*

巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!

中学生や高校生になるとそうでもないかも知れませんが、小学校までのお子さんがいらっしゃると、ハンドメイドで何かを作る機会って多くないですか?体操着を入れる袋だったり、上履きを入れる袋だったりと。

 

もちろん市販でもあるのですが、ハンドメイドなら、お子さんの好みに合わせてオリジナルのものが作れますよね。

 

売っているものって、どうしてもあーっ、ここがこうなら凄い好みなのに、残念」なんて事あると思うのです。私なんかはこだわりが無駄に強いので、しまいには車まで、「出来れば自分で作りたいのに」と思ってしまうほどです(笑)

 

●材料を準備しよう
●きんちゃくのつくり方
●細かい注意点
●ハンドメイドの楽しみを知って

 

そんな私の無駄なこだわりはさておき、お子さんの為に手作りで体操着入れや上履き入れを作りたいというお母さんの為に、本日は簡単につくれる巾着の作り方をご紹介したいと思います!

 

SPONSORED LINK

 

材料を準備しよう

何を入れるかにより、生地の選び方も変わってきますよね。

 

入れるものがお弁当や体操着などならオックス生地の巾着でもいいですし、上履きや体育館履きなんかですと、キルトなどの厚めのものを選ぶといいかも知れませんね。

 

それでも絶対にこれじゃないとダメと言う訳ではありません。重い物などは厚みのあるものの方が、使うときに安定感もあっていいかな?と思います。

 

今回は裏地付きでの紹介ですので、生地も一枚の時よりは、厚みを感じるしっかりした作りになると思いますよ!

 

更に、リバーシブルでも使用可能な作りですので、裏地に使う生地も、見せたい可愛い生地を選んでみてください。なんだか二つ分選ぶみたいで、楽しいですよね!

 

巾着の作り方は正しく覚えて楽しく作りましょう。

 

それでは材料のご紹介です。応用がきくように、動画ではサイズを固定しておりませんでしたので、こちらでもそのように紹介させていただきますね。

<材料>
表地:○cm×□cm
裏地:○cm-8×□cm
ひも:△cm
接着テープ:6cm

○、□、△には作りたいサイズを入れてください。マチも作りたいサイズに合わせてください。

 

003

 

きんちゃくのつくり方

えーっ、そんな箇条書きに並べられても分からないよ!…と、いう声が聞こえて来そうな予感がしますが(笑)分かりやすく動画を作ってくださっている方が居ますので、そちらを合わせてご紹介致します。

 

 

文章では「えっ?どういう事?」となる部分が沢山あると思います。その辺りは紹介する動画を参考に、頑張ってみてください!

 

SPONSORED LINK

 

それでは作り方、行ってみたいと思います。

 

作り方

1.中表にして短い辺を縫う(縫い代1cm)
2.縫い代を裏地側に片倒し、縫い目を合わせてまち針を打つ
3.半分のに折りまち針を打つ
4.半分の所に打ったまち針を中心として、左右5cmの所にチャコペンで印をつける
5.チャコペンの印から、中心とは反対側に向かい縫う(縫い代1cm)
6.中央の縫い代が裏地側に書か倒しになっているのを再確認

7.縫い代にそって、アイロンを掛る
8.縦長になるように半分に折り、アイロンを掛ける
9.マチにする部分を三角に折り、アイロンを掛ける
10.アイロンの折り目通りに布を開く
11.縫い代の部分の中央をアイロンで割って行く
12.粘着テープを貼る

13.三角の頂点から3cmの所にアイロンで折り目をつける
14.反対側も同様に処理
15.先ほどつけたアイロンの折り目の上を縫いマチを作る
16.裏地部分のマチも縫う
17.縫い目から1cmの所をハサミでカット
18.開口からひっくり返す

19.裏地を中に引き込み形を整える
20.縫い止まりを合わせまち針を打つ
21.縫い止まりからぐるっと一周縫っていく(1から2mmのステッチ)
22.紐を通す

 

 

細かい注意点

動画に合わせて、先ほど作り方を箇条書きで書かせて頂きました。本当に細かい説明なんかは省いております。なので、「え?」と言う箇所が多々あるかと思います(笑)返し縫いが必要な箇所が何箇所もあるようです。

 

その辺りも作り方の文章では省いておりますので、動画の手の動きを参考にしていただきたいと思います。

 

接着テープを貼る位置も、動画の中で分かりやすく説明されていますので、そちらを参考にやってみてくださいね。

 

 

また厚紙で5cmとか3cmの位置を指定してあるものを事前に作って使われているようで、それがとても便利そうだなぁと思いました。同じように作ってから、作業を始めてみるといいと思います。

 

1

 

ハンドメイドの楽しみを知って

動画の中でも、オリジナルの巾着を作ってみませんか?そんな話が出ていましたが、こうして色々つくれるようになると、楽しいですよね。

 

お子さんのものはもちろん、自分が普段使う巾着だったり、旦那さんのお弁当ようの巾着だったりと。色々挑戦して頂けたらと思います。

 

リバーシブル仕様になっているようですので、一つ作るだけで二度美味しい感じなのも素敵ですよね。

 

考えていると難しく思えてしまうものでも、やってみると楽しくて夢中になれるものだったりするので、これを気に、ハンドメイドの楽しみを知って頂けたらと思います。

 

【関連記事】

巾着の作り方。裏地付きで手縫いやミシンで簡単につくれる!

レッスンバッグ作り方。簡単に裏地や切り替え、マチのある布バッグ

 

私も趣味のハンドメイドは主にアクセサリーなのですが、手芸もいいなって、今回の記事を書きながら思った所です。これを気に、今年は手芸デビューしてみたいと思います!

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

結婚式の服装で男性のおしゃれ術。友人の式で着ていくスーツ選び

友人の結婚式に呼ばれたのは良いものの、どんな服装をしていったらよいのか分からない…。  

記事を読む

破魔矢の飾り方と2019年の方角。はまやの置き場所はどこ?

破魔矢とは正月の縁起物として神社や寺院で授与される矢の事で、「魔除け」や「一年の好機を射止める」など

記事を読む

加湿器の効果とは?肌や喉の影響。風邪予防に効く?範囲と置き場所

冬が近づくと気になるのが空気の乾燥ですよね。肌もカサカサしてつっぱるし、湿度が下がってインフルエンザ

記事を読む

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

知恩院の除夜の鐘で並ぶ時間は?混雑と待ち時間。試し撞き2018

皆さん、京都にある知恩院ってご存知ですか?桜や紅葉の名所としても有名ですが、除夜の鐘もとても有名です

記事を読む

香典の金額の書き方。一万円で裏に横書きなら?漢数字のマナー

訃報は、突然のことが多いもの。急な通夜や葬儀に持っていく香典のマナーとは?今回は、意外と知らない香典

記事を読む

初日の出スポット関東2019年。おすすめの穴場はここです!

こんにちは!…もういくつ寝るとお正月?なんて考える暇もなく、気付けば年の瀬が振り向けばすぐそこに訪れ

記事を読む

子供の習い事ランキング2018。何が人気?月謝や費用の目安

子供に何を習わせたら良いの?ママは、あれやこれやとお悩みなのではないでしょうか?ピアノ?習字?それと

記事を読む

引越し不用品、粗大ゴミ処分方法。買取や引取で廃棄するコツ

この時期は卒業、入学、就職、転勤・・・そうです、引っ越しのシーズンです!わたしも進学や就職、結婚など

記事を読む

除夜の鐘の意味と108回の理由。時間は何時から?英語で説明の文例

大晦日に除夜の鐘が聞こえてくると、今年も1年が終わるんだなぁとしみじみ思いますよね。私が小学生の頃は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑