寒川神社の厄除け。受付時間と祈祷料金の値段は?服装の格好と持ち物
日本では厄を払い清め、無事に過ごせるようにと厄除けを行います。厄除けの祈祷は、神社やお寺で受けることができます。神奈川県にある寒川神社は、厄除けに名高い神社です。今回は、
●寒川神社の厄除け。受付時間はいつからいつまで?予約は可能?
●厄除けの料金。祈祷料の金額はいくら?
●お祓いに出向く服装や持ち物の注意点は?
●寒川神社の厄除け効果は期待できる?
これらについて、ご紹介します。寒川神社の厄除けについて、いつ受ければ良いのか?どこで受けるの?いくらかかる?服装や作法など気を付けることは?などの情報をまとめています。是非、参考にしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
寒川神社の厄除け。受付時間はいつからいつまで?予約は可能?
厄除けは、正月から季節の変わり目である“立春”までに済ませると良いとされています。寒川神社は、厄除けや方位除けを得意とする神社です。
前厄・本厄・後厄・厄払いのお礼参りなど、寒川神社の祈祷を受けに毎年多くの人が訪れています。
●寒川神社
住所:神奈川県高座郡寒川町宮山3916
電話:0467-75-0004
拝観料:無料
拝観時間:6:00~日没 ※12月31日~1月3日終夜開門
厄除け受付時間:8:00~17:00
寒川神社の厄除けは、午前8時から午後5時が受付時間となります。正月の期間中は、少し早めに受付が開始されます。厄除けの予約はできません。
当日、受付を済ませた人から順に案内されます。立春である節分の日までは、厄除け客と初詣客の参拝が集中しますので、時間に余裕を持って出かけてください。
厄除けの料金。祈祷料の金額はいくら?
厄除けに行く場合、料金はいくらぐらいが相場なのでしょう?
神社やお寺で厄除けを受ける際に支払うお金を、祈祷料(きとうりょう)といい、神社によっては、この祈祷料の金額を設定していますので、厄除けを受ける神社に直接金額を聞いても失礼にはなりません。
寒川神社も、3,000円以上、5,000円以上、10,000円以上、30,000円以上、50,000円以上と設定されています。毎年祈祷を受ける人は、3,000円でも良いかと思いますが、厄払いなど特別な場合の祈祷料は5,000円が相場です。
SPONSORED LINK
寒川神社は神社の祈祷に来られない人のために、郵送による厄除け等の祈祷を受け付けています。申し込みは郵便局より現金書留による申し込み、FAXによる申し込み、手紙による申し込みの3つの方法があります。
郵送の場合は、
へ、郵便局へ祈祷料の払い込み完了後に、自分の住所・氏名・生年月日・連絡先・お願い事を記入して送ると、寒川神社での祈祷を受けることができます。
遠方にお住いの方や、病気等で寒川神社へ出向けない人におススメです。
お祓いに出向く服装や持ち物の注意点は?
厄払いを受けるからと、正装で行く必要はありません。あまり華美な服は好ましくありませんが、普段着でも大丈夫です。
厄除けに行くのだからきちんと気を引き締めたいという方は、スーツを着て行くのも良いでしょう。基本的には服装は自由です。厄除けの祈祷に必要な物も特にありません。
受付を済ませた後はしばらく待合室で待つことになりますが、この待合室にお茶や茶菓子も備えてあります。その後、本殿へ移動しますが、途中で白装束を羽織りますので、荷物は必要最小限にしておくと安心です。
寒川神社の厄除け効果は期待できる?
寒川神社の厄除け効果を期待して、日本全国から多くの参拝客が訪れます。寒川神社は、あらゆることから災いを防ぐ“八方除け”の祈願が有名な神社です。
日本でも八方除けの祈祷ができる神社は数少なく、寒川神社の信仰を慕って、多くの人が厄除けや参拝に訪れます。寒川神社の八方除けについては、下の動画で確認できます。
例年、正月から節分にかけては約40万人の参拝客が訪れます。この参拝客の多さからも、寒川神社の厄除け効果の大きさが分かりますね。
【関連記事】
寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?
いかがでしたでしょうか。厄除けは厄年の前年(前厄)、厄年を迎える年(本厄)、厄年の次の年(後厄)の計3回必要です。無事に厄が過ぎた後は、神社へのお礼参りもお忘れなく。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
布団の湿気対策。フローリング床に布団を敷いた際のカビ、湿気取り
湿気の多い梅雨、気になる場所は沢山ありますよね?皆さん、お布団の湿気対策ってどうされてますか?直接肌
-
-
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
梅雨時期になると流行りだす夏風邪。特に「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱(プール熱)」、この
-
-
父の日にメッセージカードを!英語で感謝の文例なら?義父への例文も
父の日のプレゼントが決まったら、せっかくですからメッセージを一言添えて、感謝の気持ちと一緒に贈りたい
-
-
時候の挨拶で9月上旬の候と結び。ビジネスやお礼状。学校宛の例文
9月の上旬は、例年まだまだ暑い日が続いている時期ですね。この時期に出すビジネス関係のはがきや手紙、お
-
-
ガーデニング初心者におすすめの花は?簡単なハーブの育て方
暖かくなると、植物がすくすくと育ち、花が美しく咲く時期ですよね?見に行って楽しむのも素敵ですが、自分
-
-
神宮花火大会の穴場スポット2018。明治公園の場所取りの時間は?
東京三大花火大会というのをご存知でしょうか?隅田川花火大会、東京湾大華火祭、そしてもう一つが今回ご紹
-
-
夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?
待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か
-
-
京都の紅葉ライトアップの名所と穴場スポット2018。見ごろ時期は?
京都にはたくさんの紅葉スポットがあることで有名ですが、せっかく見に行くなら一番紅葉のきれいな時期に行
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
風邪で風呂に入ると熱は下がる?入り方と温度設定。うつることは?
風邪を引いた時、薬を飲んで治す人は多くいますが、まれに「熱いお風呂に入れば治る」という人もいます。こ