*

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

関東の三大厄除け大師について、みなさんも聞いたことがあると思います。西新井大師川崎大師観福寺大師堂の三つの寺院を指します。

 

そこで今回は、東京の西新井大師についてご紹介いたします。なぜかというと、ここには厄除けリングなるものが売られているからです。

 

気になる人も多いと思いますので、今回はこちらの厄除けリングを中心に、初詣の混雑状況等をご紹介いたします。

 

●西新井大師へのアクセス方法。駐車場の有無は?
●厄払いの料金について。金額と所要時間は?
●厄除けリングとは?縁結びの効果。指輪の値段は?
●西新井大師の初詣。混雑状況と屋台の出店情報

 

ぜひ参考にして下さい。

 

SPONSORED LINK

 

西新井大師へのアクセス方法。駐車場の有無は?

まず初めに、西新井大師へのアクセス方法についてです。

 

西新井大師
住所:東京都足立区西新井1-15-1
電話:03-3890-2345
 
1

 

一般自動車の駐車場はないため、車で行かれる場合は近隣の有料駐車場に停車する必要があります。

 

加えて、お正月はその有料駐車場も埋まってしまうため、公共交通機関の利用をおススメします。

 

また、混雑時には交通規制もありますので行く前に、必ず事前確認をしてから行くようにしましょう。

 

 

●車を利用される場合

・首都高、鹿浜橋・扇大橋・加平各出入口から所要時間は15分程度

 

 

●電車を利用される場合

・東武大師線大師前駅下車 徒歩5分

・日暮里舎人ライナー 西新井大師西駅下車 徒歩20分

 

西新井大師の厄除けリングの効果。厄払いの料金と時間は?初詣の混雑

 

厄払いの料金について。金額と所要時間は?

次に、厄払いの料金等についてです。護摩札のサイズによって料金が異なります。3,000円から始まり、5,000円10,000円20,000円30,000円そして、最高額である50,000円となっております。

 

所要時間についてですが、基本的にはお護摩の時間が決まっており、その時間の10分前までには受付を済ませておくと良いです。

 

ただし、お正月の場合は、30分前には受付を済ませておかないと、混雑で間に合わない可能性があります。お護摩の所要時間は20分です。

 

SPONSORED LINK

 

また、厄除け大師だからといって厄払いだけかと思いがちですが、家内安全・交通安全安産祈願などにしてくれるので、厄除け以外で訪れるのもいいですね。

 

厄除けリングとは?縁結びの効果。指輪の値段は?

さて、ここからが、ブログのタイトルにもありました、厄除けリングについてご紹介します。

 

 

この厄除けリングなるものなのですが、口コミやSNSでは恋愛成就などにも効果のある指輪ということで、かなり人気があるようです。

 

osaka_ume_004

 

1個3,000円ほどで購入できるようですが、公式HPでは、「当山とは関係がございません」と書かれております。つまり、露天商の勝手な販売であるということです。

 

ですので正直なところ、縁結びの効果は?と問うても、その答えは「ない・・・?」と言わざるを得ません。

 

しかしながら、信じるも信じないもみなさん次第ですので、興味がある方は是非、足を運んだ際に購入してみてはどうでしょうか。

 

 

西新井大師の初詣。混雑状況と屋台の出店情報

最後は、西新井大師の初詣の混雑状況等について紹介しておきます。

 

まず、人手の数ですが例年60万人以上が訪れます。そして、三が日はものすごい人手になることから、お祈りは三が日を外して、別日にするようにしたほうがよさそうです。

 

 

屋台の出店情報についてですが、お正月ということも有り、その年の干支にちなんだ置物があったりもします。また、西新井大師の山門のすぐ手前両隣に名物の草団子屋さんがあります。

 

ですので、西新井大師は露店だけでなく、もともとの参道に広がるお店も軒を連ねているので、たいへん楽しめる場所だと言えます。

 

nishiarai_daishi_005

 

いかがでしたでしょうか?関東の三大厄除け大師と呼ばれるわけですから、お正月の込みようは覚悟を持って参拝しなければなりませんね。

 

また、リング(指輪)についてですが、有名過ぎる半面、本山と関係がなかったことにはたいへん驚きですね。みなさんも、時間があれば、是非、今年の初詣は西新井大師を訪れてみましょう。

 

【関連記事】

川崎大師の初詣の混雑。2018年の予想、混み具合は?

 

こちらの記事では、今回ご紹介した西新井大師同様、関東の三大厄除け大師のひとつである「川崎大師」について、主に2016年の初詣の混雑状況などをまとめていますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

京都の紅葉時期、見ごろは何月?2018最新!観光名所ランキング

春夏秋冬、いつの季節も京都はすばらしい自然にあふれ、情緒ある観光名所だと思います。私も1年に1度は訪

記事を読む

出産祝いの相場の金額。兄弟や友達、友人は?贈る時期と二人目の場合

出産祝いの相場や金額について、ご紹介いたします。私自身も贈る場合が多くなってくる歳になってきましたが

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

夏休みのお出かけで東海なら?子供と楽しめる穴場スポットやイベント

お子様たちの、待ちに待った夏休みがきましたね。 今年の夏休みは何処へ連れて行ってあげたらいいの?な

記事を読む

三郷花火大会2018!穴場のおすすめスポットと場所取りの時間など

三郷花火大会!そして流山花火大会!全国で数々開催される花火大会ですが、1つの河川を挟むかたちで2つの

記事を読む

結婚式ご祝儀の書き方。中袋は?夫婦で出席する場合は連名か?

冠婚葬祭でかならずついてまわるのが、香典とご祝儀。頻繁にあるイベントではないので、ついつい書き方を忘

記事を読む

賀名生梅林の開花状況。2019年の見ごろは?あのう梅林の情報

少しでも早く春を感じたい!寒い冬の終わりになると、そう考える方も多いのではないでしょうか?そこで一足

記事を読む

京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!

全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある

記事を読む

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良

記事を読む

忘年会の案内状でメール例文。社内へのお知らせ文章の書き方と文例

いよいよ年末も近づいてきました。12月は師走というように、師も走るぐらい忙しいと喩えられるわけですか

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑