*

入学祝いの書き方。のし袋の選び方と表書き、中袋には?金額目安

この春高校に入学する甥がおります(*´∀`*)おめでたいですね!

 

兄弟の子供の成長にお祝いをしてあげなきゃ!とは言っても正しいのし袋の選び方や書き方がわからない…

 

●入学祝いでのし袋の選び方
●表書きはなんて書くの?
●中袋の書き方

 

そんなあなた!(私を含む!)一緒に勉強しましょう( ´∀`)

 

SPONSORED LINK

 

入学祝いでのし袋の選び方

まずはのし袋を選ばなくてはなりません。

 

のし袋には種類がありすぎて選ぶために見ているだけで訳がわからなくなりませんか?実は簡単な法則があるのです。ご存知の方もそうじゃない方も復習を兼ねてご一緒に!

 

まず、水引というのがわかりますか?のし袋やのし紙の真ん中にある結ばれた紅白の模様です(あ、知ってますよね)。その水引の結び方で用途が変わってくるのです。

●何度でもお祝いして良いものには蝶結び
●二度と繰り返してはいけないものには結び切り

 

蝶結びはわかりますよね?

 

結び切りは一度結ぶと解けない結び方で、結びの端が上を向いています。結び切りは主に(紅白の場合)結婚祝いなどに使います。結婚は一度でいいもの、ということですね。

 

そして今回のような、入学祝いなどに使うものは蝶結びののし袋です。 

 

 入学祝いの書き方をしっかり学んで失礼のないように渡しましょう。

 

表書きはなんて書くの?

さぁ、のし袋の準備は万端ですね!次はのし袋にお祝いのメッセージを書きましょう!…とは言っても、別に何か特別な事を書くわけではありません。

 

のし袋の水引のある表面を使います。そして「表書き」という部分ですが、これは水引の上の部分を言います。

 

この表書きには特に難しい事もありませんが、

「入学御祝」
「祝 御入学」
「御入学御祝」

など、なるべく全て漢字で書くのが良いでしょう。これはどのお祝いののし袋でも同じです。

 

SPONSORED LINK

 

また、一緒にプレゼントをあげたいという場合ですが、こちらにものし紙をつけるようにしたら良いです。こののし紙にも同じ表書きで渡すのがベストですね。

 

1

 

中袋の書き方

中袋…と聞いて「え、なにそれ」と思った方。大丈夫です。私も知らなかったんですから(笑)

 

でも知らなかったでは済まされないのが大人の世界!(何を今更…)せっかくなのでこれも覚えておきましょう!

 

中袋の書き方

そもそも中袋とはなんぞや?ということですが…。実は、正しいご祝儀の包み方として、慶事のお祝いごとには、「お祝いが重なる」という意味から袋を2重にして包むのが礼儀なのだそうです。

 

私が普段買うのし袋には中袋の入っていないタイプのものだったので、お恥ずかしながら本当に知らなかったのです…(恥)

 

そしてこの中袋。真っ白な封筒になりますが、表書きが必要になります。

 

例えば一万円を包む場合。縦書きで「金 壱萬円也」と書きます。または、「金 一万円也」こちらでも大丈夫です。

 

そして、裏側には住所と氏名を記入するのが基本になります。名前だけ書く、という場合もあるようですね。

 

下の動画は中袋(中包み)の入れ方です。水引は結び切りですが、今回の入学祝いに使う蝶結びののし袋でも入れ方は同じです。

 

 

中学・高校・大学別お祝い金目安

さて、のし袋の準備は整いました。ですが、一番気になるのはのし袋の中身…お祝いにいくら包めばいいのかってことですよね?

 

これはお祝いをあげるあなたが親戚なのか、ただの友人・知人なのかで変わってきます。

 

親戚関係なのであれば(例えば甥姪、いとこなど)10,000円は包むべきでしょう。

 

ただし、友人・知人関係なのであれば、中学校の入学祝いは3,000円~5,000円、高校・大学の入学祝いは5,000円~10,000円程です。

 

親戚関係であれば10,000円、と書きましたが、中学・高校・大学関係なくですので、間違えないように気をつけましょう。それぞれ、あげる側であるあなたの年齢でも若干変わってくることもあります。

 

あなたが20代であれば、5,000円~10,000円でも良いでしょう。ですが30代以上や、20代でも既婚の場合、最低でも10,000円は包むのがマナーのようです。

 

要は、親しさ、年齢や社会的地位によって相場は変わってくる、ということですね。

 

2

入学祝いの上げ方について、少しでも参考になったでしょうか?

 

【関連記事】

入学祝いプレゼントランキング。小学校・中学・高校・大学別の人気

入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方

 

後はもう一つ、のし袋にお金を入れる際はお金の表と裏も間違わないように気をつけてくださいね。人物がついている方を、封筒の表面になるように入れましょう。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

月見団子の由来と意味。団子の数は何個?並べ方や十五夜の起源は?

夏も終わりにさしかかり、夜半に涼しい風を感じるころになると、百人一首のある歌を思い浮かべます。 &

記事を読む

郵便局への転居届に必要なもの。いつから出す?ネット申込方法

春は新しいスタートの季節。新生活のために引越しをする方も多いのではないでしょうか。  

記事を読む

節分のイラスト無料素材。かわいい鬼や豆まきのフリー画像まとめ

節分のイラストで無料素材やかわいい素材をお探しの方に必見!!私もよく使っている無料素材や画像をご紹介

記事を読む

クリスマスデート東京プラン!昼から行くスポットとイルミネーション

東京都内でクリスマスデートをすることになったら、みなさんはどんな所に行きたくなりますか。ショッピング

記事を読む

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に

記事を読む

パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較

ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで

記事を読む

社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び

会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内

記事を読む

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人

記事を読む

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では

記事を読む

百草園の梅まつり2019。開花状況と見どころ。駐車場はある?

皆さんは、京王百草園(けいおうもぐさえん)をご存知でしょうか。新撰組副長の土方歳三や、六番隊長の井上

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑