*

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが社内で異動、もしくは通勤圏内の別事業所に異動、と内示を受けた本人だけに関係することなら問題はないのでしょうが、現実はそううまくいきません。

 

先日も友人夫婦がマンションを購入したのですが、マンションに合わせてオーダーメイドした家具が搬入された矢先に、突然旦那さまの転勤が決定!

 

友人は仕事をやめ、お子さまは転校をやむなくされ、家族みんなで旦那さまの転勤先についていくことになり、マンションはその大切な家具と共に賃貸として出すことに・・・。

 

仕事の引継ぎや持家の貸出手続き、荷造り、転居先での物件探し、そして役所での各種手続き。急な転勤だったので本当に大変だったそうです。中でも、大切なお子さまの転校手続きは特に大変だったと言っていました。

 

大切な手続きではありますが、できれば時間をかけずにスマートに手続きできたらいいですよね。そこで今回は、小学校・中学校の転校の手続きについて色々と調べてみました。

 

●急な転校!まず何をしたらいいの?
●小学校・中学の転校手続きってどうすればいいの?
●転校先の学校での手続きは何をすれば?

急な引越しで転校手続きにお困りの方にお役立ていただけたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

急な転校!まず何をしたらいいの?

引っ越しが決まりお子さまを転校させることになってしまったら、まずお子さまが通っている学校に連絡をしましょう。

 

学校側も事務的な手続き等があるので1ヶ月前には連絡しておきたいところですが、とりあえずは、転校がわかった時点で連絡したほうがよいでしょう。

 

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

 

小学校・中学の転校手続きってどうすればいいの?

お子さまが通っている小学校・中学校に転校する旨を伝えると、学校側から以下の証明書が渡されます。

 

・在学証明書
・転学児童(生徒)教科用図書給与証明書

 

これらの書類は、市役所や転校先の学校に提出しなければならないので、大切に保管しておきましょう。

 

change_schools_002

 

また、住んでいる自治体によっては、「転出学届」という「この学校から転校しますよ」という書類を学校に提出する必要がありますが、この用紙は学校に置いてありますので、必要な場合はこちらも用意してください。

 

印鑑が必要な場合もあるので、忘れずに持っていきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

学校から書類をもらったら、次は教育委員会に行きましょう。

 

「えっ?教育委員会って一体どこにあるの?」と思うかもしれませんが、大抵の場合、教育委員会は市役所の中に入っていますので、住所変更手続きで転出届を出す際に一緒に済ませることができます。

 

change_schools_003

 

教育委員会ではなく、同じく市役所内にある「学務課」で手続きをする場合もありますが、それぞれ該当する機関・課で、学校から渡された「在学証明書」を提出しましょう。

 

そうすると、「転入学通知書」を交付され、「転居先で新しく通う学校はここですよ」という指定をしてもらえます。これで地元での手続きは終了になります。

 

change_schools_004

 

転校先の学校での手続きは何をすれば?

教育委員会などから「次に通う学校はここですよ」と指定してもらったので、その学校に連絡しましょう。

 

直接訪ねてもよいですが、まずは電話をして、来訪予定の日時その際に必要なもの確認しておきましょう。

 

change_schools_005

 

転校先の学校には、以下の書類を提出します。

・在学証明書
・転学児童(生徒)教科用図書給与証明書
・転入学通知書

 

これで書類上の転入手続きは完了です。

 

change_schools_006

 

この時に、学校生活で使うものの確認などをしておいたほうがよいでしょう。体操着通学用のヘルメットなど、別途購入しなければならないものが出てくる可能性があるためです。

 

また、実際に生活するのは子供です。事前に学校の雰囲気を知ることもできますし、担任となる先生とも話ができると思うので、お子さま同伴で手続きに行くことをおすすめします。

 

change_schools_007

 

転校手続きは以上となります。意外と簡単な気もしますが、大変なのは転校する張本人である子どもたちです。

 

【関連記事】

引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方

 

仲の良い友達と別れて、慣れない環境の中で新しい人間関係をイチから築いていくのは本当に精神的に重労働です(職場内の異動でも痛くなっていた大人の私)。

 

子供に寄り添って、せめて家庭内でお子さまがリラックスして過ごせるように、精一杯フォローしてあげることも忘れないであげてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

富士山の初日の出で綺麗に写真を撮る穴場スポットは?

日本を代表するものの一つに富士山がありますね。富士は日本一の山!といわれているこの山は、毎年多くの観

記事を読む

干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方

冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお

記事を読む

一人暮らしの節約術。楽しく食費や生活費を抑えて貯金を増やそう!

一人暮らしを始めた時、最初に驚くのは出費の多さ!今まで実家に暮らしていた時と比べると、こんなに差があ

記事を読む

幼稚園、小学校の謝恩会。挨拶で伝える言葉。スピーチの例文

3月の卒業シーズン、お子様の卒業式を無事終えた後は、謝恩会も開かれることと思います。  

記事を読む

海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!

夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!?   じつは、私の初恋

記事を読む

冬休みの期間2018-2019。公立の小学校や中学校。高校はいつから?

もうすぐやってくる冬休み。里帰りや旅行の計画をたてるのに、いつからいつまで休みなのかは気になるところ

記事を読む

敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も

今年の敬老の日はいつかご存じですか。 9月15日だった敬老の日は、2003年から9月の第3月曜日と

記事を読む

卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合

卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際

記事を読む

日本脳炎の予防接種。副作用の症状とリスクは?間隔と時期まとめ

2005年のニュースで、古いタイプの日本脳炎ワクチンによって重篤な副反応が出た可能性がある症例が紹介

記事を読む

クリスマスの折り紙!サンタやトナカイ。星やリース飾りの簡単折り方

今年はクリスマスの飾りを折り紙で作ってみませんか。クリスマスになると、家の中を飾りつけたくなりますよ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑