*

三郷花火大会2018!穴場のおすすめスポットと場所取りの時間など

三郷花火大会!そして流山花火大会!全国で数々開催される花火大会ですが、1つの河川を挟むかたちで2つの市(県)が同時開催する大会というのは、もしかしてココだけではないでしょうか!(もし他にあったらスミマセン;)

 

しかも都心からそう遠くはない絶好の開催場所です。 これはチェックしておかなきゃ!と思い、早速調べてみました。

 

■流山花火大会2018日程。会場の最寄り駅と駐車場はある?
■無料シャトルバスと有料観覧席について
■流山花火の穴場の観覧場所。土手やよく見える場所はどこ?
■場所取りは前日から出来る?コツや方法について

 

主催の三郷市商工会青年部さんに電話で問い合わせたりしましたが、とってもいい感じで対応いただきましたよ~。俄然、行ってみたくなりました。では、上記の順番にお話ししていきますね。宜しくおつきあいください!

 

SPONSORED LINK

 

流山花火大会2018日程。会場の最寄の駅と駐車場はある?

まず、流山花火大会と三郷花火大会のことについて、簡単に解説いたしますね。流山花火大会のほうは、千葉県流山市で。三郷花火大会のほうは、みさとサマーフェスティバル花火大会と称して、埼玉県三郷市で開催されます。

 

どちらも江戸川の河川敷が打上げ場所ですので、川を挟んで左右の岸から打ち上げられる形になります

 

お互いにちょっと距離はあるものの、遮るものがほとんどないようで、もうひとつの花火も楽しめる、ちょっと変った趣向です。

 

流山花火大会の打上げ会場

 

三郷花火大会の打上げ会場

 

地図をご覧になるとわかっていただけるかと思いますが、二つの大会、とても近いです。駅で1駅か2駅くらいの感じですね。

 

今回、どちらかの情報に絞ろうかと思って調べ始めたのですが、これはどちらの大会も情報はゲットしておいたほうがいいと思いなおして…。各項目につき、それぞれ2箇所の情報をお届けしていくことにします。

 

ちょっとややこしいですが、ご勘弁ください。なるべく解りやすいような表記を心がけますね!

 

三郷花火大会!穴場のおすすめスポットと場所取りの時間など

 

日程なのですが…。すみません、私があまりにも先走ってしまったのか…。主催の商工会議所青年部さんにお電話して確認したのですが、残念ながら確定していないようなのです。

 

5月下旬には確定する予定とのことでしたので、よろしければまたその頃に、両市の商工会議所にお尋ねいただくか、各ホームページに詳細が掲載されるかと思いますので、そちらで最終的にご確認ください。

 

また、直近の2016年・2017年共に、悪天候のため延期開催となりましたので、予備日についても確認した方が良さそうです。

 

開催日については例年に近い形で、ということでしたので、過去の開催例を参考に予想した日程をお知らせいたしますね。

 

(仮)日程:2018年8月18日(土) ※予想

(仮)時間:19:00~20:30

 

打上げ会場・観覧場所の最寄の駅です。

■流山
流鉄流山線「流山」「平和台」駅(徒歩約5分)
つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅(流山駅東口まで無料シャトルバス運行)
JR武蔵野線・つくばエクスプレス「南流山」駅(徒歩約25分)

■三郷
JR武蔵野線「三郷」駅(徒歩約8分)

 

 

駐車場ですが、両会場とも、公的に確保された駐車場はありません。また、当日交通規制があり、車での来場は出来ないようになっています。

 

■流山
18:00~21:30頃 流山1~5丁目全域
 
■三郷
18:00~21:30 (三郷市商工会まで 048-952-1231)

 

基本的に公共交通機関での来場を推奨されていますが、三郷駅周辺に有料コインパーキングはあります。どうしても車でないと、という方もいらっしゃると思います。交通規制がかかる前に、そちらのほうに停めてしまうのも手かもしれませんね。

 

ただ、花火終了後も21時30分の規制解除までは車での移動は制限されますので、その点含めてご計画ください。

 

 

あとは、流山セントラルパーク駅や南流山駅など、1つ2つ手前の駅付近の有料駐車場を利用し、最寄り駅まで電車移動するのもよさそうです。流山セントラルパーク駅からは無料シャトルバスが利用できますよ!

 

三郷駅周辺のコインパーキング地図がありましたので、載せておきますね!

 

 

無料シャトルバスと有料観覧席について

さて、先程ちらっと書きましたが、流山の会場のほうでは、無料シャトルバスが運行されます。

 

■流山
つくばエクスプレス「流山セントラルパーク」駅から、会場に近い「流山駅」まで。17:00~21:50 まで随時運行(流山駅から会場までは徒歩5分です

 

そのシャトルバスも同様ですが、基本的に電車とバスの利用を推奨されていますので、花火終了後のお帰りの際は、どの最寄り駅もまた電車自体も、かなりの混雑が予想されます。

 

前以て帰りの分の乗車券を購入する、交通系カードのチャージを確認しておくなど、少しでもスムーズに乗車できるように準備しておきましょう。

 

それでも、会場を出るまで・駅までの道筋・改札を通るまで・電車に乗るまで…と、それぞれにかなり時間がかかると考えておいたほうがよさそうです。時間の余裕を持って、ゆったり気分で帰路に就けるようにしましょうね。

 

SPONSORED LINK

 

次に観覧席について。両大会とも、例年、有料観覧席が設けられます。事前にチケット購入できますので、少しでも打上げ場所に近いところから見たい方、確実に場所を確保したい方は、有料観覧席がおすすめです。

 

音楽と花火のコラボレーションを楽しみたい方も、放送設備の整った有料観覧席が良いかと思います。座席の内容を掲載しますが、こちらもまだ今年の情報は公開されていなくて、昨年のものです。

 

変更がある場合がありますので、あくまでも目安としてお考えいただけたらと思います。申し訳ないですが、5月下旬以降にホームページなどでご確認くださいね。

 

【チケット購入方法】 

■流山
7月1日~8月22日
コンビニでの購入(セブンイレブン・ファミリーマート・サークルK・サンクス
インターネット購入(チケットぴあ・イープラス
電話での購入(チケットぴあ 0570-02-9999)

■三郷
7月1日~8月21日
コンビニでの購入(セブンイレブン・サークルK・サンクス
インターネット購入(チケットぴあ)

 

 

そして各有料鑑賞席の開場時間は、それぞれ

 

■流山  17:00~

■三郷  18:00~

 

となっています。結構ギリギリですが、口コミを見ていると、皆さんわりとゆったりと集まってこられるようですね。

 

三郷のほうのシート席(自由席)は会場の広さがかなりあって、余裕で確保できるとのことです。場所による見え方もそれほどの違いはないのかもしれないです。

 

プリント

 

流山花火の穴場の観覧場所。土手やよく見える場所はどこ?

両大会ともに、有料観覧席のみの設定で、特に無料観覧席という場所は設けられていません。有料席以外はご自由に!ということですね。

 

というわけで、有料席以外ではどこで見るのがいいの!? の答えは。ずばり、江戸川沿いの土手!人出は多いのですが、江戸川沿いはなにせ広いので、そうそう埋まってしまうことはないとのこと。

 

暗くなってしまうと、場所を選びづらくなってしまいますので、明るいうちにだいたいの場所を決めて、花火が実際に始まってから、より見やすい位置に移動するので大丈夫そうです!

 

どちらかの打上げ場所に近いところならば、迫力で真上に近い感じで見えますし、どちらもゆったり眺めたいなら、2つの会場の間あたりがいいかと思います。

 

 

両大会の花火の特色のひとつが「音楽とのコラボレーション」とのことで、音楽をしっかり聴きながら花火を楽しみたいということでしたら、やはりどちらかの会場に出来るだけ近い場所がおすすめです。

 

土手以外でゆったり見られそうなところを、それぞれ一箇所ずつですがご提示しておきますね。いずれも口コミで好評でしたので間違いなさそうです。

 

流山

イトーヨーカドー流山店

ここは花火観覧場所として例年解放してくださるようです。屋台も出るようですし、なにかあればすぐに店内に入れ、お手洗いもお借りできるので、小さいお子様連れの方などには有難いですね。

 

 

三郷

早稲田公園

江戸川の西側ですが、比較的川に近く、三郷と流山の間に位置するため、両方の花火が見えそうです。また、公園ですので、住民の方に気兼ねしなくていいこともポイントのひとつです。

 

 

場所取りは前日から出来る? コツや方法について

という見出しを出してしまいましたが、そう、前日からの場所取りは必要ありませんよ~。よほどココから見たい!という思い入れがある場合は、早い時間からの場所取りをされてもいいかと思いますが、それでも当日午後で大丈夫かと思います。

 

口コミやブログでも、午後7時ごろにふらりと行っても場所は空いていて(江戸川土手)ゆっくりと花火を楽しめたというような記事がいくつか見られました。

 

7db3219e4c99de94fc748dacd29e9a9f_s

 

あと、流山の会場のほうには、屋台村が例年出ます!有料観覧席に隣接した位置(南側)の川沿いにずらりと並んで出るそうです。定番の焼きそばや唐揚げ、カキ氷にするか、ちょっと変ったB級グルメにチャレンジしてみるか、子どもでなくてもワクワクしちゃいますね。

 

観覧場所を確保したら、屋台フードを買出しに。となると、屋台がひどく混んでしまう前に、ちょっと早い目に動いたほうがよさそうですね。

 

屋台は夕方前くらいからの営業とのことです。夕方前っていつ?なんですが…午後4時とか5時ごろでしょうか。個人のお店によって違うんだと思いますが、なんとなく夏の日が翳り始めたな~、という時間帯から、ぼちぼち始めようか!と準備なさる感じと想像します。

 

6af03a1b5f8d95ca9b69979a22d0a0f3_s

 

流山と三郷、ふたつの会場についての情報をお届けしましたが、混乱しませんでしたか?しっかり読んでくださってありがとうございます。

 

この日、両大会合わせて1万発の花火が上がります。花火と音楽のコラボレーションなど、工夫された演出。昨年は「メッセージ花火」も募集あったようですよ(事前予約)

 

こんな大きな花火大会のわりに、混雑の具合も酷くなさそうですし(帰りの電車だけは仕方ないですが)、屋台もあって、花火大会としても穴場なのかもしれませんね。都心から行けるのも評価大です。

 

【関連記事】
鴻巣花火大会2018!穴場のよく見える場所とは?場所取りの時間

 

では、今年も夏の風物詩の花火を、心ゆくまで楽しんでいらしてくださいね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

葛飾納涼花火大会の穴場2018。屋台は出るの?ゆっくり見れる場所

7月、8月は各地でたくさん花火大会が催されますよね。皆さんはどの花火大会に行かれますか?中にはいける

記事を読む

クリスマスプレゼント女性向け人気ランキング。友達や友人、同僚に

クリスマスが近づいてきたということは、プレゼント選びを血眼になってしていらっしゃる方もいるのでは?そ

記事を読む

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です

記事を読む

七五三のお参りの時間帯。仏滅の日はまずい?普段着でお参りは?

我が子の大事なイベント、七五三。毎年11月15日と日にちが決まっていますが、写真の早撮りなどに気を取

記事を読む

文化の日とは?11月3日の由来と意味を子どもに説明するなら?

11月3日は「文化の日」です。ここで1つの疑問が浮かびます。「文化の日」とは、一体何をする日なのでし

記事を読む

読書感想文の書き出し例。構成や内容の書き方のコツ。冒頭やまとめ方

読書感想文!夏休みの宿題、いつもこれが最後に残っちゃうのよ!というお子さん、そして学生さん、沢山いら

記事を読む

中之島イルミネーションの点灯時間と期間は?行き方と屋台2018

寒くなってくると、あちこちでイルミネーションが輝き始めますね。私は、大人になってもイルミネーションを

記事を読む

サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも

クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち

記事を読む

夏コミのコスプレ服装マナー!初心者の持ち物。ホテル予約おすすめ

夏といえば、コミケと考える人はあまりいないのかもしれません。ただ、それは偏見になってしまいますよね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑