*

社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文

上司へ社内メールする時、皆さんはきちんとマナーを守れていますか?社内メールのマナーって、なんだか曖昧なままということがありますよね。上司もちょっとくらいの間違いなら、いちいち注意してくれないってこともあります。

 

でも、上司への社内メールできちんとマナーを守れていると、上司からの評価も上がるかもしれませんね。

 

たかが社内メールですが、基本的なマナーを知っているのと、知らないのとでは大きな差が出るんです。今日は、上司への社内メールについてお届けしたいと思います。

 

●上司への社内メールで宛名の敬称は殿?様?
●複数の上司にメールを送る際の宛名は?
●書き出しの例文。「お疲れ様です」はOK?
●上司への依頼メールの書き方とマナー

 

こんなテーマでお届けするので、ぜひ参考にして下さいね。

 

SPONSORED LINK

 

上司への社内メールで宛名の敬称は殿?様?

上司へ社内メールを送る時、宛名で悩むことありませんか?小さな会社で、専務や部長を呼ぶ時も○○さんと言っているような場合は、メールでも○○さんか○○様と書くことが多いですよね。

 

そもそも「」と「殿」は何によって使い分けるんでしょうか。

 

「様」は目上でも目下の人にでも使われる一般的な敬称です。例えば「○○様」や「総務部長 ○○様」と使います。

 

「殿」は宛名が役職名の時に使われることが一般的です。例えば「総務部長殿」のように使います。

 

社内メールのマナーで上司宛の書き方。敬称は殿?様?依頼の例文

 

社内メールであれば、基本的には「様」でいいのですが、名前に役職名をつける場合は役職名自体が敬称なので、気を付けましょう。

 

「○○部長」の後に「様」を付けるのは二重敬称になるので、間違った使い方になります。

 

「殿」は役職名に付ける敬称と言いましたが、最近は「殿」は目下の人に使うというような風潮があるので、上司によっては気にされることもあるかもしれません。

 

 

本当は目下の人に使うと言う訳ではないんですが、大部分の人が「殿」は失礼だと思っているようになってきているみたいです。

 

上司への社内メールを送る場合は、「○○部長」または「○○様」「○○さん」で送るのが無難です。

 

09_txt26_01

 

複数の上司にメールを送る際の宛名は?

複数の上司に同じメールを送る場合は、2人や3人くらいなら連名にすればいいのですが、大人数に送るとなると全ての人を連名にするのは不可能ですよね。

 

そんな時は、「各位」を使いましょう。

 

例えば「人事部各位」や「○○プロジェクトチーム各位」などの使い方をします。

 

各位は敬称の意味があるので、各位の後に「様」や「殿」をつけないように気を付けて下さい

 

というわけで、以下にメールに使う敬称の例を少しまとめておきますので、参考になさってください。

 

【様】

社内・社外問わず一般的に用いられる敬称です。メールはもちろん、日常会話でも使われることも多く、敬称の中では最も使われるものです。

例:○△株式会社 営業部 ○○様

 

【殿】

主に社外の役職名の後に使われますが、昨今では公的なシーン以外ではあまり使用されることはありません。

例:営業部 課長 ○○殿

例:○△株式会社 営業部 営業部長殿

 

【各位】

複数の相手に同一のメールを送る場合に用いられます。注意しなければならないのは、「各位」自体が敬称を兼ねているため、「○○各位様」「○○各位殿」といった使い方は二重敬称となり、誤った使い方です。

例:○△株式会社 営業部各位

例:○△プロジェクトチーム 関係者各位

 

SPONSORED LINK

 

書き出しの例文。「お疲れ様です」はOK?

上司へのメールの書き出しは、皆さんどうされていますか?

 

私は「お疲れ様です。」という書き出しから始めていましたが、ビジネスシーンにおいては簡潔にわかりやすくということから省略する企業も増えているようです。

 

ほとんどの企業では「お疲れ様です。」を書き出しにする理由は、みんながそうしているからや何となくという答えが多いそうです。

 

 

毎日に何十通もメールを受取る上司になら、省略して内容だけを簡潔に書く方が親切かもしれませんね。

 

上司へのメールに「お疲れ様です。」から始めるのは、間違いではありませんが「ご苦労さまです。」は、目下の人に使う言葉なので上司に使わないように気を付けましょう。

 

09_txt26_02

 

上司への依頼メールの書き方とマナー

上司へ何かをお願いする時のメールって、必要以上に気を使ってしまいますよね。上司への依頼メールは、書き方のポイントを押さえておきましょう。

 

ポイントは簡潔に内容をまとめることと、上司を気遣う言葉を入れることです。

 

例えば「ご多用のところ恐れ入りますが」や「急な申し出で恐れ入りますが」などを入れると、上司も悪い気はしませんよね。

 

09_txt27_03

 

内容を簡潔にまとめたメールだと、上司も内容を把握しやすくて仕事がスムーズに進みますよ

 

いつまでに返事が欲しいか、いつまでに確認してほしいかなども記入しておきましょう。忙しい上司だと、どんどん後回しにされるかもしれませんからね。

 

○月○日までに取引先に提出しないといけませんので、○月△日までにご返答いただけますと幸いです。」という感じで書いておくと失礼になりません。

 

【関連記事】

社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び

社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー

 

上司へのメールについて参考になりましたか?社内メールと言っても、上司へのメールはきちんと敬語を使うことが大前提です。間違った敬語を使って、上司に注意されないように気を付けましょう。

 

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?

風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ

記事を読む

喪中の初詣。神社の参拝がいけない理由。厄除けはできる?

そろそろ来年の事が気になる時期になりましたね。親族にご不幸があって、今年は正月行事をしないと言う方も

記事を読む

お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文

お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい

記事を読む

昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間

寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション

記事を読む

鶴岡八幡宮の初詣。2019年の混雑状況と空いてる時間帯

鎌倉のシンボルとされる鶴岡八幡宮。その歴史は、鎌倉幕府を開いた源頼朝公が、由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の

記事を読む

日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法

江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い

記事を読む

水戸偕楽園の梅まつり2019年。見頃と開花状況は?

日本三名園の1つに数えられている水戸の偕楽園では、毎年2月から3月にかけて約100品種3,000本の

記事を読む

時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文

9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お

記事を読む

確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例

最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ

記事を読む

忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア

いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑