お屠蘇とは?意味と由来。おとその作り方と作法。未成年は平気?
今年も残りあとわずかとなってきました。お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか?
最近は、おせち料理をお店で買うご家庭の方が多いのかなとうすうすは思っていましたが、この間ワイドショーの特集で、「おせち料理はお店で買う派」が9割を超えていたのにはびっくりしました。
我が家では伝統的なおせち料理は作っていませんが、毎年家族の大好物かつ日持ちする料理をいくつか作って重箱に詰めています。
さて、おせちの他にもお正月ならではといったものがいくつかあります。そのひとつがお屠蘇。恥ずかしながら今わたし「おとそ」という字を書けませんでした…。パソコンって便利…。
そうそうそのお屠蘇、神社に初詣に行くとふるまわれていますよね。で、わたしお屠蘇を作ろうと思ったんですよ。なんだかおめでたい感じだし、年に一度だし、一年の計は元旦にありと言いますし。
でも肝心のお屠蘇について、「神社でふるまわれているお酒」ということ以外何一つわからなかったため、調べてみることにしました。
●そもそもお屠蘇ってなに?意味と由来とは?
●意外と簡単!おとその作り方
●お屠蘇の正しい飲み方と作法とは?
●未成年が飲んでも大丈夫なの?
こんな内容で、お屠蘇についてご紹介してまいります。
SPONSORED LINK
そもそもお屠蘇ってなに?意味と由来とは?
お屠蘇は、一年間の邪気を払って無病と長寿を願い、心身ともに改まろう、という願いを込めて飲むお酒であり、またその風習そのものをさします。
もともとは、「7世紀頃の中国で始まった」というのが有力とされていますが、それよりも昔の三国時代が発祥という説もあります。が、現在の中国ではお屠蘇の習慣はないのだそうです。
ちなみに日本では平安時代にはすでにお屠蘇が伝わっており、宮中行事にも用いられていました。
意外と簡単!おとその作り方
お屠蘇は一種の薬草酒で、「屠蘇散」(とそさん)といういくつかの薬草を組み合わせてできた生薬を、日本酒やみりんに漬け込んで作ります。
屠蘇散は薬局で売られていますが、気軽に購入したい場合はネット通販で簡単に購入することができます。
【用意するもの】
・日本酒
・屠蘇散
【作り方】
2.ブレンドしたものの中にティーバッグや煮出しパックに入れた屠蘇散を入れる
3.そのまま7~8時間ほど漬け込む
浸しすぎると濁ってしまうので、その前に屠蘇散を取り出して完成です。一晩でできるのでとっても簡単!
SPONSORED LINK
もっと詳しいレシピは以下のサイト、「おうち菜園」様を参照なさってみてください。とても分かりやすく書いてありますよ。
お屠蘇の正しい飲み方と作法とは?
お屠蘇は元旦の朝、雑煮やおせち料理を食べる前に飲みます。お屠蘇を飲むときは、屠蘇器と呼ばれる酒器(銚子、盃、盃台)を用意します。
そしてちょっと意外なのが飲む順番。
たいていの酒の席は、年長者から順に飲んでいきますが、お屠蘇は逆で年少者から飲んでいきます。これは、昔の毒見の名残と、「年少者の生気を年長者にわける」という意味があるからなんだそうです。
また、正月三が日の間は、来客にまずお屠蘇をふるまうのが礼儀とされています。
未成年が飲んでも大丈夫なの?
作り方を見てもわかるように、お屠蘇はお酒です。よって法律的には違法ということになりますが、飲む量はごく少量ですし、がぶがぶ飲むものでもありませんので、家族や周りの大人の判断次第といったところになると思います。
個人的には、お屠蘇は味わうものではなく、儀礼として口につけるものであると思っているので、飲んでもいいのではと思っているんですけどね。
ただ、酒気帯び運転になってしまうため、お屠蘇を飲んだ後の車の運転は絶対にやめましょう。
当たり前のように行っていた風習も、調べてみるとなかなか奥深いものがありました。
今まではお屠蘇をふるまってもらうばかりですが、こんなに簡単に作ることができるなら、自分で作ってふるまう側にまわってみたいですね。
【関連記事】
おせち料理の意味と由来まとめ。伊達巻、栗きんとん、その他は?
それでは皆さん、お正月準備を頑張ってください!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
新築祝いお返しのマナー。両親や兄弟、親戚へおすすめの品物は?
先日こちらで新築祝いを贈る時の相場やマナーについて書きましたが、本日はその逆の、新築祝いのお祝い返し
-
-
いびきの原因と対策。女性のいびき、対策グッズや枕の改善で解消
人に迷惑をかけるけど、なかなか自分は気づかない「いびき」。 いびきが酷い人と同室で
-
-
引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方
引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな
-
-
田浦梅の里の開花状況。2019年の見頃はいつ?アクセスと駐車場
まだまだ寒さの厳しい2月上旬。日本各地では春の訪れを告げる梅の花が咲き始めます。花見としては桜より少
-
-
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
夏風邪ってなぜひくのでしょう?私は、梅雨時に風邪をひいてしまいました。 38度以上の熱が出て、いつ
-
-
加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所
冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ
-
-
香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世
-
-
香典返しの挨拶状。例文と文例。お礼状、あいさつ文の書き方は?
親戚で大変達筆で、事あるごとに手書きのお礼状を添えて、お菓子などを送ってくれる方が居ます。いつもすご
-
-
ボジョレーヌーボー解禁日2018年はいつ?意味はなぜ?英語なら
ワイン通でなくても、「ボジョレーヌーボー」は誰もが耳にしたことがあるのではないでしょうか? &nb
-
-
犬の夏の暑さ対策。エアコン温度と留守番の時。夏バテの食欲回復
ご存知ですか? 犬と人間では、体感温度が全く違うんです!! 実は、犬の被毛は人間が
Comment
[…] とわずかとなってきました。 お正月準備に追われている方も多いのではないでしょうか? 最近は、おせち料理をお店で買うご家庭の方が. 多いのかなと思っていましたが、.(続きを読む) […]