*

バナナの栄養と効果的な食べ方とは?加熱すると栄養素はどうなる?

バナナを一房買ってくると、子どもたちが争うようにすぐに食べてしまいます。甘くて食べやすいバナナは、我が家では子どもたちのおやつとしてよく登場します。

 

朝ごはんを作るのが面倒なときは、切ったバナナをヨーグルトに入れて蜂蜜をかけただけの、バナナヨーグルトを食べることも多いです。離乳食の時も、そのままあげられるバナナをよく利用しました。

 

皮も手でむけて、お皿も用意せずにパクっといけるところも好きです。面倒くさがりにはもってこいの果物です。改めて考えると、よく食べてるな!ということに気付きました。

 

ついつい食べてしまっていますが、この甘さ、太る?と心配になってきました。栄養的にもどうなんでしょう?エネルギーにはなりそうな気はしますが…。そこで今回は、バナナについて

 

●バナナ一本の栄養成分や栄養価は?糖質は高いの?
●生とバナナチップで栄養は同じ?加熱で栄養素は壊れるか?
●栄養による効能は?赤ちゃんや妊婦のおやつにおすすめ?
●バナナの食べ過ぎで害はある?やっぱり太るの?

 

 これらのことを調べてみました。

 

SPONSORED LINK

 

バナナ一本の栄養成分や栄養価は?糖質は高いの?

バナナに含まれる主な栄養成分は次のようなものです。

 

糖質

バナナ100gあたり21.4gと多いです。ご飯1膳で55gであることを考えても、多めといえますね。ちょっと小腹がすいたから、で食べると思いがけずエネルギー過多になりそうです。

 

甘くて美味しいものは、たいてい糖質が多いですよね。予想はしていましたが…。やっぱり気をつけて食べないとだめですね。

 

1adebdaead9604359b6746d38ed10fb0_s

 

カリウム

バナナ100gあたり360mg含まれていて、りんご3.3個分に相当します

 

ビタミンC

それほど多くはないですが、含まれています。

 

マグネシウム

バナナ100gあたり32mg含まれていて、キウイ3個分に相当します。

 

4a921c21f2735f635445441de8c7e6a7_s

 

ビタミンB1

バナナ100gあたり0.05mg含まれていて、ほうれん草1/3束分に相当します。

 

ビタミンB2

バナナ100gあたり0.04mg含まれていて、人参1/2本分に相当します。

 

ビタミンB6

バナナ100gあたり0.38mg含まれていて、納豆3パック分に相当します。

 

037511

 

セロトニン

バナナ100gあたり10mg含まれていて、みかん2個分に相当します。

 

食物繊維

バナナ100gあたり1.1g含まれていて、レタス1/4個分に相当します。

 

 

生とバナナチップで栄養は同じ?加熱で栄養素は壊れるか?

バナナチップというのは、バナナを薄く切ったものを油であげるか、乾燥させてパリパリにしたものです。バナナチップにすると、バナナの栄養素は約4倍くらいに濃縮されるといいます。ミネラル類や食物繊維が増えます

 

でも油であげたバナナチップ100gあたり500kcal、乾燥させたバナナチップ100gあたり299kcalと、カロリーが高めになっています。

 

チップスになっていて食べやすいからと、バリバリ食べているとカロリーオーバーしそうです。

 

bana2

 

焼きバナナというものもあります。皮ごとオーブントースターで加熱したものや、皮をむいて切ってフライパンで焼くものなどがあります。

 

バナナは焼くと甘みが増しますフラクトオリゴ糖という成分がバナナには含まれているのですが、それが増加します。

 

フラクトオリゴ糖は、お腹の調子を整える効果のある成分です。フラクトオリゴ糖が増えることで、腸内環境の改善効果がアップすると考えられます。

 

バナナを加熱しても、カリウムやマグネシウムなどのミネラルや食物繊維などの栄養素は、失われることはありません。

 

SPONSORED LINK

 

栄養による効能は?赤ちゃんや妊婦のおやつにおすすめ?

バナナに含まれる栄養によって、どんな効能が期待できるでしょうか。

 

 

高血圧の改善

バナナに含まれるカリウムは、血流をスムーズにして血圧を降下させる働きがあります。また、マグネシウムも含まれていて、これは血圧の調整を行います。相乗効果で高血圧の改善につながります

 

むくみ改善

バナナに含まれるカリウムは、ナトリウムを体外に排出して、むくみをとってくれます

 

エネルギーになる

バナナは糖分が多く、エネルギーが高いといえます。消化も良く、スポーツ前に食べたり、ベビーフードや病人食にも向いています。

 

でんぷん・ブドウ糖・果糖・ショ糖など、色々な種類の糖が含まれているのですが、これらが分解されてエネルギーに変わる時間がそれぞれ異なるため、長時間エネルギーを作り出せます。

 

990f0f006ddb385b2ee832f407379a95_s

 

腸内環境を改善する

バナナに含まれるフラクトオリゴ糖は、100gあたり0.3gあります。フラクトオリゴ糖は、腸内の善玉菌であるビフィズス菌などの栄養になります

 

悪玉菌には利用されないので、善玉菌が増えて優位になってきます。これによって腸内環境が良くなってきます。また、食物繊維も多く含まれているので、これも組み合わさって効果的にお腹の調子を整えます。

 

 

こんな効能のあるバナナですが、赤ちゃんや妊婦さんにはどうでしょうか

 

バナナは栄養豊富で柔らかく、赤ちゃんの離乳食に最適です。生後5~6ヶ月くらいから食べられます。加熱しなくても大丈夫ですが、アレルギーが心配ならば加熱して様子を見ながら食べさせてあげればいいみたいです。

 

私の子どもも、バナナはよく食べてくれましたし、皮付きでそのまま持ち歩くこともできるので重宝した記憶があります。

 

でも、甘くて満腹感があるので、他のものを食べなくなってしまう可能性もあります。食べさせてあげるタイミングに気をつけて、与え過ぎに注意しましょう。

 

 

 

妊婦さんに関しては、バナナに含まれるビタミンB2がつわりを和らげてくれる効果があります。また、妊婦さんが一日に摂ったほうがいいと言われるビタミンB6の30パーセントがバナナ一本に含まれています。

 

もしつわりなどで他のものを食べられない場合に、バナナが大丈夫であれば、積極的に食べたほうがいいでしょう。食べ方も、ジュースやスムージーにすれば食べやすいと思います。

 

bana3

 

ただし、食べ過ぎはカロリーや糖質の摂り過ぎになりますので、注意です。妊娠中に体重が増えすぎると、出産の時に大変です。産婦人科のお医者様にも叱られてしまいますよね(経験者)。

 

 

バナナの食べ過ぎで害はある?やっぱり太るの?

バナナは、皮付き1本100gで84kcalあります。白米は茶碗1杯で150gで252kcalです。こうして比べてみると、バナナのカロリーは低いといえます。

 

でも、最初に書いたとおり、バナナは糖質量が多いです。果物は果糖などが含まれていてたいてい多いのですが、バナナはその中でも多い方です。

 

糖質は、エネルギーとして使ってしまえればいいのですが、摂り過ぎて余ると脂肪細胞に保管されます。つまり、体の脂肪が増えて太ります

 

002

 

エネルギー補給にバナナを食べる分にはいいのかもしれませんが、普通にご飯を食べた上にバナナも食べる、といったような摂り方をすると、糖質の摂り過ぎになってしまうかもしれません。

 

カロリー、糖質共に取り過ぎないようにするには、バナナは一日1本か、多くても2本くらいにとどめましょう

 

また、バナナにはシュウ酸という成分が100gあたり770mg含まれていて、これはほうれん草並みの量だそうです。シュウ酸は摂り過ぎると尿路結石の原因となることがあります。

 

 

ただ、バナナは熟すとシュウ酸が激減するそうです。青い状態のバナナを食べることはまず無いので、あまり気にしなくても良さそうです。

 

もし気になるならば、ヨーグルトと一緒に食べるのがおすすめです。ヨーグルトのカルシウムが結合して、体内への吸収を抑えてくれるそうです。

 

bana4

 

いかがでしたか?バナナには、体によい効能があることが分かりました。でも、食べ過ぎには注意ということですね。焼きバナナは、やったことがなかったのでお腹の調子をととのえるためにもやってみようと思いました。

 

【関連記事】
りんごの栄養とすごい効果!皮ごと食べる場合の農薬は?効能まとめ

 

家族みんなバナナ好きなので、食べるタイミングなどを考えて食べ過ぎないように気をつけて、バナナを楽しみたいと思います。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

ヒートショックを防ぐための対策と予防ノウハウ!入浴にはご用心!

冷たい風が吹く寒い冬。風邪やインフルエンザといった病気の予防や対策の他にも、特にこの寒い冬に気をつけ

記事を読む

食中毒の症状とは?牡蠣や貝、豚肉・生肉などの食あたりの対処法

雨が続いてジメジメして来る季節、どうしても食べ物も弱りやすくなっていますよね?この季節、心配なのが食

記事を読む

つわりはいつから?悪阻の症状のピークはいつまで?時期と原因

新しく家族が増えるという事は、家族のみんなにとってとてもうれしい事。中でもお母さんにとっては、大変感

記事を読む

寝違えの治し方。原因と対処方法。首や背中の痛みを治すストレッチ

朝起きると、首が痛くて回らない・・・。そんな寝違えに悩まされた経験をお持ちの方も多いのではないかと思

記事を読む

乾燥肌に効く食事療法は?食べ物、食生活で肌荒れ改善する方法

寒い冬になってくると乾いた風が頬を撫で、水分を奪っていってしまいますよね。気をつけていても乾燥肌にな

記事を読む

おならが臭い原因は病気?便秘や下痢時の対策。硫黄臭を消す改善法

おならは、誰でも出るもの。人間だもの♪でも、なるべくなら臭いのないおならで、周りの人に気づかれずにス

記事を読む

むくみの解消方法。食べ物やお茶、漢方やマッサージで浮腫み改善

現代人に多いといわれているむくみ。   それらの原因の多くは運動不足であったり、長時間

記事を読む

2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ

今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛

記事を読む

顔のしわの原因と対策法は?伸ばし、マッサージ体操でシワを予防

人と会うと一番最初に目につくのが顔。なのに、話したり笑ったりと、表情を動かすことから、しわができやす

記事を読む

もやしに栄養はない?効能はあるのか?いいところと効果的な食べ方

ひょろっと身長が高くて色白の細身の人は、“もやし”と呼ばれていたという話しを良く聞きますよね。私が小

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑