箱根あじさい電車2018。見頃と開花状況。混雑予想と撮影スポット
梅雨に入り、雨が続くとお出かけしたくなくなりますよね。でも綺麗に咲いたあじさいの、涼しい青や紫の花を見ていると、心がすっとしませんか?
ゆっくりトコトコ進むレトロな電車。日本一急勾配な登山鉄道「箱根登山鉄道」は、日本一紫陽花がきれいに見られる電車でもあります。
雨が降っていても電車の中なら濡れないし、ゆっくり進んでくれるから、カメラを構える手にも力が入りますよね。雨の日のお出かけは、あじさい電車で決まり!
●箱根のあじさい電車。見頃の時期はいつ?
●あじさい電車の予約方法。ツアーもあるの?
●箱根の紫陽花の名所。おすすめの撮影スポットは?
●2018年の開花状況と混み具合。混雑を避けるには?
家の中でじっとしていないで、電車旅行に出かけましょう~!
SPONSORED LINK
箱根のあじさい電車。見頃の時期はいつ?
箱根のあじさいは標高が上がるごとに見頃が伸びて、通常7月中旬までの紫陽花が下旬まで楽しめるのが嬉しいですね。
<各駅ごとの見頃>
各駅ごとの見ごろの時期をまとめました。
箱根湯本駅…6月中旬~6月下旬
宮ノ下駅…6月中旬~7月上旬
強羅駅…6月下旬~7月中旬
大平台駅…6月下旬~7月上旬
彫刻の森駅…6月下旬~7月中旬
ケーブルカー沿線…7月上旬~7月下旬
少し分かりやすく図解しておくと以下の通りです。参考になさってくださいね。※画像クリックで拡大表示します
天候などの大きな影響がなければ、今年2016年の見ごろも6月中旬~7月中旬となる見通しです。
あじさい電車の予約方法。ツアーもあるの?
予約は不要です。ただし夜間運行する「夜のあじさい号」は特別で、ライトアップされた見事な紫陽花を臨むことができます。予約必須の全席指定です。6月中旬から7月上旬の間運行されます。
予約の受け付けは電話です。
電話番号:0465-32-8787
例年通りの受付なら6月1日~7月1日の平日受付で、電話以外の予約は受けていないそうです。以前予約をしてみたら、昼過ぎだったからでしょうか、全然つながりません!(汗)
それでも根気よく電話をかけ続け電話はつながったのですが、希望の時間はすでに売り切れていました。なんて人気なんだ…!旅行の計画を立てる時は早めに企画し、夜のあじさい電車の予約を中心に組み立てた方がいいですよ!
SPONSORED LINK
それから乗車20分前までに受付しないとキャンセル扱いになるので注意です!窓口で予約の番号を伝えて料金を払ったら予約完了!当日予約は博打のようなものなので、必ず事前予約して行ってくださいね!
照明が落とされて、真っ暗な電車の中は雰囲気抜群ですよ!
お酒が大好きな私や夫には嬉しいバスツアーも、様々な会社で企画されます。紫陽花を楽しんだ後は、美味しいグルメに舌つづみ、ほろ酔い気分で梅雨を楽しめます!
箱根の紫陽花の名所。おすすめの撮影スポットは?
手で触れられるような近さで咲き誇る紫陽花。ぜひともカメラにおさめたいところですよね。おすすめの撮影スポットを紹介します。
箱根湯本付近…山側にたくさん咲きます。駅を出発してすぐ!
大平台駅…小さな駅です。スイッチバックする電車と一緒に一枚!
彫刻の森駅…屋外展示されたオブジェと共にパシャリ!
撮影が目的の人は各駅で降りて、電車と紫陽花で撮影すると綺麗に撮れます。電車の中から見ていると、踏切周辺で撮影している人を多く見かけました。
メインは大平台から宮ノ下間でしょうか。たくさん咲いていてきれいです。
2018年の開花状況と混み具合。混雑を避けるには?
梅雨の具合にもよりますが、(あじさいは開花予想が難しいのです…)例年通りならば6月上旬に開花しはじめ、7月中旬まで楽しめます。特に箱根は高低差があるので、他の場所より長く紫陽花を楽しめるのが嬉しいですね。
あじさい電車は平日でも比較的込みますが、土日ともなると通勤ラッシュか!?と思うほど、めちゃくちゃ込みます!
あえて座らず、電車の一番前か最後尾に張り付いて全景を眺めながら行くのがいい!と個人的に思っています。
強がりじゃないですよ。座ると片方しか見られないじゃないですか。体力に自信のある方は是非立ち見を楽しみましょう(笑)スイッチバックするので、一番前にいながら後ろにもなれるところが楽しいです。
必ず座りたい人は始発から乗るといいですよ。一本待てば大体座れます。あじさい電車でない普通の電車だと比較的混雑してないようです。撮影がメインで、各駅下車予定の人はあじさい電車にこだわらない方がいいかもしれませんね。
【関連記事】
鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法
空はどんよりしていても、涼しい紫陽花があれば気分は晴ればれ!レトロな電車と一緒に梅雨を楽しみましょう!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
関西のキャンプ場。川遊びやアスレチック!人気のコテージに泊まる
ジリジリと照りつける日差しに大きな入道雲、そろそろ夏本番に突入です。 夏の楽しいレジャーはたくさん
-
-
七五三で親の服装。母親はスーツ、着物?ママの髪型。妊婦なら
七五三と言えば、お子さんの成長に感謝しご加護をお祈りする儀式ですね。 主役はあくまでもお子さんです
-
-
忘年会の余興ゲーム。盛り上がるネタは?ダンスや一発芸のアイデア
いよいよ年末に入ってきました。年末と言えば、そう、忘年会シーズン。幹事さんは頭を悩ましながらも、大盛
-
-
秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について
春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな
-
-
年末の挨拶文例。お客様から友人まで使える年末のあいさつ
年末になるとご挨拶回りに忙しいもの。取引先やお客様、会社の上司へ今年一年のお付き合いや、お買い上げな
-
-
高崎だるま市の日程2019。少林山達磨寺の七草大祭とは?
お正月の6日から7日のお昼頃まで、夜通しかけて行われる日本最大級のだるま市「少林山七草だるま市」をご
-
-
喪中はがきを出す範囲。年賀状はどこまで?親族の範囲と期間
朝晩かなり冷え込んできましたね。大切な方を今年亡くされた皆様には、淋しさもひとしおですね。心よりお悔
-
-
鎌倉明月院のあじさい見頃。2018開花状況。混雑時期とアクセス法
じめじめと憂鬱な梅雨のシーズン、皆さんはどう過ごされますか?雨の日が続くと出かけるのも嫌になりますよ
-
-
祇園祭の山鉾巡行2018。日程と時間。見どころとコースを見る穴場
京都三大祭、日本三大祭、日本三大曳山祭、日本三大山車祭など、様々な三大祭の1つに数えられている京都の
-
-
シクラメンの育て方。手入れと植え替えの仕方。休眠のポイント
クリスマスのプレゼントや贈り物に最適のシクラメンは、冬の季節に人気の花ですね。ほんのりピンクに色づい