*

太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ

福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様である、菅原道真ゆかりの地としてあまりにも有名です。

 

歴史を物語る史跡があちらこちらと点在する大宰府について、今回は調べてみました。みなさんも万葉の里でご利益を手にしちゃいましょう。

 

●博多駅から太宰府天満宮へのアクセス方法は?
●車でアクセスした場合の駐車場。参拝時間は?
●お守りの種類と値段。効果について。返納方法は?
●太宰府天満宮の周辺でランチ。子連れでおすすめは?

 

こんなテーマでお届けするので、ぜひ参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

博多駅から太宰府天満宮へのアクセス方法は?

始めに、太宰府天満宮の所在地等についてです。

 

●大宰府天満宮
住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
電話:092-922-8225
 
太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ

 

まずは、博多駅から大宰府天満宮へのアクセスについてご紹介します。大宰府へのアクセスは、去年の五月に私が訪れた時、博多からは直通するものがなくて、不憫だなと感じました。

 

しかし、大宰府のHPを見てみると、なんと博多駅から西鉄太宰府駅までの直行便バスが新設されたとのことですので、これを利用すると博多駅から45分で大宰府へ行くことができます。

 

dazaifu_tenmangu_005

 

電車を利用する場合博多駅から地下鉄空港線・姪浜行で天神で下車し、そこから徒歩5分ほどで西鉄福岡駅へ向かいます。

 

そして、西鉄天神大鉾田線で西鉄二日市駅へ行き、西鉄太宰府線に乗って西鉄太宰府駅で下車することになります。私が訪れた際はこれを利用して行きました。

 

正直、直通のバスがあるのならそれを利用したほうがいいと思います。料金も600円と良心的な値段ですので。

 

 

また、散策がてら大宰府駅から徒歩で向かうのもオススメですよ。趣たっぷりの石畳をのんびり歩きつつ、道中いぱいに立ち並ぶおみやげやさんや個性豊かな雑貨屋さんなどに立ち寄りながら向かうととっても楽しいです。

 

車でアクセスした場合の駐車場。参拝時間は?

車でアクセスした場合についてです。車の場合、九州自動車道太宰府ICで降りて、国道3号・県道76号・35号を使いおよそ5.5kmで、西鉄太宰府駅へ行くことができます。

 

駐車場に関してですが、大宰府駐車場センターに普通車が850台停められます。料金は500円です。

 

 

 

また、大宰府パーキングには48台の普通車が駐車可能です。料金は、最初の1時間は400円で、後は30分毎に100円が加算されていきます。

 

 

 

参拝時間についてですが、6:30~19:00ですがこれは時期によって異なります。ですので、みなさんが参拝される時期の時間は、前もって調べておくことをお薦めします。

 

SPONSORED LINK

 

お守りの種類と値段。効果について。返納方法は?

お守りの種類と値段についてですが、これは、様々なものがあるので、3つほどご紹介しておきます。

 

●一つ目は、幸せを運ぶ鳥ウソをモチーフにした、「幸せおまもり」(¥1,000)です。

●二つ目は、梅の種が入った、健康長寿の「梅守り」(¥1,500)です。

●最後がバッグやキーホルダー感覚で、身に付けやすい「通勤・通学安全御守」(¥1,200)がおススメとなっています。

 

続いて、御守等の返納方法についてですが、一年間御守くださったものは、古札納所(こさつおさめしょ)へお返しします。遠方のお住まいより大宰府へご送付します。

 

また、お札・お守りをお返しの際に初穂料(料金)をお納めになる人は、お気持ちを添えておきましょう。

 

dazaifu_tenmangu_003

 

太宰府天満宮の周辺でランチ。子連れでおすすめは?

太宰府天満宮の周辺でランチ、また、子連れでおすすめなところについて最後は書きたいと思います。

 

大宰府を訪れたことのある方は、実は大宰府内から、だざいふ遊園地、九州国立博物館へ徒歩で移動できるということをご存知の方もいらっしゃると思います。

 

 

この九州国立博物館に行く手前のところに、レストランが併設されています。名前は、「九州国立博物館 レストラン グリーンハウス」です。

 

ここでのランチは少々高めの設定ですが、のんびりでき、落ち着いた雰囲気でとても良いと思います。また、お子様ランチもあるので子ども連れのかたも安心できると思います。

 

433030840_29618d8e8e_m

 

以上、太宰府天満宮についてご紹介いたしました。1月下旬から3月上旬の梅の見ごろがベストシーズンですので、これからの時期はまさにおススメです。時間があれば、是非、訪れてみてください。

 

【関連記事】

北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果

 

上記記事では、京都で人気の北野天満宮について詳しくまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

桜盆栽の育て方と手入れ方法。初心者にもできる剪定と植え替え

春と言えば日本人はどうしても桜を連想してしまいますよね?そんな桜、見に行くのではなく、自宅にあればい

記事を読む

結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ

冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな

記事を読む

退職願・辞表の書き方。退職届との違いは?例文と理由の具体的例も

私たちが社会人として生活していく中で、季節や状況にあった「文書」を作成することは少なくありません。

記事を読む

真駒内花火大会2018!会場外の穴場スポットは?無料で見れる場所

今から夏休みの計画を立てている人もたくさんいますよね。人気スポットだと、もう予約でいっぱいで残念な思

記事を読む

海のデート服装。男性ファッション。モテるおすすめコーディネート!

夏のデートといえば・・・海――――!!海は、恋が叶うチャンス!?   じつは、私の初恋

記事を読む

手作りコサージュの作り方。はぎれ、布で簡単につくる方法

コサージュといえば、結婚式や卒業式などのお祝い事の際の飾りとして使用することが多いですよね。 &n

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

社内メールの返信マナー。件名の題名。了解は必要?遅れた時のお詫び

会社にお勤めの人は、社内や取引先の方とメールでやりとりすることも多いですよね。私も会社員時代は、社内

記事を読む

入学祝いでお返しの相場は?時期とのしの書き方

お子さんが入学されると、お祝いをいただくことが多いですよね。   先日、息子さんが高校

記事を読む

ひな祭りの由来、食べ物の意味は?縁起が良い食べ物とは?

梅の花も見頃を迎え、もうすぐ春がやってきますね。春といえば桃の節供「ひな祭り」ですよね。娘も早く雛人

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑