敬老の日はいつ?2018年は何日?由来を保育園児に簡単に伝えよう
私の下の子供も、もうすぐ5才になります。先日の母の日には、保育園で書いたカーネーションの絵をプレゼントしてくれました。
次の父の日には、パパに肩たたき券をプレゼントすると、今から張り切っています。少しずつ、いろいろなことが理解できる年齢になってきたので、そろそろ敬老の日を教えてみようと思います。
そこで、保育園の通う子供に伝える前に、まずは自分で敬老の日について調べてみました。
●今年の敬老の日はいつですか?2018年は何日?
●始まった由来や意味。何をする日?起源や歴史とは?
●敬老の日は何歳から祝う?日本だけの習慣
●保育園の子供に簡単に説明。伝える言い方とは?
これらについて、幼い子供にどのように伝えようか、私なりの考えをまとめています。是非チェックしてみてくださいね。
SPONSORED LINK
今年の敬老の日はいつですか?2018年は何日?
ハッピーマンデーの制度が始まるまでは、敬老の日は毎年9月15日と決まっていましたが、平成13年の法改正により、敬老の日は9月の第3月曜日に移動することとなりました。
よって、2018年の敬老の日は、9月17日(月)です。
子どもと一緒に、おじいちゃん、おばあちゃんの長寿をお祝いしてあげたいと思います。
始まった由来や意味。何をする日?起源や歴史とは?
そもそも敬老の日とは何をする日なのでしょう?小さい子供に教えるためには、私も敬老の日の由来や意味を知っておかなければ。
今までは、国民の休日でラッキーぐらいの感覚でしたが、私の父も母も還暦を迎え、そろそろ敬老の日をきちんと祝ってあげなければという気持ちになってきました。
敬老の日の由来について調べてみたところ、兵庫県のある小さな村の敬老行事が始まりだそうです。
この行事がいつから始まったのかは不明ですが、1950年ごろからは兵庫県全体でこの行事が行われるようになり、少しずつ全国に広がっていったのが敬老の日の始まりとされています。
高齢者を労う気持ちが、全国的に広がるとは素敵ですね。そしてついに、1965年9月15日から国民の休日として敬老の日が制定され、今に至ります。
SPONSORED LINK
始まった当初は「としよりの日」とされていましたが、その後「老人の日」に改正。そして1965年に現在の「敬老の日」と言われるようになりました。
敬老の日の意味は、社会の為に貢献してきた高齢者を敬い、長寿を祝う日としてきちんと法律に定められているそうです。
敬老の日は何歳から祝う?日本だけの習慣
では、敬老の日は何歳から祝うのでしょう?
私の両親は、最近還暦を迎えましたが、まだまだ年寄扱いしてほしくないようです。還暦を迎えたからと、敬老の日を祝うのも相手を老人と決めつけているようで、返って失礼なような気もします。
敬老の日の対象年齢について調べてみましたが、祝う年齢は決まっているようで決まっていないのが本当のようです。
還暦を迎えた人であれば、敬老の日にお祝いしてあげて問題ないのですが、日頃の感謝の気持ちが伝われば、仰々しいお祝いは必要ないのかもしれません。
私の両親も、孫たちからのプレゼントということであれば敬老の日のお祝いも素直に受け取ってくれる気がします。このような行事を通して、子どもたちにも、おじいちゃん、おばあちゃんを敬う心を育んでほしいと思います。
敬老の日は、日本だけの習慣です。高齢者を敬う気持ちを大事にする日本人の心を、子どもたちにもきちんと伝えていきたいですね。
保育園の子供に簡単に説明。伝える言い方とは?
敬老の日については、だいたい理解できましたが、保育園の子供に簡単に説明するとなると、どのように伝えるべきか?
しばらく私なりに考えてみましたが、いろいろなことが分かるようになってきたと言っても、まだまだ保育園児です。まずは、このように伝えてみようと思います。
「○○ちゃん、この前はパパとママに、父の日と母の日のプレゼントありがとう。パパもママも、○○ちゃんの気持ちが本当に嬉しかったよ。パパとママは、おじいちゃんおばあちゃんのおかげで大人になれて、○○ちゃんを生むことができたから、おじいちゃんおばあちゃんにもありがとうの気持ちを一緒に伝えてくれる?」
このような感じで話してみます。
【関連記事】
敬老の日のメッセージ文例。お祝いの言葉をカードで!英語の文例も
いかがでしたでしょうか?今年の敬老の日は、私と主人のお互いの両親と子供たちと一緒に食事にでも出かけようかと計画中です。
日頃、なかなか感謝の気持ちを伝えられませんが、敬老の日という感謝の気持ちを伝えられる素敵な日があるのですから、日本人で良かったとつくづく思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
女の子の初節句。雛人形、衣装やお祝い料理の準備は?
子供が生まれると、それまで知らなかった、お祝いの行事がたくさんあることに驚きますね。今回は、女の子の
-
-
ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!
冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ
-
-
昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間
寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション
-
-
バレンタインのメッセージで英語の例文。彼氏や上司、義理の文例は?
バレンタインデーといえば、女の子にとっては告白するチャンスですよね。私くらいの年齢になると、バレンタ
-
-
室外機の掃除方法。洗浄スプレーで洗浄の仕方。エアコンの効果向上
エアコンのフィルターは掃除もしやすいので、定期的にお掃除されている方が多いのではないかと思いますが、
-
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで
-
-
多摩川花火大会の打ち上げ場所。2018穴場スポットと場所取り時間
そろそろ夏服にシフトしだした今日この頃。口にするものも自然と冷たいものが増えだしていませんか?そんな
-
-
転校にはどんな手続きが必要?小学校、中学校で引越しする場合
3月。年度末のこの時期になると多くなる異動の内示。それが家庭を支える一家の主だった場合、その人だけが
-
-
郵便局での住所変更の手続きで必要なもの。代理でもできるの?
この時期、引っ越し準備で大忙しの方も多いのではないでしょうか。引っ越しの回数とともに多くなっていく荷
-
-
一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう
一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必