入学祝いの書き方。のし袋の選び方と表書き、中袋には?金額目安
この春高校に入学する甥がおります(*´∀`*)おめでたいですね!
兄弟の子供の成長にお祝いをしてあげなきゃ!とは言っても正しいのし袋の選び方や書き方がわからない…
●入学祝いでのし袋の選び方
●表書きはなんて書くの?
●中袋の書き方
そんなあなた!(私を含む!)一緒に勉強しましょう( ´∀`)
SPONSORED LINK
入学祝いでのし袋の選び方
まずはのし袋を選ばなくてはなりません。
のし袋には種類がありすぎて選ぶために見ているだけで訳がわからなくなりませんか?実は簡単な法則があるのです。ご存知の方もそうじゃない方も復習を兼ねてご一緒に!
まず、水引というのがわかりますか?のし袋やのし紙の真ん中にある結ばれた紅白の模様です(あ、知ってますよね)。その水引の結び方で用途が変わってくるのです。
●何度でもお祝いして良いものには蝶結び
●二度と繰り返してはいけないものには結び切り
蝶結びはわかりますよね?
結び切りは一度結ぶと解けない結び方で、結びの端が上を向いています。結び切りは主に(紅白の場合)結婚祝いなどに使います。結婚は一度でいいもの、ということですね。
そして今回のような、入学祝いなどに使うものは蝶結びののし袋です。
表書きはなんて書くの?
さぁ、のし袋の準備は万端ですね!次はのし袋にお祝いのメッセージを書きましょう!…とは言っても、別に何か特別な事を書くわけではありません。
のし袋の水引のある表面を使います。そして「表書き」という部分ですが、これは水引の上の部分を言います。
この表書きには特に難しい事もありませんが、
「入学御祝」
「祝 御入学」
「御入学御祝」
など、なるべく全て漢字で書くのが良いでしょう。これはどのお祝いののし袋でも同じです。
SPONSORED LINK
また、一緒にプレゼントをあげたいという場合ですが、こちらにものし紙をつけるようにしたら良いです。こののし紙にも同じ表書きで渡すのがベストですね。
中袋の書き方
中袋…と聞いて「え、なにそれ」と思った方。大丈夫です。私も知らなかったんですから(笑)
でも知らなかったでは済まされないのが大人の世界!(何を今更…)せっかくなのでこれも覚えておきましょう!
中袋の書き方
そもそも中袋とはなんぞや?ということですが…。実は、正しいご祝儀の包み方として、慶事のお祝いごとには、「お祝いが重なる」という意味から袋を2重にして包むのが礼儀なのだそうです。
私が普段買うのし袋には中袋の入っていないタイプのものだったので、お恥ずかしながら本当に知らなかったのです…(恥)
そしてこの中袋。真っ白な封筒になりますが、表書きが必要になります。
例えば一万円を包む場合。縦書きで「金 壱萬円也」と書きます。または、「金 一万円也」こちらでも大丈夫です。
そして、裏側には住所と氏名を記入するのが基本になります。名前だけ書く、という場合もあるようですね。
下の動画は中袋(中包み)の入れ方です。水引は結び切りですが、今回の入学祝いに使う蝶結びののし袋でも入れ方は同じです。
中学・高校・大学別お祝い金目安
さて、のし袋の準備は整いました。ですが、一番気になるのはのし袋の中身…お祝いにいくら包めばいいのかってことですよね?
これはお祝いをあげるあなたが親戚なのか、ただの友人・知人なのかで変わってきます。
親戚関係なのであれば(例えば甥姪、いとこなど)10,000円は包むべきでしょう。
ただし、友人・知人関係なのであれば、中学校の入学祝いは3,000円~5,000円、高校・大学の入学祝いは5,000円~10,000円程です。
親戚関係であれば10,000円、と書きましたが、中学・高校・大学関係なくですので、間違えないように気をつけましょう。それぞれ、あげる側であるあなたの年齢でも若干変わってくることもあります。
あなたが20代であれば、5,000円~10,000円でも良いでしょう。ですが30代以上や、20代でも既婚の場合、最低でも10,000円は包むのがマナーのようです。
要は、親しさ、年齢や社会的地位によって相場は変わってくる、ということですね。
入学祝いの上げ方について、少しでも参考になったでしょうか?
【関連記事】
入学祝いプレゼントランキング。小学校・中学・高校・大学別の人気
後はもう一つ、のし袋にお金を入れる際はお金の表と裏も間違わないように気をつけてくださいね。人物がついている方を、封筒の表面になるように入れましょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?
そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も
-
-
学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?
受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校
-
-
送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文
3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま
-
-
干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方
冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお
-
-
明治神宮で七五三。予約受付方法と初穂料の金額。混雑状況は?
秋といえば、小さなお子さんを持つご家庭では、七五三詣を考える方もいらっしゃいますよね。  
-
-
送別会の案内メール例文。定年退職、異動転勤、結婚の場合は?
送別会の幹事を任されてしまった方、当日の流れを考えたり、準備をしたり、挨拶のお願いをしたり…とやるこ
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
新年の挨拶メールでビジネス用まとめ。上司や取引先。お客様向け文例
新年早々の上司や取引先への挨拶は、直接出向いて挨拶することがマナーですが、最近はメールで済ませる人も
-
-
社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び
会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内