新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこちの会社に顔を出し…、いつの間にか年明け最初の週が終わっていた、なんていうこともあるかもしれません。
でも、この新年のご挨拶、一体いつまで「明けましておめでとうございます」と言っても良いのでしょうか?
また、メールで新年の挨拶をする場合、送るタイミングやその内容について悩まれたことはありませんか?
新年から挨拶で失敗することなく、気持ちの良いスタートを切ってスムーズに仕事を開始したいものです。
今回は、
●メールの場合は?
●ビジネスの場合。取引先へのご挨拶のマナー
といったテーマで、ビジネスにおける新年の挨拶のタイミングやメールでの挨拶の注意点などについてご紹介します。
SPONSORED LINK
メールの場合は?
取引先へのご挨拶をメールで行う場合には、可能であれば仕事の始めの日に、
というような内容で連絡するようにしましょう。万が一仕事始めの日に送れなかった場合でも、極力早い段階で連絡するようにします。
取引先へメールで新年のご挨拶を行う目的はご挨拶だけではなく、年始の営業日や営業時間、また緊急の場合の連絡先などを相手に伝えるという意味合いもあります。
ただ、ここで気をつけなければならないのはBCCで取引先へ一斉送信というのは止めておいた方が良いということです。
一斉送信メールを自分で受け取った事がある方は分かると思いますが、TOやCCに宛先が入っていなくても、文面を見れば一斉送信したという事は薄々察せられてしまうものです。
新年から気持ち良く仕事を進めていくためにも、取引先へのご挨拶メールは一通一通送る相手に合わせて少しずつ文面を変えて送るようにしましょう。
メールで使われる文例を下記に挙げておりますので、宜しければ参考にしてみてください。
本文:
株式会社○○ ⬜︎⬜︎様
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もより一層尽力をしてまいりますので、
昨年同様のご高配を賜りますようお願い申し上げます。
なお、新年は1月○日(○)午前○時より、平常通り営業させて頂きます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
——————————
署名
——————————
SPONSORED LINK
ビジネスの場合。取引先へのご挨拶のマナー
取引先への新年のご挨拶回りは仕事が始まったら、出来るだけ早く済ませてしまいたいものです。
ですが、スケジュールの都合でどうしても遅くなってしまう場合もありますよね。
「あけましておめでとうございます」をいつまで使っても良いのかというのは気になるところではないかと思います。
明確にいつまでと決まっているわけではありませんが、一つの目安となるのは仕事始めの最初の一週間の間です。例えば、1月5日から仕事が始まるのであれば、
「明けましておめでとうございます」と挨拶するのは、その週の金曜日である1月9日までにし、翌週からは「今年もよろしくお願い致します」とするのが無難です。
ただ、地域によっては小正月である1月15日までですとか、松の内である1月7日までと決まっているところもありますので、その地域のルールがある場合はそれに従うようにしましょう。
どちらにしろ迷った場合は、「今年もよろしくお願い致します」で留めておくのが無難と言えます。
また、相手が喪中である場合もありますので、先方から「明けましておめでとうございます」と言われた場合のみ「明けましておめでとうございます」とご挨拶を返すという方法もありますね。
取引先へ訪問したのに担当の方が不在だった場合、自分の名刺に「謹賀新年」を朱印した名刺を置いていくこともあるかと思いますが、
この時使用する名刺が折れ曲がっていたり、印がかすれていたりすると逆に失礼になりますので、名刺の状態はしっかり確認してから置くようにしてください。
【関連記事】
新年の挨拶メールでビジネスまとめ。上司や取引先。お客様向けの文例
さて、新年の挨拶メールでお困りの皆様にはこちらの記事はいかがでしょうか。こちらでは、ビジネスシーンで役立つ新年の挨拶メールの具体的な文例をご紹介しています。参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
大阪で除夜の鐘をつけるお寺は?大晦日のおすすめ神社。初詣はここ!
大晦日といえば、除夜の鐘ですよね。全国には除夜の鐘で有名な神社やお寺がありますが、関西で思い浮かべる
-
-
成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方
成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか? 男性はもちろん
-
-
スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?
スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10
-
-
レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
春と言えば桜ばかりではありません。入園、入学の季節ですよね?小さいお子さんがいるお母さん方は、レッス
-
-
結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ
冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
名古屋のクリスマスデートプラン。昼おすすめと絶景イルミネーション
名古屋には楽しいデートスポットがたくさんありますね。とはいってもクリスマスデートをすることになったら
-
-
結婚式の服装。親族として式に参列する場合。男性、女性のマナー
親族として結婚式に出席する場合は、友人や同僚などの結婚式にゲストとして出席する場合と、マナーに多少の
-
-
室外機の掃除方法。洗浄スプレーで洗浄の仕方。エアコンの効果向上
エアコンのフィルターは掃除もしやすいので、定期的にお掃除されている方が多いのではないかと思いますが、
-
-
蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法
じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま