*

もやしに栄養はない?効能はあるのか?いいところと効果的な食べ方

ひょろっと身長が高くて色白の細身の人は、“もやし”と呼ばれていたという話しを良く聞きますよね。私が小学生だった頃、同級生にも“もやしっ子”と呼ばれている男の子がいました。白くて細長い見た目から、弱々しいというイメージが定着していたようです。

 

細長くて水分が多く、特に味がするわけでもなく、値段も気が抜けてしまう位安く売られている“もやし”に、栄養なんてあるの?と思ってしまいますよね。

 

今回は、とっても安くて、かさ増し野菜としても人気のもやしを、栄養の視点からリサーチしてみました!

 

●もやしの栄養価は高い?低い?栄養分について
●もやしに含まれる成分の効能。美容や食べる効果は?
●栄養を保つ効果的な食べ方とは?加熱方法のコツ
●まとめ

 

こういった項目でお伝えしていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

もやしの栄養価は高い?低い?栄養分について

もやしの元となるのは、「」です。豆を発芽させたものがもやしとなるのですが、発芽の段階で栄養成分が作られたり、含有量が増していきます

 

moyasi1

見た目は頼りないですが、便秘や疲労、滋養強壮や肝機能などの改善に効果的とされる栄養成分がたっぷりと含まれています。

 

見た目とは裏腹に、とっても栄養価の高い野菜なんですよ。では、細かくご説明していきましょう。

 

 

もやしに含まれる成分の効能。美容や食べる効果は?

 

037876

 

食物繊維

シャキシャキとした歯ごたえのもやしは、やっぱり食物繊維が豊富!便秘がちの方や、糖尿などの生活習慣病の予防にも効果的です。

 

ビタミンC

美容を気にする方はもちろんですが、鉄分の吸収を良くしてくれる働きもあるので、貧血が多いとされる女性にとって、必要な栄養成分です。そして、もう一つ。肝臓の働きを助けてくれる作用があるので、お酒を良く飲む方にもオススメです。

 

カリウム

カリウムには、血圧を下げてくれる効果が。また、浮腫みを解消してくれるという働きもあります。

 

アスパラギン酸

この成分には、疲労回復の効果があります。アスパラギン酸を含んだ栄養ドリンクなども多く販売されていますね。また、有害なアンモニアを解毒して、体外に排出してくれるという働きもあります。

 

SPONSORED LINK

 

栄養を保つ効果的な食べ方とは?加熱方法のコツ

もやしを食べる際にモソモソと感じてしまうものが「ひげ根」です。食感が気になる方もいらっしゃるようで、丁寧に取り除いたり、販売されている時点で取り除いてくれているものを購入されるという方もいらっしゃいますよね。

 

もやしに含まれているビタミンCは、水溶性なのでひげ根を取り除いたり、水で念入りに洗っている間に溶け出してしまうんです。

 

美容や肝機能にも効果的な栄養成分がなくなってしまうのは重大ですよね。どうしてもひげ根を取り除きたい方は、処理後にすぐに調理するようにしましょう。

 

3254911632_95b1e847ec_m

 

また、もやしはキレイな水と無菌状態で栽培・出荷されるので、買ってきた当日であればほとんど洗わなくても生で食べられることができる食材です。念入りに洗うことで溶け出してしまうので、洗う際は軽くすすぐ程度にしましょう。

 

そして加熱についてですが、もやしの加熱は出来るだけ短くしましょう。生でも食べられる食材なので、調理の最後に入れて軽く火を通すだけで大丈夫なんです。加熱のし過ぎは、食物繊維を破壊してしまって、もやしならではのシャキシャキ感が減ってしまいます。

 

 

まとめ

我が家の野菜室にも、皆勤賞を与えたい位常備しているもやしですが、「栄養はある」ということは知っていても、正直こんなに豊富な栄養を蓄えているとは驚きでした。

 

16543988929_5ea548375c_m

【関連記事】
とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?

 

100円どころか、50円もしないで手に入るもやしは、お財布にも体にも優しい食材だったんですね!何にでも使いやすいもやしを、毎日の料理に取り入れて健康を保っていきたいですね。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

水泳でダイエット効果を高める方法とは?痩せる食事と距離について

夏が近づいてきました。薄着になる季節です。そろそろダイエットを始めないと、去年入った服が今年は入らな

記事を読む

子どもが自閉症かも?特徴や症状とは?幼稚園のわが子が診断された体験談

発達障害について、最近はメディアで取り上げられることが増え、世間一般にも知られるところとなっています

記事を読む

春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策

ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠

記事を読む

蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?

段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ

記事を読む

秋の花粉症の症状とは?原因と時期はいつまで?喉の痛みや咳の対策

冬の終わりから春近くなってくると、あちこちから「花粉症で」という声が聞こえてきます。「今日は飛んでい

記事を読む

アレグラ市販薬と処方箋の価格はどっちが安い?ジェネリックの効き目

花粉症やアレルギー性鼻炎に悩まされる私のお気に入りの薬は、アレグラ♪ アレグラは、わりとポピュラーな

記事を読む

赤ちゃん、子供の紫外線対策。新生児、乳児を日焼けから肌を守ろう

平成10年7月より、母子手帳から「日光浴」を推奨する言葉が削除されているのをご存知でしょうか。 &

記事を読む

秋の七草の覚え方は?おすすめの方法。種類と意味、由来について

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのをご存知でしたか?なんとなく知っていても、七草全てはわからな

記事を読む

赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処

近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと

記事を読む

手足口病の感染で保育園の登園はいつから?初期症状と治療法

梅雨から夏にかけてのこの時期、乳幼児で流行するのが夏風邪ですね。特に今年は「手足口病」が流行の兆しを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑