きゅうりは栄養がないの?効果or効能は?栄養素を破壊するは本当?
暖かくなってくると、プランターに夏野菜の苗を植えたくなってきます。毎年ゴーヤやトマトなど、いろいろな夏野菜を育てます。そのなかでもきゅうりは毎年大豊作になります。
たくさんできる上に成長も早くて、朝見たきゅうりが夕方には巨大化していてびっくりしたり、葉っぱに隠れて存在に気づいてもいなかった巨大きゅうりに気づいてびっくりしたり、夏の家庭菜園はサプライズがいっぱいです。
たくさんのきゅうりがなってくれるのはいいけれど、河童じゃないかぎりうれしくないかも…っていう量なんです。
毎日たくさん食べますが、聞こえてくるのは「きゅうりって栄養ないんじゃない?」の声。それだけならまだしも、「他の食べ物の栄養を壊すらしい」という話も。本当のところはどうなんでしょうか。そこで今回は、
●きゅうりは栄養ない?体にいいの?栄養価は低いか?
●きゅうりの効能とは?効果的な食べ方を教えて?
●他の野菜の栄養素や果物のビタミンCを壊すのは本当?
●まとめこれらについてまとめてみました。
これらについて調べてみましたので、お伝えしていきます!
SPONSORED LINK
きゅうりは栄養ない?体にいいの?栄養価は低いか?
栄養がないと言われているきゅうりですが、ギネスブックにも「世界一栄養がない野菜」として登録されているそうです。なんだか、ひどい言われような気もします。おいしいのに…
では実際、栄養はどうなっているでしょうか?
きゅうりの主成分には、ビタミンC・カリウム・食物繊維・カロチン・ビタミンA・ビタミンK・葉酸・ビタミンB群・ミネラルなどが含まれていますが、量はとても少ないです。そして主成分の90%は水分です。
とは言っても、食べれば少ないとはいえ栄養は摂れます。それに、食べれば身体に良い影響もあるようなんです。
きゅうりの効能とは?効果的な食べ方を教えて?
きゅうりを食べた時に期待できる効能は、次のようなものがあります。
むくみ解消
利尿作用があって、体内の老廃物を排出する働きのある「カリウム」「イソクエルシトリン」といった成分がが含まれていて、むくみの解消やデトックス効果が期待できます。
熱を下げる
きゅうりには、身体を冷やす効果があるとされています。体のほてりを解消してくれますので、夏にピッタリの野菜です。夏バテ気味の時にはきゅうりで身体を冷やすと効果的です。
また、熱が出た時にもきゅうりを食べると熱を冷ましてくれると言われています。ただし、冷え性の方や胃腸の調子が悪い時には食べ過ぎないように注意しなければなりません。
がん予防
きゅうりのヘタの部分には、ククルビタシンという苦味成分があります。このククルビタシンには、抗がん効果があり、癌の予防をしてくれると言われ、注目されています。
薄毛予防
きゅうりに含まれるシリカというミネラルは、爪や髪を丈夫にする効果があります。また、頭皮のたるみを防止して髪の健康を保つので、抜け毛を減らすことや育毛促進の効果も期待できます。男性だけではなく、女性にもありがたい美容効果ですね。
SPONSORED LINK
こんなにいろいろな効能があるきゅうりですが、より効果的に食べるのにおすすめなのは「ぬか漬け」です。
ぬかにはビタミンB1が豊富に含まれています。ぬか漬けにしたほうが、きゅうりそのままよりもビタミンB1が10倍増えます。また、ビタミンCは1.5倍、カリウムは3倍にもなるそうです。
他の野菜の栄養素や果物のビタミンCを壊すのは本当?
きゅうりに含まれている酵素「アスコルビン酸酸化酵素(アスコルビナーゼ)」は、一部のビタミンCを酸化させてしまう性質があると言われていました。
しかし、最近では、ビタミンCを破壊するのではなく、還元型のビタミンCから酸化型のビタミンCに変化させるだけで、ビタミンCの摂取量が減るわけではない事が証明されたそうです。
きゅうりとビタミンCを含む食品を一緒に食べても問題ないということです。
さらに、脂肪分解酵素である「ホスホリパーゼ」が含まれていることが発見されました。脂肪の分解を助ける働きのある酵素なので、ダイエットにも最適だということになって、見直されてきています。
そもそも、水分が多くてカロリーも1本14キロカロリーしかなく、さらに脂肪も分解してくれるとなれば、ダイエット中はぜひ食べたい食材ですね。
まとめ
きゅうりは、熱を下げる効果があったり、水分も多く夏には最適な野菜だということが分かりました。さらにいろいろな効能があって、栄養が少ないからといって食べないのはもったいないと気付けました。
ビタミンCを壊すこともないので、いっぱい食べても大丈夫ということもわかって安心しました。
【関連記事】
大根の栄養と効能がすごい!皮や葉っぱの栄養素と生と加熱の場合
今年は、プランターで育てたたくさんのきゅうりをそのままおやつとして食べたり、調理しておかずとして食べたり、とにかくいっぱい食べようと思います。
そしてぜひぬか漬けを常備して、より効果的にきゅうりを食べたいと思います。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
納豆の栄養と効果的な食べ方。毎日1パックで食べ過ぎの害はある?
納豆嫌いの人もいますが、私は納豆が好きです。何もしなくてもそのまま食べて美味しいところが特に好きです
-
-
とうもろこしの栄養と効能。夜食べると太るの?効果と体にいいのか?
黄色くてぷっくりツヤツヤの粒が揃ったとうもろこし。ぷちぷちとした食感と甘~い味で、大好きという人が多
-
-
ズッキーニは栄養ない?栄養価と体に良い効能とは?すごい効果まとめ
ズッキーニはペポカボチャの仲間で、ウリ科の植物です。アメリカ南部からメキシコ北部が原産地の夏野菜で、
-
-
蚊取り線香の効果とは?赤ちゃんや妊婦に害が心配。犬や猫には?
夏の風物詩といえば蚊取り線香ですね。窓を開けて寝るような季節になってきたら、蚊取り線香を使い出すご家
-
-
花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方
春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生
-
-
うな重とうな丼の違い。食べ方のマナーとは?奈良漬はなぜ付いてる?
和食の中でも、ちょっと別格なご馳走といえば、鰻ではないでしょうか。毎日食べないけれど、ここぞというと
-
-
pm2.5の原因と身体への影響は?対策グッズで健康を守ろう!
PM2.5って良く耳にしますよね?花粉症の為、薬局にマスクを見に行ったりしても、PM2.5に対応して
-
-
蚊アレルギーの症状とは?腫れる原因や水ぶくれの治し方。対処法は?
段々と気温が上昇して、開放的な季節へと移り変わっていって、さぁ夏!一年で一番活動的で薄着になる、イベ
-
-
牛乳の賞味期限切れはいつまで飲める?未開封なら?切れた時の活用法
ついついたくさんの牛乳を買って、賞味期限を切らしてしまうことってありますよね。賞味期限切れの牛乳は、