もやしの賞味期限切れても大丈夫?書いてないけどいつまで食べられる?
いつも安くてスーパーなどで必ず手に入れることができるもやしは、お料理する人の味方ですよね。ただ、もやしを少し残しておいたりするとすぐに傷んでしまうのが残念です。
もやしの袋をみても、賞味期限は書かれていません。では、実際どれくらいが賞味期限で、いつまで食べられるのかな、と疑問に思いました。また、賞味期限切れのもやしは、すぐに食べられなくなるのでしょうか?今回は次のようなことを調べました。
●もやしの賞味期限切れは食べれる?何日大丈夫なの?
●もやしの賞味期限が書かれていないのはどうして?
●すっぱいにおいや水分が出てきているもやしはNG?
●まとめ
SPONSORED LINK
もやしの賞味期限切れは食べれる?何日大丈夫なの?
もやしの袋を見てみると、賞味期限が書かれていなかったり、あっても消費期限のみ書いてある場合が多いです。実際のところ、もやしの賞味期限というのはどれくらいになるでしょう。
調べてみると、もやしの賞味期限はだいたい2~3日といわれています。
ただし、買ってきたときの状態にもよりますので、注意が必要です。買ってきてから最長でも2~3日、と認識しておいたほうが良さそうですね。
では、その賞味期限が切れた場合は食べられるでしょうか?これは、賞味期限や消費期限が書かれていない他の野菜と同様に、目や鼻で判断するしかなさそうです。
もちろん、消費期限が書かれている場合はそれにしたがって処分したほうが良いです。ない場合は、傷んでいないかチェックして使うようにしましょう。
私の経験でも、もやしを買ってきて2~3日忘れていると、気づいた時には傷んでしまっていることが多いですね。早めに使い切ることが大切だと思います。
傷んでいるかいないかの判断については、後の章にて説明します。
もやしの賞味期限が書かれていないのはどうして?
野菜や果物などの生鮮食品には、消費期限を記載する義務がないために、ほとんどの野菜には賞味期限や消費期限が記載されていません。もやしの場合には、何も書かれていないか、消費期限が袋の端に記載されていることが多いです。
もやしに賞味期限ではなくて消費期限が書かれているのは、長く保存できない食品だからです。
SPONSORED LINK
というのも、消費期限というのは、「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限」を示しているからです。
一方、賞味期限は、「開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限」を示しています。
消費期限が書かれていることからも分かるように、もやしは傷みやすい野菜なので、なるべく早く食べなければなりません。
とはいっても、余らせてしまいそうな場合もありますよね。そんな時には、すぐに簡単にできるもやしのレシピを知っていると便利です。こんなのもありますよ。
【5分で出来る】もやしのナムル
すっぱいにおいや水分が出てきているもやしはNG?
なるべく早く食べる必要があり、基本的に消費期限内に食べなければならないもやしですが、消費期限が書かれていない場合などは自分の目や鼻で傷んでいないかを確認する必要があります。
これは、野菜や果物全般にも言えることですよね。次のような場合には、もやしは傷んでしまっています。
■ もやしの色が茶色くなっている
■ 水が出ている
■ すっぱいにおいがする
このような場合には、食べるのはひかえて、処分したほうがよいといえます。
![]() 【岡山産】もやし |
また、鮮度が保てているもやしは、折るとパキっとした音がしますが、鮮度が落ちるとぐにゃりとします。
これ以外にも、いつもと違う感じがしたら、無理に食べるのはやめましょう。
まとめ
いつも安くて、炒め物・ラーメンの具・ナムルなどいろいろと使い勝手の良いもやしは、とてもありがたい食材ですよね。
とても傷みやすく、賞味期限にかかわらず早めに食べることが大切だと分かりました。新鮮なうちに使って美味しく頂きたいものです。
調理してしまえばもう少し持つようになるので、ご紹介した5分でできるナムルは、おすすめですよ。でも、我が家では作るとすぐになくなってしまいます!
【関連記事】
味噌の賞味期限切れ。未開封や開封後はいつまで大丈夫?2年前のは?
最後に、賞味期限切れのもやしを食べるか食べないかは、ご自身でよく確認して判断してくださいね。私の方では、責任を負いかねますのでよろしくお願いいたします。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
オクラの栄養とは?ネバネバ成分と効果。生と加熱では効能が変わる?
夏野菜の1つに「オクラ」という野菜がありますね。オクラという名前の響きが実に和名らしいですが、実は渡
-
-
キャンプ料理おすすめメニュー!簡単な初心者向け。子供が喜ぶ品
梅雨が明けたら、いよいよアウトドアの季節の到来ですね。アウトドアの中でも不動の人気なのがキャンプ。
-
-
丸かぶり寿司2019年の方角は?美味しい食べ方とは?
丸かぶり寿司という名称は、関西圏の方であれば耳慣れた言葉かもしれませんが、それ以外の地域に住まわれて
-
-
にんにくの栄養と驚きの効果効能とは?加熱すると栄養素は失われる?
スタミナアップ!滋養強壮の食材としてイメージの高いにんにく。このにんにくには、どのような栄養が含まれ
-
-
夏バテの症状と原因。疲れ解消、対策と予防に効く食事や食材とは?
ポカポカとした陽気から、ギラギラとした痛い日差しへとかわりつつある今日この頃。去年ってこんなに暑くて
-
-
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。 風邪予防に
-
-
五月病とは?原因とチェック方法。症状の治し方。予防方法はある?
入社式や入学式、始業式が終わり、新しい環境での生活が始まった方もたくさんいらっしゃると思いますが、慣
-
-
2018年の花粉症の時期。ピークはいつから?種類別の時期まとめ
今年もやってきました!憎いアイツが大群で襲ってくるこの時期が!!アイツが誰かと聞かれたら、この時期辛
-
-
赤ちゃんの下痢の原因。乳児の下痢が続く場合の食事、離乳食は?
赤ちゃんの便は、母乳やミルクなどがメインの食事ですから、緩いのは当然ですし、生後間もない時は回数も多
-
-
顔のシミを消す方法。できる原因は?男性、女性のシミの落とし方
顔に出来てしまったシミって、とても気になりますよね。ファンデーションで隠そうとしても、なかなか消えず