*

エアコンの取り外し方。自分で外す方法。業者の料金、費用の相場は

引越やエアコンの買い換えなどで、今まで使用していたエアコンを取り外す必要が出てきた時に、自分でやるべきか?業者さんに依頼すべきか?悩んでしまうことってありませんか?

 

業者さんにお願いすれば確実ですが、かかる費用が気になったり、自分で取り外す方法があるならば挑戦したいと思いませんか?

 

そこで今回は、エアコンの取り外しを業者さんに依頼した時の相場や、自分で取り外す場合の方法などについてご紹介していきます。

 

●エアコンの取り外し料金の相場は?
●自分で取り外す場合の注意点は?
●自分でやるエアコンの取り外し方

 

こんな内容でお届けしますので、エアコンの取り外しについてお困りの方は、参考にしていただけたらと思います。

 

SPONSORED LINK

 

エアコンの取り外し料金の相場は?

業者さんが取り付けたり取り外したりしている所を見ていると、そこまで難しくなさそうなので自分で出来そうと思ってしまいがちですが、エアコンの設置工事は危険が伴いますから、可能であれば業者さんにお願いするのが無難です。

 

エアコンの取り外しにかかる費用は大体5,000円くらいです。

 

 

ネットで検索してみると、法外に安い料金が提示されていることもありますが、そんな場合は要注意です。

 

あまりにも安い工事料金を提示しているところは、実際の工事の時にパイプ交換などの工事の必要性を訴えたりして、何らかの方法で追加料金を取られることになる場合が多いからです。

 

 

また、エアコン移設時の穴埋めをしてくれなかったりと、工事がずさんな事もありますから、業者さんを選ぶ場合には注意してくださいね。

 

エアコンの取り外し方の費用はどれくらいか調べてみました。

 

自分で取り外す場合の注意点は?

エアコンを自分で取り外すのは、きちんと道具が準備出来て、日曜大工の経験があり、基本的な電気の知識やエアコンを持ち上げられる力があれば可能です。

 

ただ、そうではない場合や少しでも自身が無い場合は、素直に業者さんに依頼しましょう。

 

SPONSORED LINK

 

また、エアコンの室外機を取り外す場合は、メーカによって取り外し方が違いますので、事前にしっかりと下調べをした上で行うようにしてください。

 

air_con_dismantling_003

 

自分でやるエアコンの取り外し方

まず道具を用意します。必要な道具は以下の通りです。

 

必要な道具

・六角レンチ
・ニッパ
・カッターナイフ
・プラスドライバ
・モンキースパナ
・ガムテープ
・ビニルテープ
・軍手
・ペンチ
・マイナスドライバ
・エアコンキャップ
・エアコン配管用パテ

 

次にエアコンの設置状況と搬出経路を確認します。取り外したは良いけれど、狭くて動かせないなんて事になったら大変です。

 

air_con_dismantling_004

 

それでは、ここからエアコンの取り外し方についてご紹介します。

 

エアコンの取り外し方

1) エアコン室外機のカバーを外し、六角ナットのバルブキャップをモンキースパナで取り外します。

送り側と受け側の2箇所あります。電源コードには触れないように注意してください。

 

 

2) エアコンを強制冷房運転し、室内機と配管パイプ内にあるフロンガスを室外機へ送り出します。

この作業を行わないと大気中にフロンガスが放出されて環境汚染になりますから、必ず実施してください。

 

 

3) 冷房運転をしたまま、室外機の送り側バルブを閉めます。

(細い方の銅管パイプです)閉めたら、そのまま2〜3分ほど冷房運転を続けてください。

 

 

4) 受け側のバルブを閉めます。

エアコンの運転を停止し電源プラグをコンセントから抜きます。

 

 

5) 1で取り外した送り側と受け側のバルブキャップを取り付けます。

 

 

6) 銅管パイプに繋がっているナットを、送り側と受け側の両方とも外します。

プシュッと音がすれば2)の手順は成功していますが、プシュー、プシューと連続して音が出るようであれば失敗です。もう一度、2)の手順からやり直してください。

 

 

7) 電源プラグがコンセントからは外れていることを確認して、電源コードを切断します。

付け根から5cm以上はなし、黒、白、赤の順番で切断します。

 

 

8) 電源コードの切断が終了したら、室外機を撤去します。

室外機を固定している4箇所のボルトとナットを外せば、室外機を動かすことが出来るようになります。

 

 

9) エアコンの室内機を外します。

エアコンのプッシュマークを押しながら、室内機を上に持ち上げるようにすると外れます。

 

室内機を少し浮かした状態で、厚みのあるものを壁と室内機の間に挟むと、内部の配管を取り出しやすくなります。

 

 

10) 室内機の配管、コード、ドレーンパイプを、本体から60cm以上残して切断します。

室内機を外すと排水が起こることがありますので、周囲の壁や床などを事前に保護しておくことをオススメします。

 

 

11) 室内機の取り付け金具をドライバを使って外し、配管の穴をエアコンキャップで塞いで完了です。

 

 

いかがでしたでしょうか。エアコンの取り外し作業は、自信がある方はチャレンジしてみれも良いと思いますが、あまり自信の無い方は素直に業者さんに依頼することをお勧めします。

 

【関連記事】

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

 

引越の時などであれば、引越とまとめてのセット価格で行えることもありますから、ぜひ調べてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

成人式でスーツの着こなし。男性、女性のおしゃれな着方

成人式で初めてスーツを着用するという方もいるのではないでしょうか?   男性はもちろん

記事を読む

避難所生活で必要なもの。熊本地震で被災してわかった問題点と体験談

2016年4月14日、4月16日とまさかの2度の大地震が起こった「熊本地震」。この熊本地震を私は体験

記事を読む

学校説明会で親や子供の服装。中学や高校。専門学校で相応しい服は?

受験のある私立小学校や中学校では、5月下旬から秋にかけて、学校説明会が開催されます。公立や私立の高校

記事を読む

小学校の卒業式で母親の服装。スーツ選びとマナーは?着こなしの画像

三月になり、小学校6年生のお子さんのいるご家庭では卒業式というイベントが待ち構えています。その後には

記事を読む

避難勧告と避難指示の違い。避難命令の時は?特別警報とは?

地震、台風、長雨による土砂災害など日本各地で毎年のように起きている自然災害ですが、いざ身近で起こった

記事を読む

スーツの衣替えの時期。春はいつ頃?シャツは半袖?秋は10月から?

スーツを着るお仕事の方も多いと思いますが、衣替えっていつ頃されていますか?学生さんなら6月1日と10

記事を読む

喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合の返事は?

喪中であるにもかかわらず年賀状をいただいてしまった際、どうすればいいのでしょうか。  

記事を読む

雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?

3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾

記事を読む

福男選び2019はいつ?歴史と参加方法。走る距離とコース攻略法

いよいよ新年がスタートしました。そこで今回は、福男選びという催し物について調べてみました。 &nb

記事を読む

風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果

寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。   風邪予防に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑