お弁当袋の作り方。幼稚園の入園に向けて可愛く、簡単につくろう!
入園の季節。お母さん方は準備しなければならないものが沢山ありますよね?例えばお子さんのお弁当袋とか。
ミシンはあるけど、普段あまり使わないから、作り方が分からないと言うママさんもいらっしゃると思います。
●材料を揃えよう
●作り方
●あると便利なもの
●賢く楽しく
そんなママさんの為に、今回は簡単に可愛く作れてしまうお弁当袋の作り方をご使用回したいと思います。
SPONSORED LINK
材料を揃えよう
手芸屋さんに行くと、子供たちに人気のキャラクターのオックス生地など、様々な生地が置いてありますよね?お子さんと楽しく好みの生地を選ぶ事から始めてみてください。
センチメンタルサーカスの布などは、作るものごとに、サイズに併せてパーツが用意されているキットなんかもありました。多分、中には作り方も入っていると思います。
(画像出典元:https://www.nunocoto.com/)
子供向けのアニメも人気ですので、こちらの布地でも、そういったキットになっているものがあるかも知れませんね。
費用の分だけ生地を買うよりも少し割高になりますが、すべて揃っているというところが、こういうものの便利な所ですよね。
とりあえず今回は生地から作るという方向で、分かりやすい動画を作ってくださっている方が居ましたので、それに合わせてご紹介して行きますね。
【材料】
・オックス生地2枚(縦30cm×横31cm)
・紐150cmくらい
材料はこれだけです!なんだか簡単に作れそうな気がしてきませんか?その他、ハサミやミシン、アイロンなどが必要になります。
作り方
次は作り方です。
【1】2枚の生地を中裏にして、1.5cm幅で底の部分を縫います。
【2】生地を開いて縫い代にアイロンを当てる。
【3】4辺の端にジグザグミシンをかける。
【4】生地の上部を4.5cm幅に折り、アイロンをかけます。
【5】表同士を合わせて(中裏の状態で)そこから18cmの所まで縫い付けます。この時、縫い代は1.5cmで、最後は返し縫いをきっちりする
【6】今縫い上げた部分の縫い代を開いて、アイロンを当てる。上の縫い合わせてない部分は縫い代の1.5cmよりも、少し多めに織り込む(1.8cmくらい)と仕上がりが綺麗になる。
【7】ひも通し口を1.0cmくらいにコの字型に縫います。
【8】4.5cmの所でアイロンを掛けた部分を再び折り、再度アイロンをあてます。
【9】上から1cmの所と、上から3.5cmの所まの2本をミシンで縫います。
【10】マチを作ります。底の角の部分を三角に折り、端から真ん中までそれぞれ5cmになる位置に、チャコペンで印をつけます。
【11】まち針をつけて、さっきの線の部分を縫います。
【12】縫いあがったら、縫い目から1cmあたりの所から切り取ります。
【13】切り取った部分はほつれないように、ジグザグミシンをかけます。
【14】70cmくらいの紐を両側に通して結ぶと完成です。
文章で書いた手順を見ると、長くて面倒に感じるかも知れませんが、動画を見て頂けると、分かりやすく説明してくれていますので、きっと初心者の方も楽しくつくれるのではないでしょうか?
あると便利なもの
・アイロン定規
○cmの所で折り返してミシンを掛けて…という説明をさせて頂きましたが、その時に大変役に立つのがアイロン定規です。
アイロン定規を布と布の間に挟み込むようにして折り返せば、何cm折り返したのかすぐ分かるんですよね。
SPONSORED LINK
・アイロングローブ
ひも通し口を作るときに折り返した部分にアイロンをあてますが、その時にこのグローブを中に置くと、必要な部分だけに、アイロンを当てる事が出来て、とても便利です。
その他、先ほどの道具の所に書いて居ませんでしたが、長さを図っているので、定規とそれから紐を70cmくらいに切るのに、メジャーもあると言いですよね。更に、マチを作るときに印を付けるチャコペンも。
家になくて揃えないといけない…となると、なかなか腰が重くなるかと思いますが、これを気に、お子さんに必要なものを色々と作る楽しみを覚えるかも知れません。そんな時にあると大変便利ですので、揃えておくといいかと思います。
賢く楽しく
お弁当袋の他に、レッスンバッグやコップの袋…などなど、色々なものを準備してあげる必要があるかと思います。
お子さんの好きなキャラクターの布や、好きな色を一緒に選んで、同じ布で色々と作ると楽しいのではないでしょうか?きっとお子さんも喜んでくれる事と思います。手間を掛けた分、お子さんの喜びも、また自分の喜びも、大きいかも知れませんよね!
また安く布を手に入れたいという方は、手芸屋さんなどで時々ワゴンセールみたいなものをやってますよね?ワゴンの中の布をお手頃価格で販売してくれるので、その中から選んでみるといいかと思います。
【関連記事】
レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ
大きなものを作るとなると、少し布が小さいかも知れませんが、巾着袋などには十分過ぎるサイズの布が手に入るハズです。
そういったものも利用されるといいかと思います。ぜひ賢く楽しく手作りを楽しんでみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
確定申告の医療費控除で交通費の書き方。領収書なしの場合ほか記入例
最近、話題の確定申告の医療費控除ですが、医療費控除の対象になるものが治療費や薬代だけだと思っていませ
-
-
針供養とは?東京、大阪、京都、福岡の神社で行うならどこ?
事八日と言う言葉をご存知でしょうか?「事(こと)」とはお正月に行われる神事をあらわす言葉で、お正月を
-
-
奈良の東大寺二月堂お水取り2019。修二会の日程、時間はいつ?
修二会(しゅにえ)は、お水取り(おみずとり)とも呼ばれ、奈良県にある東大寺で毎年行われている不退の行
-
-
入学祝いのお返しはするもの?品物は何が良い?のしについて
年が明け、春になると卒業、入学の季節ですね。みなさんのお子さんも入学式の準備に大忙しなのではないでし
-
-
新年の挨拶はいつまで?ビジネスの例、メールの場合
お正月休みも終わり、会社で最初に行う仕事が新年のご挨拶回りという方も多いのではないでしょうか?あちこ
-
-
鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!
七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と
-
-
花粉症の頭痛対策!頭だけ痛いときの対処法。肩こりやだるい時は?
花粉症にお悩みの方には、つらい季節がやってまいりました。花粉症って聞くと、まずは鼻水や目のかゆみなど
-
-
花粉症の目薬で市販薬の選び方。コンタクトをしている際の注意点
つらい花粉症の季節。鼻の症状はもちろんですが、目のかゆみも辛いものですよね。病院で目薬を処方して貰う
-
-
卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!
ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。  
-
-
入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?
新入学の季節です。 ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた