*

送別会の乾杯の挨拶は何を言う?異動・転勤・定年退職のあいさつ例文

送別会の乾杯の挨拶を任された時、光栄に思う反面、どのような内容にしようか悩まれた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

今回は、送別会の乾杯の挨拶について、シーン別に例文をご紹介していますので、困った時にはご参考にしてみてください。

 

●転勤・異動の場合
●定年退職の例文
●中途退職の場合
●寿退社の挨拶例
●乾杯挨拶のポイント

送別会のあいさつにふさわしい例をお伝えします。

 

SPONSORED LINK

 

送別会の乾杯の挨拶。転勤・異動の場合

人事異動の送迎会は部署単位で構成されることが多いですから、見知った仲間内での小規模なものになる場合が多いと思います。

 

ただ、社内事情を踏まえてあまりくだけすぎない挨拶になるように配慮しましょう。

 

また、異動の場合は、「ご栄転おめでとうございます」を用いるのが無難ですが、栄転とは言い難い場合は、ねぎらいの言葉などに変えても問題ありません。

 

転勤・異動の場合の挨拶例
○○さん、ご栄転おめでとうございます。
 
新任地に行かれましても、これまで以上のご活躍をお祈りしております。
またご一緒にお仕事を出来る機会がございましたら、その際はどうぞよろしくお願い致します。
 
それでは、○○さんのご健勝とご活躍をお祈りし、またここにお集まりの皆さんのご多幸と□□社のますますの発展を祈念致しまして、乾杯!

 

business_speech_001

 

定年退職の例文

定年退職の場合の挨拶で気をつけたいのは、「お疲れ様でした」という表現の使い方です。

 

マナー上では目上の方に対して「お疲れ様でした」を用いるのは失礼とされてきました。

 

最近では一般的な使い方とされてきてもいますが、相手によっては不快に思う方もいらっしゃいますので、目上の方に対しては使わない方が無難です。

 

business_speech_002

 

定年退職の場合の挨拶例
○○さん、長い間色々と教えて頂き、本当にお世話になりました。
 
僭越ではございますが、乾杯の音頭をとらせて頂きます。
皆様、どうぞご唱和をお願い致します。
 
それでは○○さんのこれまでのご功績に敬意と感謝を表し、また今後のご健勝とご発展を祈念致しまして、乾杯!

 

 

SPONSORED LINK

 

中途退職の場合

中途退職の場合の乾杯の挨拶は、あまり湿っぽくならないよう、明るいスピーチを考えましょう。

 

これまでの労をねぎらい、退職を惜しむ内容を盛り込むと良いですね。

 

中途退職の場合の挨拶例
○○さん、これまで大変お世話になりました。
 
非常に寂しい限りではございますが、新しい職場に行かれましても、お体に気をつけてご活躍ください。
 
それでは、○○さんのご健勝と今後のご活躍を祈念致しまして、乾杯!

 

business_speech_004

 

寿退社の挨拶例

乾杯の挨拶をされる方が、主役よりも若い場合には「お疲れ様でした」よりも「お世話になりました」とする方が自然です。

 

お祝いの気持ちが伝わるような挨拶内容にしましょう。

 

寿退社の場合の挨拶例
○○さん、この度はご結婚、誠におめでとうございます。また、これまで大変お世話になりありがとうございました。
 
私達も非常に寂しい限りではございますが、○○さんの新たな門出を心からお祝いしたいと思います。
 
それでは、○○さんの末永いお幸せとご健勝を祈念致しまして、乾杯!

 

business_speech_003

 

乾杯挨拶のポイント

乾杯の挨拶はその会の始まりの挨拶ですから、乾杯を終えるまでは、出席者は飲み物にも食べ物にも手を付けることが出来ません。

 

だらだらと長い挨拶にはせず、出来るだけ簡潔にスマートに行うようにしましょう。

 

<あがり症克服法!人前で緊張しないで堂々と話せる金井式あがり症改善治療法!>

 

いかがでしたでしょうか。ご紹介した内容に加えて、送られる方とのちょっとしたエピソードを盛り込むのも良い乾杯の挨拶になりますので、一言加えてみるのもありだと思います。

 

【関連記事】

送別会の挨拶で送られる側の例文。異動、転勤、退職の場合

 

ただ、あまり長くなりすぎないように注意してくださいね!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

熱田神宮の初詣で混雑する時間帯。元旦、2日、3日の状況

関西地区では知らない人はいない、毎年230万人もの人出を誇る由緒ある熱田神宮。三種の神器である草薙神

記事を読む

日枝神社で初詣のご利益。お守りまさるの効果。混雑状況を避ける方法

江戸時代から徳川将軍家の産土神として創祀され、慶応4年(明治元年)6月11日から日枝神社の称号を用い

記事を読む

初詣に行く東京の縁結び神社。恋愛力がupするご利益神社は?

来年こそは良い縁を!と意気込みを新たにされている方も、現在の縁をより深いものにしたいと望まれている方

記事を読む

伏見稲荷大社の初詣2019年。混雑状況、混み具合は?

伏見稲荷大社とは、その名の通り「おいなりさま」の総本山!稲荷神社といえば、耳に馴染みのある神様ですよ

記事を読む

年賀状の書き方。先生や目上の方への文例。挨拶文や一言添え書き

いよいよ今年も年賀状の季節がやって参りました。でも残念なことに、特に若い方の年賀状離れがすすんでいる

記事を読む

紫外線対策に有効な服装、色とは?防止グッズと予防の食べ物とは

日焼け対策は「太陽の下にいない」が一番。分かっていも、夏は海に行きたいし、色々なレジャーを楽しめる季

記事を読む

針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?

事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を

記事を読む

転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合

3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが

記事を読む

幼稚園と保育園の違いとは?料金はどっちが安い?費用ほか比較まとめ

お子さんのいる人にとって、自分の子どもの預かり先を幼稚園・保育園のどちらにするか本当に悩みどころだと

記事を読む

太宰府天満宮の梅見頃。2019年の開花状況と梅祭り最新情報

太宰府天満宮といえば菅原道真公が祀られているとして、とても有名ですよね。でも、それだけじゃありません

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑