太宰府天満宮のアクセスで博多駅からは?お守り種類とランチおすすめ
福岡の有名どころの一つとして、太宰府天満宮があります。知っている人もいると思いますが、学問の神様である、菅原道真ゆかりの地としてあまりにも有名です。
歴史を物語る史跡があちらこちらと点在する大宰府について、今回は調べてみました。みなさんも万葉の里でご利益を手にしちゃいましょう。
●博多駅から太宰府天満宮へのアクセス方法は?
●車でアクセスした場合の駐車場。参拝時間は?
●お守りの種類と値段。効果について。返納方法は?
●太宰府天満宮の周辺でランチ。子連れでおすすめは?
こんなテーマでお届けするので、ぜひ参考にして下さい。
SPONSORED LINK
博多駅から太宰府天満宮へのアクセス方法は?
始めに、太宰府天満宮の所在地等についてです。
●大宰府天満宮
住所:〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
電話:092-922-8225
まずは、博多駅から大宰府天満宮へのアクセスについてご紹介します。大宰府へのアクセスは、去年の五月に私が訪れた時、博多からは直通するものがなくて、不憫だなと感じました。
しかし、大宰府のHPを見てみると、なんと博多駅から西鉄太宰府駅までの直行便バスが新設されたとのことですので、これを利用すると博多駅から45分で大宰府へ行くことができます。
電車を利用する場合、博多駅から地下鉄空港線・姪浜行で天神で下車し、そこから徒歩5分ほどで西鉄福岡駅へ向かいます。
そして、西鉄天神大鉾田線で西鉄二日市駅へ行き、西鉄太宰府線に乗って西鉄太宰府駅で下車することになります。私が訪れた際はこれを利用して行きました。
正直、直通のバスがあるのならそれを利用したほうがいいと思います。料金も600円と良心的な値段ですので。
また、散策がてら大宰府駅から徒歩で向かうのもオススメですよ。趣たっぷりの石畳をのんびり歩きつつ、道中いぱいに立ち並ぶおみやげやさんや個性豊かな雑貨屋さんなどに立ち寄りながら向かうととっても楽しいです。
車でアクセスした場合の駐車場。参拝時間は?
車でアクセスした場合についてです。車の場合、九州自動車道太宰府ICで降りて、国道3号・県道76号・35号を使いおよそ5.5kmで、西鉄太宰府駅へ行くことができます。
駐車場に関してですが、大宰府駐車場センターに普通車が850台停められます。料金は500円です。
また、大宰府パーキングには48台の普通車が駐車可能です。料金は、最初の1時間は400円で、後は30分毎に100円が加算されていきます。
参拝時間についてですが、6:30~19:00ですがこれは時期によって異なります。ですので、みなさんが参拝される時期の時間は、前もって調べておくことをお薦めします。
SPONSORED LINK
お守りの種類と値段。効果について。返納方法は?
お守りの種類と値段についてですが、これは、様々なものがあるので、3つほどご紹介しておきます。
●一つ目は、幸せを運ぶ鳥ウソをモチーフにした、「幸せおまもり」(¥1,000)です。
●二つ目は、梅の種が入った、健康長寿の「梅守り」(¥1,500)です。
●最後がバッグやキーホルダー感覚で、身に付けやすい「通勤・通学安全御守」(¥1,200)がおススメとなっています。
続いて、御守等の返納方法についてですが、一年間御守くださったものは、古札納所(こさつおさめしょ)へお返しします。遠方のお住まいより大宰府へご送付します。
また、お札・お守りをお返しの際に初穂料(料金)をお納めになる人は、お気持ちを添えておきましょう。
太宰府天満宮の周辺でランチ。子連れでおすすめは?
太宰府天満宮の周辺でランチ、また、子連れでおすすめなところについて最後は書きたいと思います。
大宰府を訪れたことのある方は、実は大宰府内から、だざいふ遊園地、九州国立博物館へ徒歩で移動できるということをご存知の方もいらっしゃると思います。
この九州国立博物館に行く手前のところに、レストランが併設されています。名前は、「九州国立博物館 レストラン グリーンハウス」です。
ここでのランチは少々高めの設定ですが、のんびりでき、落ち着いた雰囲気でとても良いと思います。また、お子様ランチもあるので子ども連れのかたも安心できると思います。
以上、太宰府天満宮についてご紹介いたしました。1月下旬から3月上旬の梅の見ごろがベストシーズンですので、これからの時期はまさにおススメです。時間があれば、是非、訪れてみてください。
【関連記事】
北野天満宮のアクセス。京都駅からバスなら?周辺ランチとお守り効果
上記記事では、京都で人気の北野天満宮について詳しくまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
節分そばとは?習わしの由来と節分に蕎麦を食べる理由とは?
2月3日は節分ですね。家族みんなで大豆を投げたり、福豆を拾って食べたり、子供達には楽しい行事の一つで
-
-
窓掃除を簡単に!ワイパーの使い方。新聞の利用方法。道具のおすすめ。
キレイに磨かれた窓っていいですよね。清々しい気分になります。 私はひどく汚してしま
-
-
大倉山公園の梅まつり2019。梅林の開花状況と見どころは何?
まだまだ寒い日が続いていますが、そろそろ各地で梅まつりが始まるようです。寒さの中でも美しく花開く梅。
-
-
サンタのコスプレ衣装の激安通販!クリスマスのおもしろセクシーも
クリスマスが近づくと、イベントやパーティーなどに参加する機会も多くなりますね。この時期になると気持ち
-
-
彼氏への手作りプレゼントランキング!誕生日やクリスマスなら?
彼氏と過ごす誕生日やクリスマス、できれば楽しくて素敵な思い出にしたいですよね。どんなデートにしようか
-
-
京都の縁結び神社ランキング。最強のパワースポットで恋愛力UP
縁結び神社って、全国に結構沢山ありますよね?「どうせ行くならご利益のある神社でお参りしたい!」と、恋
-
-
嵐山の観光スポットとおすすめ散歩コース。ランチ穴場と安い駐車場
京都観光でも嵐山はとても人気の高いスポットですね。はるか昔平安時代から、貴族たちが多くの別荘を構えて
-
-
暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉
寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな
-
-
浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。 &nb
-
-
カーテンのカビ落とし方。洗濯、除去する方法。重曹で簡単カビ取り
こんにちは!マリーです。 カーテンの黒カビって洗っても落ちないガンコモノですよね。