*

インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔

毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。

 

私もうちの子供たちも毎年インフルエンザの予防接種を受けていますが、予防接種を受けていてもインフルエンザに感染し、発熱することがあります。インフルエンザ予防接種は、本当に効果があるのでしょうか?

 

今回は、

●インフルエンザの予防接種。効果はあるの?
●ワクチンの効果が有効に持続する期間は?
●予防接種の副作用はどんな症状が出るの?
●子供・幼児の予防接種の間隔、回数は?

これらについてご紹介します。

 

インフルエンザの予防接種について、私が疑問に思ったことをまとめています。是非、参考にしてみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

インフルエンザの予防接種。効果はあるの?

インフルエンザは、毎年12月~翌年3月にかけて流行し、インフルエンザの予防には、外出後のこまめな手洗いやうがいに加え、医療機関で予防接種を打っておくとより安心とされています。

 

毎年、私も子供たちと一緒に医療機関で予防接種を受けていますが、本当に効果があるのかはあまり実感したことがありません。

 

実際、インフルエンザの予防接種を受けた年にインフルエンザに感染したこともあり、1回の流行期間中に2回インフルエンザに感染したこともありました。

 

インフルエンザの予防接種には、どのような効果があるのでしょう?

 

調べてみたところ、インフルエンザの予防接種には、鼻や口の粘膜から侵入するウイルスを撃退する効果はないそうです。

 

インフルエンザの予防接種の効果と有効期間について調べてみました。

 

予防接種は、インフルエンザウイルス感染後の発症を抑えることと重症化させないことが主な効果とのこと。つまり、インフルエンザ予防接種を受けておくと発病率は大きく下がり、万が一発症しても症状を緩和する効果が期待できます。

 

しかし、子供の“はしか”や“水ぼうそう”は、予防接種を必要回数接種していれば、ほぼ予防することができますが、インフルエンザはなぜワクチンを接種しても、100%予防ができないのでしょう?

 

これは、インフルエンザウイルスが毎年少しずつ変化していることに理由があります。その為、予防接種を受けていても、体内で作られた抗体がウイルスを排除できずに発症する場合があります。

 

 

また、インフルエンザウイルスには3つの型があります。日本での流行は、大半がA型とB型ウイルスです。1回の流行期に2回インフルエンザにかかる人は、A型とB型の別々のウイルスによる感染が考えられます。

 

 

ワクチンの効果が有効に持続する期間は?

では、インフルエンザワクチンの効果はどのくらい持続するのでしょうか?

 

インフルエンザのワクチンの持続効果は、個人差があります。子供や高齢者は、ウイルスの抗体ができにくいそうですが、通常は接種後2週間目から5カ月ほど効果が持続できます。

 

私も毎年、どのぐらいの時期に予防接種を打つべきか悩んでいましたが、ウイルスに対する抗体ができるまで2週間ほどかかるのであれば、流行期より前に予防接種をしておいた方が良いようですね。

 

SPONSORED LINK

 

予防接種の副作用はどんな症状が出るの?

インフルエンザの予防接種後に副作用がでることもあります。私は、注射を打った部分が赤く腫れあがりますが、2日ほど経過すると赤みも消えます。

 

私のような症状が出る人はわりと多いと思いますが、発熱や頭痛、吐き気などの症状を伴う人も珍しくないそうです。

 

また、非常に強いアレルギー症状であるアナフィラキシーショック肝機能障害ぜんそくなど命に関わる、重篤な症状を引き起こす場合もあります。

 

 

予防接種後、30分間は医師と連絡がとれる場所で安静に過ごし、予防接種後に万が一起こった場合の副作用に備えておくことが大事です。

 

しかし、このような命に関わる重篤な症状はほとんど起こりませんので、過剰に心配する必要はありません。不安のある場合は、かかりつけの医師に相談してみましょう。

 

influenza_002

 

子供・幼児の予防接種の間隔、回数は?

子供・幼児の場合は、大人の接種回数とは異なります。

 

13歳未満のお子さんのインフルエンザ予防接種は2回、13歳以上のお子さんは1回または2回の接種となります。

 

1回の費用は、病院により価格が異なりますので、接種を受けようとする医療機関に直接問い合わせてみると良いでしょう。

 

また、予防接種の効果は2回接種する場合は、2回目終了後から2週間後に効果が現れると考えましょう。

 

 

12月中旬頃からインフルエンザが流行すると考えると、13歳未満のお子さんの場合は11月初旬に1回目を打ち、11月下旬ごろに2回目を打つと良いでしょう。

 

予防接種を2回打つ場合、間の間隔は3週間以上あけた方がより効果を高められるそうです。

 

13歳以上のお子さんは、基本的には1回の接種で大丈夫ですが、希望により2回接種することもできます。

 

influenza_003

 

いかがでしたでしょうか。インフルエンザの予防接種を受けておけば、インフルエンザが防げるわけではありませんが、万が一インフルエンザに感染した場合の症状の緩和には有効です。

 

また、インフルエンザウイルスは、毎年型が変異します。昨年、予防接種を受けたから、今年は受けなくても大丈夫というわけにはいきません。

 

その年に生産されたワクチンを、毎年接種することが大事です。もちろん、予防接種に加え、うがいと手洗いがインフルエンザ対策には効果的です。

 

【関連記事】

インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?

 

こちらの記事では、今年のインフルエンザ予防接種の料金について詳しくまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

市川市民納涼花火大会の穴場2018。場所取りは何時からが良い?

東京都江戸川区で開催される江戸川区花火大会。それと日を同じくして開催されるのがこの市川市民納涼花火大

記事を読む

小学校の夏休み2018。期間はいつからいつまで?東京や全国の日程

年月が経つのは早いですね。この間入学式かと思ったのにもう夏休み?あっという間ですね。  

記事を読む

赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合

赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど

記事を読む

クリスマスソングの定番とは?洋楽から邦楽の名曲まとめ

今冬ダウンロードするならこれだ!クリスマスソング定番ベスト!!ラジオからクリスマスソングが流れる季節

記事を読む

PL花火大会2018の時間。穴場スポットと行き方。打ち上げ数は何発?

関西は皆様テレビの画面でお分かりの通り、オーバーリアクションです。このPLの花火大会に限っては世界一

記事を読む

目黒川の桜まつり2018。お花見クルーズ、ライトアップほか見どころ

東京のお花見スポットといえば、皇居や上野公園、代々木公園、隅田川・・・とたくさんありますが、去年の某

記事を読む

熊谷花火大会2018穴場スポットと場所取り最新情報!駐車場と屋台

ど迫力の花火と500もの屋台が立ち並ぶ熊谷花火大会。関東で開催される最大級の花火大会です。 &nb

記事を読む

隅田川花火大会の穴場スポット。2018日程。場所取りのコツと裏技

日本の夏の風物詩と言えば花火。中でも隅田川花火大会は有名ですよね?有名だからテレビの中継ではなく、一

記事を読む

文化祭の出し物。食べ物で模擬店メニュー。高校なら?チュロス他

高校の文化祭、模擬店も楽しみの一つですね。食べ物を提供することが多いですが、どんなメニューがいいので

記事を読む

前橋花火大会2018。穴場スポットの見える場所は?屋台の出る場所

夏休みの計画はもうたてましたか?夏休みには思い出作りの時間がたくさんありますし、なんといっても全国に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑