*

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが社内で異動、もしくは通勤圏内の別事業所に異動、と内示を受けた本人だけに関係することなら問題はないのでしょうが、現実はそううまくいきません。

 

先日も友人夫婦がマンションを購入したのですが、マンションに合わせてオーダーメイドした家具が搬入された矢先に、突然旦那さまの転勤が決定!

 

友人は仕事をやめ、お子さまは転校をやむなくされ、家族みんなで旦那さまの転勤先についていくことになり、マンションはその大切な家具と共に賃貸として出すことに・・・。

 

仕事の引継ぎや持家の貸出手続き、荷造り、転居先での物件探し、そして役所での各種手続き。急な転勤だったので本当に大変だったそうです。中でも、大切なお子さまの転校手続きは特に大変だったと言っていました。

 

大切な手続きではありますが、できれば時間をかけずにスマートに手続きできたらいいですよね。そこで今回は、小学校・中学校の転校の手続きについて色々と調べてみました。

 

●急な転校!まず何をしたらいいの?
●小学校・中学の転校手続きってどうすればいいの?
●転校先の学校での手続きは何をすれば?

急な引越しで転校手続きにお困りの方にお役立ていただけたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

急な転校!まず何をしたらいいの?

引っ越しが決まりお子さまを転校させることになってしまったら、まずお子さまが通っている学校に連絡をしましょう。

 

学校側も事務的な手続き等があるので1ヶ月前には連絡しておきたいところですが、とりあえずは、転校がわかった時点で連絡したほうがよいでしょう。

 

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

 

小学校・中学の転校手続きってどうすればいいの?

お子さまが通っている小学校・中学校に転校する旨を伝えると、学校側から以下の証明書が渡されます。

 

・在学証明書
・転学児童(生徒)教科用図書給与証明書

 

これらの書類は、市役所や転校先の学校に提出しなければならないので、大切に保管しておきましょう。

 

change_schools_002

 

また、住んでいる自治体によっては、「転出学届」という「この学校から転校しますよ」という書類を学校に提出する必要がありますが、この用紙は学校に置いてありますので、必要な場合はこちらも用意してください。

 

印鑑が必要な場合もあるので、忘れずに持っていきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

学校から書類をもらったら、次は教育委員会に行きましょう。

 

「えっ?教育委員会って一体どこにあるの?」と思うかもしれませんが、大抵の場合、教育委員会は市役所の中に入っていますので、住所変更手続きで転出届を出す際に一緒に済ませることができます。

 

change_schools_003

 

教育委員会ではなく、同じく市役所内にある「学務課」で手続きをする場合もありますが、それぞれ該当する機関・課で、学校から渡された「在学証明書」を提出しましょう。

 

そうすると、「転入学通知書」を交付され、「転居先で新しく通う学校はここですよ」という指定をしてもらえます。これで地元での手続きは終了になります。

 

change_schools_004

 

転校先の学校での手続きは何をすれば?

教育委員会などから「次に通う学校はここですよ」と指定してもらったので、その学校に連絡しましょう。

 

直接訪ねてもよいですが、まずは電話をして、来訪予定の日時その際に必要なもの確認しておきましょう。

 

change_schools_005

 

転校先の学校には、以下の書類を提出します。

・在学証明書
・転学児童(生徒)教科用図書給与証明書
・転入学通知書

 

これで書類上の転入手続きは完了です。

 

change_schools_006

 

この時に、学校生活で使うものの確認などをしておいたほうがよいでしょう。体操着通学用のヘルメットなど、別途購入しなければならないものが出てくる可能性があるためです。

 

また、実際に生活するのは子供です。事前に学校の雰囲気を知ることもできますし、担任となる先生とも話ができると思うので、お子さま同伴で手続きに行くことをおすすめします。

 

change_schools_007

 

転校手続きは以上となります。意外と簡単な気もしますが、大変なのは転校する張本人である子どもたちです。

 

【関連記事】

引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方

 

仲の良い友達と別れて、慣れない環境の中で新しい人間関係をイチから築いていくのは本当に精神的に重労働です(職場内の異動でも痛くなっていた大人の私)。

 

子供に寄り添って、せめて家庭内でお子さまがリラックスして過ごせるように、精一杯フォローしてあげることも忘れないであげてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

浅草寺の初詣時間2019。参拝時間。混雑する時間帯は?

浅草寺といえば、言わずと知れた観光の名スポット。雷門が有名ですね。浅草寺は、東京都内最古のお寺です。

記事を読む

紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは

日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季

記事を読む

溶連菌感染症で大人の症状。感染原因と治療法。仕事を休む期間

お子さんがかかるイメージの溶連菌感染症ですが、大人にも感染することご存知ですか?ただの風邪だと思って

記事を読む

西宮神社の初詣2019。混雑時間と期間はいつまで?屋台の出店情報

初詣どこにしようかと迷っている人も多いと思います。基本的には、みさなん、地元の神社に行くことと思いま

記事を読む

修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ

春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。  

記事を読む

新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?

先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し

記事を読む

高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース

少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。   都心から1時間ほどで行

記事を読む

建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?

2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本

記事を読む

香典返しの相場とマナー。時期と品物。会社へのお返しは必要か?

経験のない事は、誰しも初めては分からないもの。みなさんは香典返しの相場やマナーをご存知でしょうか。

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑