鏡餅っていつまで飾るの?かざる期間を大検証しました
鏡餅を飾り始めると、今年も終わりだなと実感される方が多いのではないでしょうか。
年末にお餅つきをするのが恒例行事になっているご家庭もあるのではないかと思いますが、この鏡餅、一体いつからいつまで飾るのが正しいのでしょうか。
●鏡餅とは?歴史と意味
●いつから飾るのか?
●鏡餅の正しい飾り方
●鏡餅はいつまで飾るのか?
今回は、そんな鏡餅の歴史、また飾る期間はいつなのかについてご紹介していきたいと思います。
SPONSORED LINK
鏡餅とは?歴史と意味
鏡餅とは、そもそも一体何の為に飾り始められたのでしょうか?
元々の由来は、昔の神事などの儀式の際に用いる鏡の形に似ていることから、鏡餅と呼ばれるようになったと言われています。
昔は鏡といえば、銅製の丸形のものでしたから、用途もその形状もまさに鏡が由来となっているものです。
以上のように、本来の鏡餅を飾る意味は、お正月に神様にお供えするためでした。
ですが近年ではその意味が薄れてきており、ただ単純にお正月に床の間などに飾るお餅、というのが多くの方が持たれているイメージだと思います。
いつから飾るのか?
鏡餅は、一体いつから飾り始めるのが正しいのでしょうか?
実は、鏡餅を飾り始める時期はいつから飾り始めても良く、早くても特に問題はないとされていて、特にしっかりとした決まりはありません。
ただ、一般的には、12月28日から飾り始めることが多いようです。
これは、「八」の字が末広がりになっているため、縁起が良いとされていることに基づくものです。
また、29日や31日は避ける傾向にあります。
これは、29日ですと「九」が「苦しむ」に繋がるため、また31日は「一夜飾り」「一夜餅」というように、葬儀の飾り方を連想させてしまうことから、可能であれば避けた方が無難と言われています。
SPONSORED LINK
29日と31日の間の30日はキリの良い数字という事もあり、悪くないという説が一般的です。
そのようなことから、鏡餅を飾り始めるのであれば、遅くとも28日か30日が無難であり、早い分には問題ないということが言えます。
鏡餅の正しい飾り方
鏡餅の飾り方は時代や地域により異なっていますので、一概にコレというのはなかなか難しいですが、現在では大きく簡略化されたものが主流となっています。
よく見かけるものとしては、半紙を敷いた三方の上に裏白を載せ、大小2つのお餅を重ねます。その上に橙(みかん)を乗せたものがありますね。
ただ、地域によっては串柿や干しするめ、昆布などを飾るところもあります。
また最近では、プラスチック製の鏡餅を型取ったケースの中に、個別包装された小さな切り餅がたくさん入っているものも売られています。
鏡餅を作るのも手間ですが、鏡開きの時にカビてしまっていたり、お餅が硬くなってしまっていて食べる事が出来なかったという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
そういう時にもこのプラスチック容器に入った鏡餅は非常に便利ですので、鏡餅を飾りたいけれど準備や後片付けの手間を考えると躊躇われる…という方は、一度お試しになられても良いかもしれませんね。
また、鏡餅を飾る場所としては、家の床の間に最も大きいものを、各部屋に小さいものをお供えするのが一般的と言われています。
床の間が無い場合には、家の一番奥まった場所に最も大きいものを飾りましょう。
小さい鏡餅をお供えする場所としては、家の中だけではなく、職場や車のダッシュボードなど、日常生活を送る上で大切だと思える場所にもお供えし、一年の安泰や新しい年への希望を込めてお祈りをしましょう。
鏡餅はいつまで飾るのか?
飾り始めるタイミングも悩ましいですが、一体いつまで飾っておけば良いのかというのも頭を悩ませますよね。
鏡餅は本来が神様へのお供えものですので、松の内の間には下げたり食べたりしてはいけません。
松の内が終わった後、1月11日頃に下げて、鏡開きを行いましょう。
【関連記事】
しめ飾りの意味と由来。いつから飾る?作り方と飾り方。喪中の時は?
お正月のお飾りといえば、鏡餅の他に「しめ飾り」を飾られる方も多いのではないでしょうか。
上記記事では、そんなしめ飾りの意味や由来、飾る時期などを詳しくまとめております。こちらも読んでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
仙台七夕花火2018。穴場スポットはここ!ゆっくり見れる場所
ここ数年以上、花火大会に行けてない…家事やら育児やらに振り回されて、家族で出かけるにもタイミングが合
-
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &
-
-
明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  
-
-
日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ
2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介
-
-
小田原の梅まつり開花状況2019。見ごろはいつ?駐車場はある?
長い冬が終わりを迎えようとする時期には、桜よりも先に梅の開花のニュースが流れます。私は奈良の吉野の桜
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは
日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季
-
-
一人暮らしおすすめペットは?猫、うさぎ、ハムスターは飼いやすい?
一人暮らしにも慣れてきた頃、誰もいないお家に帰るのはちょっとさみしい。もし、家に帰った時に誰かがいて
-
-
結婚式の受付のマナーとは?服装と挨拶、ご祝儀の受け取り方
友人の結婚式は、大変おめでたい事ですよね。そんな中、スピーチや受付など、色々と頼まれる事ありますよね