られる方も多いのではないでしょうか。

 

上記記事では、そんなしめ飾りの意味や由来、飾る時期などを詳しくまとめております。こちらも読んでみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ

この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など

記事を読む

女の子の初節句。雛人形どっちの親が用意?母親のお下がりでも平気?

立春を過ぎると、もうすぐ春がくるなと思うと同時に、今年はいつ雛人形を出そうか?と悩みます。…というの

記事を読む

神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報

年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb

記事を読む

仙台光のぺージェント2018。点灯時間と期間。周辺で食事なら?

今年2018年で33回目となる仙台光のぺージェントは仙台の冬の風物詩となっています。全国あちこちにイ

記事を読む

送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合

送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈

記事を読む

バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額

みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな

記事を読む

喪中の寒中見舞いはどうしたらいい?送る時期はいつ?

寒中見舞いは、喪中時に年賀状の代わりとして送られる方が多いかと思いますが、元々の用途は厳寒期に相手の

記事を読む

ハロウィンで子供の衣装を手作りで!男の子やベビーに簡単作り方

もう日本にもすっかり定着したハロウィンですが、本場アメリカとは違って日本では大人も子供も楽しんでいる

記事を読む

新年会で乾杯の挨拶フレーズ。取引先でのあいさつ例はコレ

新年会で乾杯の挨拶を唐突に任された時、困ってしまった経験はありませんか? 会の事前に相談があれば内容

記事を読む

退職金の計算。相場と平均。中小企業の勤続年数、自己都合では?

会社を退職する時に気になるのが、退職金を貰えるのか?・・・というところですよね。今後の自身の生活に関

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑