*

結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは

友人や親しい人の結婚式は、大変おめでたいものですよね。そんなおめでたい席でのスピーチを頼まれる事は、とても素敵な事なのですが、何を話したらいいだろう?

 

誰しも悩んでしまうのではないでしょうか?

 

●友人の新郎に贈るスピーチ例文
●友人の新婦へのスピーチ例
●友人へのスピーチ。マナーや禁句は?
●友人の結婚を心から祝福する気持ち

 

そこで今日は、友人の結婚式でのスピーチについて、お話させていただきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

友人の新郎に贈るスピーチ例文

せっかく頼まれた大役、友人の為にもいいスピーチを…なんて気負ってしまって、なかなか何を話したらいいのか、分からないものですよね。

1.新郎新婦へのお祝いの言葉
2.簡単な自己紹介
3.新郎新婦とのエピソード
4.結び

スピーチの構成は、こんな感じに考えて貰えるといいかと思います。

 

新郎新婦とのエピソードは、

 

・新郎新婦の人柄がわかるようなエピソード

・新郎新婦との具体的なエピソード

 

を選んでみてください。

 

学生時代を共に過ごした友人となると、沢山の思い出があり、あれもこれも…となりがちですからね。

 

では、友人の新郎に贈るスピーチの例文をご紹介したいと思います。

 

結婚式のスピーチで友人としてどんな言葉を贈りますか?

 

友人の新郎へのスピーチ例文

ただいまご紹介に預かりました、新郎の友人、○○と申します。
△△くんとは学生時代から、もう10年来のお付き合いをさせていただいております。

ご指名により、僭越ではございますが、ひと言ご挨拶を述べさせていただきます。皆様どうぞご着席ください。

△△君、□□さん、ご両家ならびにご親族のみなさま、本日は誠におめでとうございます。
このような素敵な結婚式にご招待いただき、ありがとうございます。
友人一同を代表してお礼を申し上げます。

高校時代の3年間、今振り返ってみるといい思い出も悪い思い出も次々に思い起こされ、
今日ここで何をお話ししようか、本当に迷ってしまいました。

体育大会を部活以上に必死になって練習し、見事優勝したこと。学校祭の準備に奔走したこと、数学のテストで赤点連発し、先生に怒られてこと。
本当に数えきれない思い出があります。

△△はいつもクラスの中心にいて、
みんなを笑わせることに関して素晴らしい力がありました。

笑わせようとしすぎて先生に怒られることもありましたが、
めげずにいつもでもみんなを笑顔にしてくれました。

 

そんな△△ですが、勉強のほうはさっぱりで、
二人でクラスの最下位争いをしていましたよね。
△△が勉強しないから僕も勉強しなくていいやという、
連帯感があったことを今でも鮮明に覚えています。

 

でも、高校を卒業して大学に進学、就職活動を迎えたときの△△の姿は、高校時代からは想像もつかない立派な学生に変身していることに、驚きを隠せませんでした。

 

得意の話術でつぎつぎと内定をもらっている△△、
一方、就職活動がなかなか上手く行かない僕は、
△△からたくさんのアドバイスのお陰で、無事に内定を貰い、
二人で喜び合ったこと本当に感謝しています。

就職してからの活躍は皆さんもご承知の通り、
メキメキと力をつけているのが手に取るようにわかります。

 

仕事に対する考え方、実行力、負けん気の強さ、どれを取っても僕ら友人達の間でも突出しています。

これからどんどん出世していくんだろうなぁと、みんなで話していたところです。

 

□□さん、仕事に熱心な太郎をどうか支えてあげてください。
△△は、必ず□□さんを幸せにしてくれるでしょう。僕が保証します。

一足先に夫婦生活をスタートさせている私です。
夫婦円満の秘訣を知りたかったら是非相談してくださいね。

 

お二人の末永い幸せを友人一同お祈りいたします。

 

 

友人の新婦へのスピーチ例

友人の新郎へのスピーチの場合と同じに、

1.新郎新婦へのお祝いの言葉
2.簡単な自己紹介
3.新郎新婦とのエピソード
4.結び

…というような構成で考えるといいかと思います。

 

特に女性の場合友人の新婦へ宛てた手紙という形で、スピーチをされる方も多いと思いますし、その形式の方が、より新婦への思いが伝わるように感じませんか?

 

そこでこちらの例文は、手紙形式のもので、ご紹介させていただきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

友人の新婦へのスピーチ例文

○○さん(新郎)、○○さん(新婦)、本日はおめでとうございます。
ご両家の皆様にも心からお祝いを申し上げます。

ただいまご紹介いただきました新婦○○さんの友人で○○と申します。

 

本日はスピーチをということでしたが、初めてで不慣れな為、
○○さんへ手紙を書いてまいりましたので、この場を借りて読ませて頂きたいと思います。

 

手紙ではいつもの様に、○○ちゃんと呼ばせていただきます。
○○ちゃん、結婚本当におめでとう。お二人がこの日を迎えられたことを、自分のことのように大変嬉しく思っています。

幼稚園、小学校も同じでしたが、特に仲良くなったのは中学3年生で同じクラスになった時でしたね。

何がきっかけだったか思い出せないくらい、自然と気が合い、仲良くなって、休み時間はいつも一緒にいて、色々なことを話しましたね。

○○ちゃんは控え目だけど、さりげなく気遣う優しさや、ちゃんと受け止めてくれているなという安心感があって、一緒にいるといつも穏やかな気持ちになれました。

高校卒業後、私は上京してしまい距離は遠くなったけど、ずっと仲良くしてくれて本当にありがとう。

地元に帰ると○○ちゃんに会えることがとても楽しみでした。

今年の夏に帰省した時には、一緒に花火大会に行きましたね。

そこで初めて○○さん(新郎)とお会いしましたが、とても優しそうで、何より隣に寄り添っている○○ちゃんの笑顔が輝いていたので、私も嬉しく感じました。

 

○○さん(新郎)、これからも○○ちゃんの笑顔をいつまでも守ってあげて下さい。そして、2人で支え合って温かい家庭を築いて下さいね。

 

お2人の幸せを心からお祈りし、お祝いの言葉とさせて頂きます。
本当におめでとうございます。

 

wedding_speech_friends_002

 

友人へのスピーチ。マナーや禁句は?

言う事が決まったら、次はマナーですよね。どんな風に話したら失礼にならないのか?大切な席ですので、事前にしっかりチェックしておきたいですよね!

・スピーチのはじめに新郎新婦に一礼して、二人に向けてお祝いの言葉をいう
・列席者に体を向けたら、ご両家やご親族の方への祝辞
・新郎新婦が起立されている場合は、お二人に着席して頂くように勧めます

以上のようなマナーに注意してスピーチしてください。

 

 

また注意点もいくつか。

・話している最中の姿勢に注意
・長くなり過ぎないようにする
・尊敬語・謙譲語の乱れにも注意
・「あー」「あのー」「えー」などを入れないように注意

以上のような事に気をつけて、晴れの席での大役、無事に務めていただきたいと思います。

 

wedding_speech_friends_003

 

友人の結婚を心から祝福する気持ち

いかがでしたか?少しはお役に立てたでしょうか?

 

動画のように、色々な事を思い出して、スピーチしている側が感極まって泣いてしまうことも、聞いている方も、またスピーチしてもらっている新郎新婦も、感動的でいいですよね。

 

【関連記事】

結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文

結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文

 

友人だから知っている素敵なエピソードと、友人の結婚を心から祝福する気持ちを沢山込めて、素敵なスピーチにして頂きたいと思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

柿の栄養効果とカロリー。便秘の原因とは?皮ごと食べるのは平気?

秋といえば、食べ物がおいしい季節ですね。新米、さつまいも、かぼちゃ、栗、りんご、梨、柿、ぶどう、さん

記事を読む

蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?

夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家

記事を読む

郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?

この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷

記事を読む

お墓参りの花はどんな種類がいい?値段の目安。マナーと選び方

春と秋は、お彼岸の季節ですね。普段はなかなかお墓参りに行く機会がない方も多いかと思います。行きたくて

記事を読む

インフルエンザの潜伏期間の症状。感染力や期間は?a型とb型まとめ

前回の記事に続いて、今回は、インフルエンザの潜伏期間の症状について調べてみました。感染力や症状、また

記事を読む

破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?

破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など

記事を読む

しめ飾りはいつまで飾る?期間と処分方法。一夜飾りや使いまわしは?

お正月のしめ飾り、皆さんはいつまで飾っていますか?私は、恥ずかしながら毎年決まった日に外していません

記事を読む

寒中見舞いを出す時期はいつまでがマナー?過ぎたらどうする?

寒中見舞いは、年賀状を松の内に出しそびれてしまった場合や、喪中で年始のお祝い状をお届けできない場合に

記事を読む

歓迎会の案内状の例文。新入社員、会社、新入生の案内メール

入社2年目・3年目を迎え、新入社員などの歓迎会の「幹事」を任せられた!なんて人も多いのではないでしょ

記事を読む

七五三のお祝いのお返し。品物選びと相場のマナー。のしの書き方

七五三は、天和元年11月15日(1681年12月24日)に子供の成長を祝って江戸時代から始まった行事

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑