ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方
最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。
仮装して、いつもと違う自分になれる楽しさもあるのかもしれません。
せっかくなので、今年は家の中もハロウィンの飾り付けをして楽しんでみませんか。本格的な物を買う必要は一切ありません。
今回は、簡単にハロウィンのリースを作る方法をご紹介します。
●100均で売っている材料で作る方法
●折り紙でできる!ハロウィンリースの作り方
●ハロウィンリースの手作りキットおすすめ品
この3つのテーマでお届けします。
SPONSORED LINK
100均で売っている材料で作る方法
一昔前の100均って、いかにも安っぽくて…という商品が多かったですよね。
それが最近はビックリするくらい種類も豊富で、とても100円に見えない物がたくさんありますね。
私は100均へ行くのが大好きなので、ついつい長居して買い過ぎてしまいます。
そんな100均ですが、ハロウィンの時期が近付くと、たくさん可愛い置物や飾りが登場します。見ているだけでも楽しいですし、選ぶのはもっと楽しいですよね。
まずは、リースの材料を集めましょう。
<材料>
・造花や葉っぱ
・ハロウィンの飾り
・グルーガン
材料はこれだけで十分です。土台もグルーガンも100均で手に入ります。
<作り方>
1. リースの土台に造花や葉っぱを巻きつけていきます。
針金になっていることが多いので、簡単に巻きつけられますよ。
秋になると紅葉した造花の葉っぱなども手に入るので、ハロウィンらしくオレンジなどを選ぶといいですね。
シンプルに作りたい場合はオレンジのリボンを巻きつけるのも素敵だと思います。
2. ハロウィンの飾りをグルーガンで貼り付けていきます。
飾りはかぼちゃやおばけの形を使わなくても、オレンジ・白・黒を取り入れるとハロウィンらしくなりますよ。
散歩の途中で拾ったどんぐりや松ぼっくりを付けてみるのも可愛いですね。
たったこれだけで、完成です。とっても簡単ですよね。
玄関に飾る用やリビングに飾る用など、簡単なのでたくさん作れそうです。
小さいお子さんも、グルーガンさえ気を付けてあげれば一緒に作れますから、ぜひ一緒に作ってみて下さいね。
動画もチェックしてみて下さい。
折り紙でできる!ハロウィンリースの作り方
折り紙でもリースが作れるのをご存知でしたか。これなら作っている時も安全ですし、小さなお子さんとも安心して一緒にリース作りが楽しめますよ。
材料は折り紙とサインペンの二つだけですので、作り方をご紹介しますね。
<作り方>
1.土台を作ります。
土台にするのは、折り紙でも家に余っている紙でもかまいません。綺麗に2cm幅ほどの円に切り取ります。
大きさの違う丸いお皿を2枚使って、えんぴつで円を書いて切ると綺麗に円になります。
ひもを通す場合はセロハンテープを貼って補強してから、穴あけパンチで穴を開けると破れにくくなります。
2. 折り紙でかぼちゃやおばけを折ります。
折り方を文章で説明するのが難しいので、動画を参考にして下さいね。かぼちゃの他にもたくさん折り方が紹介されていますので、探してみて下さい。
3. 土台に折ったものを貼り付けます。
土台が見えなくなるように貼り付けましょうね。
たったこれだけで、折り紙のリースの完成です。折り紙でもとっても簡単であっと言う間に完成します。
かぼちゃの折り方はこちらを参考にして下さいね。
ハロウィンリースの手作りキットおすすめ品
せっかく手作りするなら、もっと本格的にしてみたいという方もいらっしゃると思います。
でも、初めて作るからうまくできるか少し不安…というそんな方におすすめなのが、手作りキットです。
「必要な物が全て入っていて、作り方も丁寧にわかりやすく書いてあり、手作りなのに本格的に見える。」
そんな全てのワガママを叶えてくれるなら使わない手はないですよね。
SPONSORED LINK
こちらはフェルトで作るハロウィンリースの手作りキットです。
自分で少しアレンジできるので、オリジナルのハロウィンリースが作れますよ。フェルトなので、温かみのある優しい感じのリースです。
![]() 手作りハロウィンリース(丸かぼちゃ)【10P04Jul15】【ポイント10倍】 |
かぼちゃの他にもゴーストのリースもあります。こちらもフェルトで作るハロウィンリースです。どちらもとっても可愛いですよ。
![]() 手作りハロウィンリース(丸ゴースト)【10P04Jul15】【ポイント10倍】 |
以下のリースキットは、ハロウィンが終わったら、クリスマスリースに変更することができます。少し飾りを変えるだけですから、便利ですよね。
いくつかリースをご紹介しましたが、いかがでしたか。
手作りなら愛着も湧きますし、作っている間も飾っている間もどちらも楽しめるのでおすすめです。今年のハロウィンはぜひ素敵なリースを作ってみて下さいね。
【関連記事】
素敵なリースが完成したら、ハロウィンのかぼちゃも飾りたいですよね。上記記事では、そんなハロウィンのかぼちゃについてまとめていますので、是非とも合わせて読んでみてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
エアコンが冷えない。悪い原因は?室外機が動かない時の対処法
肌にジリジリと痛く感じるような強い日差しの日も増えてきました。これから夏本番に向けてどんどんと気温が
-
-
送別会で贈るプレゼントは何が良い?男性、女性、退職の場合
送別会の季節、一番悩んでしまうのがプレゼントではないでしょうか?せっかく贈るのだから喜ばれるものを贈
-
-
新入社員だけど歓迎会の挨拶は何を言えばいいの?文例とマナー
新社会人の皆さん、就職おめでとうございます。楽しかった学生時代に終わりを告げて、右も左もわからない会
-
-
蚊の対策。ガーデニング、庭や部屋の場合は?赤ちゃんの蚊よけ法
じんわり、とした蒸し暑い季節。じめじめと肌に付く湿気だけでもうんざりしてしまうのに、夏に一番頭を悩ま
-
-
門松の意味と由来。時期はいつから?飾り方と片付け方。処分の仕方
お正月飾りといえば、門松・しめ飾り・鏡餅が代表的ではないでしょうか。とはいえ、3つの中では門松を飾っ
-
-
雛人形の飾り方。関西と関東で並べ方の違いはなぜ?
3月3日はひな祭り。ひな祭りに雛人形を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。この雛人形、どんな風に飾
-
-
ポインセチアの上手な育て方。冬に枯らさないためには?
季節も冬に向かいクリスマスが近づくと、店頭で一際目を引くポインセチア。赤と緑のクリスマスカラーに、ワ
-
-
祇園祭宵山2018!体験者が語る昼間や屋台の楽しみ方とルート紹介
京都の夏を彩る、祇園祭。 京の三大祭のひとつであるこの祇園祭は、丸々1ヵ月に及ぶ長い神事からなるお祭
-
-
白浜花火大会2018日程と穴場スポットは?見える場所取りのコツ
夏!海!花火大会!!でも…夏は疲れるほどの暑さや日焼けに億劫な時期で昼間はクーラーから離れられない。
-
-
花粉症に効くヨーグルトの食べ方とは?効果はあるの?種類と量は?
花粉症ってどうやって対策すればいいんだろう、ってお悩みではないですか?目薬をさしても、お薬を飲んでも
Comment
[…] はないでしょうか。 しかし、リースはクリスマスのものだけではないのです。 https://yakudatta.com/archives/9133.html 出典:役立ったドットコム~お役立ち情報一括サイト~ 100均で売っているリ […]