確定申告の医療費控除で明細書の書き方。交通費や治療内容の内訳は?
毎年、だいたい2月16日から確定申告の受付が開始されます。確定申告は、給与収入が2,000万円以上の人や、給与を2か所以上からもらう人、不動産を売って利益を得た人、家賃収入のある人、個人事業主などが対象です。
これだけを見ると、給与や家賃収入のない高齢者は、確定申告の対象外と思いがちですが、実は年金受給者である高齢者も年収が400万円以上の場合は、確定申告の対象者となります。
年金受給者である高齢者の確定申告は、ほぼ医療費控除がメインと言っても過言ではないかもしれません(笑)。
私も年金受給者の母がおりますが、確定申告の際の医療費に関わる1年分領収書はけっこうな枚数です・・(^^;)なんてったって、高齢者にとって、病院に行くことは日常生活の一部ですから。
そこで今回は、毎年、私が母の確定申告に関わる医療費控除を記入するにあたって、気をつけているポイントをお伝えします。
●医療費控除に明細書の提出は必要なの?
●明細書の書き方。交通費や治療内容はどこまで書く?
●記入が書ききれない場合はどうする?
●医療費控除の明細書。記入例と注意点
私の知っている限りの情報をお伝えします。年金受給の高齢者もその他の確定申告で医療費控除が必要な人も、記入の仕方は一緒です。
確定申告の医療費控除について、情報をお探しの人は、是非参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
医療費控除に明細書の提出は必要なの?
確定申告で医療費控除が必要な場合、医療費に関わる明細書が必ず必要です。
私の母のように、毎回電車やバスを使って医療機関を受診している場合、この電車やバス代も控除の対象となりますので、通院に関わる交通費の領収書も、大事に保管しておきましょう。
交通費については以下の記事で詳しく説明しています。こちらもご覧ください。
【関連記事】
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
私の母の場合は、内科や整形外科、皮膚科など月に2~3か所の医療機関を受診していますので、だいたい月に5~6枚ほどの明細書が溜まっていきます。
一年分となると、50~60枚ほどの明細の束となりますので、確定申告の時期になると、あ~またこの時期がきたかーと思ってしまう憂鬱な時期です(^^;)
請求書を上手にまとめるコツは、まず、かかった病院別、薬局別、交通費別に、明細書や領収書を仕分けすることです。あとは、まとめた領収書を、クリップやホッチキスを使ってひとまとめにしておきましょう。
私の母は、単身世帯ですので母の医療費分だけの申告になりますが、同一生計の家族がいる場合は、本人だけでなく家族の分も申告することができます。
その場合は、家族の名前ごとに分けてから、病院別、薬局別、交通費別に分けてください。
確定申告書の記入前に、まず明細書の仕分け作業を済ませておくと、記入も手際よく済ますことができます。
私の場合は、後で分けるのは面倒なので、最初から明細書を保管する引き出しに100円ショップで購入した仕切り板を入れ、A病院用・B病院用・C病院用・薬局用・交通費用と最初の保管時から、分かりやすく仕分けをするように工夫しています。
こうしておくと、一年間分の医療費控除の書類もすぐに仕分けられるので楽ですよ♪
明細書の書き方。交通費や治療内容はどこまで書く?
医療費控除の明細書は、専用の用紙に記入が必要です。明細書の様式は下のURLからダウンロードすることができます。
平成○年分 医療費の明細.pdf
明細書は、医療を受けた人、続柄、病院・薬局などの所在地・名称、医療費の内訳(治療内容・医療品名、支払った医療費)、医療費の内訳のうち生命保険や社会保険などで補てんされる金額を記入します。
領収書1枚1枚を転記する必要はありません。A病院・B病院・C病院・D薬局・Eデイサービス・Fヘルパーの区切りで、医療費の合計額をそれぞれに記入すればOKです。
治療内容も、詳細を事細かに記入する必要はありません。
A病院は内科治療・B病院は整形外科治療・C病院は皮膚科治療・D薬局は主にもらっている薬の名前等を治療内容欄に記入しておくと問題ありません。
SPONSORED LINK
あとは、明細書の下半分の説明に従って医療費控除額の計算をします。この金額を確定申告書第一表の「所得から差し引かれる金額」欄の医療費控除に転記してください。
領収書の面倒な仕分け作業と明細書の上半分の記入さえ済ませれば、あとは説明に従って計算するだけなので、医療費控除額の計算はわりと簡単です。
記入が書ききれない場合はどうする?
1年の間に受診した病院や薬局の数が多い、又は生計を同じにする家族が多く明細書に記入が書ききれない場合はどのようにしたら良いのでしょう?この場合は、この明細書1枚に全部書ききれるよう工夫が必要です。
まずは、明細書の12行の枠にボールペンで線を追記して、倍の24行にしてみましょう。それでも枠が不足する場合は、別の用紙に記入してもかまいません。
別の用紙にも記入する場合は、「続きは別紙用紙添付」等を明細書に記入しておくと大丈夫です。
要は、添付する領収書の内容について、税務署の担当者が理解できれば良いのです。
医療費控除の明細書。記入例と注意点
医療費控除の明細書について、実際の記入例は下の動画を参考にされてください。
また、明細書記入の注意点としては、医療費として全部が全部認められるわけではないことを知っておきましょう。
・風邪薬など、治療のための医薬品の購入費
※薬局購入品も可
・漢方薬の購入費
※但し、医師の処方によるもの
・治療のためにかかった、通院などの交通費(電車・バス・タクシー代など)
※電車やバスの利用が可能であるにも関わらず、タクシーを利用した場合は医療費控除の費用と認められませんので、ご注意ください
・出産費用と出産までの検診費用
などです。
・治療目的ではない眼鏡の購入費
・栄養ドリンクなど健康増進剤の購入費
・美容整形などに関わる費用
予防や美容に関わる医療費は、医療費控除の費用として認められません。あくまでも治療目的の費用のみです。薬局などで購入した風邪薬や胃腸薬なども、あまりにも高額なものは医療費として認められないこともあります。
【関連記事】
確定申告の医療費控除で出産費用はどこまで対象?必要書類と記入例
領収書は、治療目的の医療費のみを取りまとめましょう。1年分の領収書の取りまとめさえ上手にできれば、明細書の記入は簡単です♪
確定申告の時期に慌てて領収書を探すことのないよう、保管場所は一か所に決めておくことをおススメします。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
バレンタイン義理チョコの相場。会社、職場の上司や同僚への金額
みなさんは職場での義理チョコはどうされてますか?禁止されている職場もあるようなのですが、周りが配るな
-
-
赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?
赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん
-
-
高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース
少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。 都心から1時間ほどで行
-
-
喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間
朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔
-
-
卒園式で着る着物はどんな色や柄が良いの?髪型を自分でする場合
卒園式、入園式は子供にとっても親にとっても、とても大事な行事の一つですよね。そういった式に出席する際
-
-
結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?
冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘
-
-
芝桜の育て方・増やし方。植える時期と正しい植え方とは?
暖かくなると沢山の花が咲くようになりますよね。そんな花の名所を巡る事ももちろん楽しいのですが、自分の
-
-
婚約指輪のお返しは必要?相場の値段と人気の時計。いつ渡すか?
実は必ずしも必要ではない「婚約指輪」ですが、やはり頂いたら嬉しいと思う女性は非常に多いものです。大切
-
-
インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔
毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風