*

結婚式でスピーチ。上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶の例文

部下の結婚式は上司にとっても嬉しいものですよね。そんな中、スピーチの大役を任されるなんて、とても素晴らしい事ですよね。

 

そこでそんな部下の結婚式で、上司として心に残る素敵なスピーチが出来るように、上司から部下への結婚式のスピーチについて、色々と調べてみたいと思います。

 

●上司として挨拶や祝辞のポイントは?
●部下の新郎に贈るスピーチ例文
●上司として新婦へのスピーチ例
●心に響く、心に残る素敵な言葉を

 

SPONSORED LINK

 

上司として挨拶や祝辞のポイントは?

上司からという事に限らないかと思いますが、自分から見た相手について素直に話す事が大事ですよね。

 

・自分から見た新郎新婦の人柄や仕事ぶりを感じたままつたえる事

・新郎新婦との仕事に関する具体的なエピソードを入れる

 

エピソードを入れる事で、よりスピーチが印象的になりますし、聞いている部下の新郎新婦も、その時の事を思い出し、感慨深くなるものではないでしょうか?

 

結婚式でスピーチで上司として新郎、新婦への祝辞と挨拶はしっかりと!

 

・趣味に関する話を入れる

こうする事で、新郎新婦の人柄がより伝わりやすくなります。

 

また相手が新婦の場合は、

 

・職場での有能さや気立ての良さを話し、それが結婚生活にもつながり、うまくいく…と結ぶ

・結婚後も仕事を続ける新婦にエールを送る

 

など、女性ならではなポイントもあげられるかと思います。

 

女性はパートナーである新郎を支えるイメージですので、社内での新婦の気遣いなどを話す事で、結婚生活でも、○○くんを支えて…とつなげる事が出来ますね。

 

<結婚式の名スピーチ(笑いも取れて参考になる)>

 

部下の新郎に贈るスピーチ例文

ポイントの次は、例文です。まずは構成からご紹介しますね。

1.自己紹介と祝辞
2.新郎新婦の人柄やエピソードの紹介
3.はなむけの言葉
4.結びの祝辞

…と、こんな感じに。

 

また上司がスピーチをすると、会社の紹介や製品の紹介など、気づくと会社PRになる場合もあるようですので、ご注意を!

 

SPONSORED LINK

 

それでは例文です。

 

部下の新郎へのスピーチ例文

ただ今、ご紹介に預かりました○○でございます。本日は、このおめでたい席にお招きいただきまして、厚く御礼申し上げます。

 

ご新郎、ご新婦ならびにご両家の皆様方におかれましては、心よりお祝い申し上げます。

 

ご来賓の方々をさしおきまして、僭越ではございますが、ひとことお祝いの言葉を述べさせていただきます。どうか、新郎新婦、ご両親様、ご媒酌人ご夫妻もご着席ください。

 

 

さて、○○君(新郎)は入社されて、早8年になりますが、当初より将来を嘱望される大型新人と評判されてまいりました。

 

○○君(新郎)が我社に入社する際には、自らを鍛え、成長させるのは多くの仲間のよいところを貪欲に吸収し、自分のものにしていくことだと力強く話されたのが、体育系の学生らしく、今でもとても印象深く残っております。

 

私は彼のような、行動力にあふれたパワーのある若者が大好きです。彼らこそが、これからの時代をリードしていくものと信じております。

 

 

○○君(新郎)は、その持ち前のパワーを遺憾なく発揮され、すでに入社後3年余りで、神戸支店の店長として抜擢され、私どもの最も期待する若手社員の一人でございます。

 

聞くところによりますと、○○さん(新婦)は、高校時代○○君(新郎)の所属する野球部でマネージャーを務めておられたと伺っております。

 

夫婦とは、お互いに人格を持って、協力して愛の家庭を築き、ひとつになって人生に立ち向かう二人三脚であると思います。

 

選手とマネージャーという関係で培ったお二人の立場を、今度はご家庭におかれまして、二人三脚で人生行路を完走されることをお祈りいたします。

 

お二人の前途に幸多かれとお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。本日は誠におめでとうございました。

 

wedding_speech_002

 

上司として新婦へのスピーチ例

構成は新郎編の時と同じで、いくつか注意点をあげさせていただきますね。

 

・年長者への恐縮の意を表す

・着席を促す

 

この二つは冒頭部分に盛り込んでください。

 

wedding_speech_003

 

また新郎とは初対面になるかと思いますので、初対面の新郎については、「誠実」「堅実」「実直」といった、無難な表現で褒めると間違いないでしょう。

 

それでは例文をご紹介します。

 

部下の新婦へのスピーチ例文

本日は、素晴らしい披露宴にお招きいただきまして、心からお礼申し上げます。ただいまご紹介いただきました○○と申します。

 

諸先輩方をさしおいて誠に僭越ではございますが、ご指名により、新婦○○さんの上司として、一言ご挨拶を述べさせていただきます。どうぞ皆様ご着席なさってください。

 

 

○○さん(新郎)、○○さん(新婦)、ご結婚おめでとうございます。また、ご両家の皆様、このよき日をお喜び申し上げます。

 

新婦の○○さんは5年前に入社され、私の部署であります営業マーケティング部に配属されました。

 

この部署は、私どもの取り扱っている商品をご愛用いただいているお客様と、商品に関する感想や意見を交わし、次の商品開発に活かすといった事を主に行っております。

 

営業や接客といったセンス、商品知識や専門的な技術知識も必要となる、大変難しい仕事でございます。

 

 

正直、○○さん(新婦)が初めて配属となった際は、どの程度勤まるかと心配はしておりましたが、彼女はそのような私の考えを見事にはねのけ、大変素晴らしい活躍をしてくれております。

 

○○さん(新婦)はとても勉強家であり、わからないことは周囲の者に確認し、その内容を一冊のノートにまとめるといった努力を重ねてきました。

 

さらに恵さんは持ち前の好奇心旺盛な明るい性格で、難しいお客様の対応や新しい仕事にも積極的に取り組んでくれております。今では、どんなお客様でも安心して彼女にお任せできます。

 

○○さん(新婦)には、やさしく朗らかな性格、素敵な笑顔という魅力もあり、多くのお客様から大変信頼されております。

 

 

この度、○○さん(新婦)から結婚の話を聞きまして、まず感じました事は、彼女ならば、ご新郎の○○さん(新郎)とも、必ずやゆるぎない信頼関係を結ぶであろうということでした。

 

信頼関係というものは相手への理解からはじまります。結婚生活を始めたら、「こんなはずではなかった」と思われることも、きっと出てくるでしょう。

 

そんなときはお二人にぜひ、「理解しあう」という事を思い出していただきたいと思います。

 

ご新郎の○○さん(新郎)には、本日はじめてお目にかかりましたが、大変誠実な方とお見受けいたします。

 

どうぞこれからは、互いに手を取り合い、末永く明るいそして楽しい家庭を築いてください。お二人の幾久しいお幸せと、ご両家のご繁栄を祈念いたしまして、私からのご祝辞とさせていただきます。

 

 

心に響く、心に残る素敵な言葉を

なんだか例文を調べているうちに、感動してしまいました。

 

誰にとっても、心に残る言葉ってありますよね?辛い時や悲しい時に、そんな言葉に支えられて、乗り越えて来た経験はあると思います。

 

そんな風に、上司のスピーチが新郎新婦の心に響き、二人が何か辛い事に直面した時に、その言葉に支えられて、乗り越えて行くこともあるかも知れません。

 

【関連記事】

結婚式のスピーチで友人の新郎、新婦へ贈る手紙の文例・例文とは

結婚式の乾杯の挨拶を頼まれたら!面白い乾杯音頭スピーチ例文

 

そんな心に響く、心に残る素敵な言葉を贈りたいものですよね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

節分いわしの由来。食べる理由や意味。地域の違いやいつ食べるか?

節分の時期が近づいてきました。節分といえば、一般的に豆まきを連想されると思います。ですが、地域によっ

記事を読む

鎌倉の桜の開花時期2018。名所の花見スポット満開予想と混雑状況

春の鎌倉は、いつもと一味違った観光が楽しめますよ♪数々の名所で知られる鎌倉ですが、春は桜のお花見スポ

記事を読む

赤ちゃんの水分補給。母乳以外はいつから?飲まない場合や量は?

赤ちゃんが成長するに伴って、赤ちゃんへの水分は母乳やミルクだけで良いの、と不安に思われているお母さん

記事を読む

読書感想文の書き方。小学生、中学生の例。書き出しと構成は?

長期休みの宿題の定番といえば読書感想文ですが、実際に書こうと思って机に向かってみると、一体何を書いた

記事を読む

初詣に行きたい東京の穴場神社。混雑なしでお参りしよう

東京で初詣に行きたいけれど、どこもかしこも混雑していそうで、気が進まない!という方もいらっしゃるので

記事を読む

七五三のお祝いプレゼント!喜ばれる贈り物は?メッセージ文例

七五三のお祝いといえば、一般的にはご祝儀を渡すイメージが強いですが、ここ最近では、お祝いの気持ちを形

記事を読む

節分祭 吉田神社2019。屋台や露店は?抽選くじについて

こんにちは!寒さが厳しい今日この頃ですが、体調を崩したりしていませんか?2月が間近になってくると、そ

記事を読む

エアコンの掃除方法。自分でやるフィルター、ファンの洗浄。カビ除去

みなさん、エアコンのお掃除は定期的に行われているでしょうか?   エアコンを本格的に使

記事を読む

七草粥の由来と意味。いつ作る?食べる理由について。レシピと作り方

新年に食べるものの代表として、何といっても日本では、おせちですよね。そして、次にくるのが、七草粥では

記事を読む

2018年の秋から始まるアニメ一覧。おすすめランキングの発表!

皆さん、アニメはお好きですか?アニメというと大人が見るものじゃない、なんて思われる方も多いかもしれま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑