とびひで有効な薬。市販薬は?症状と感染原因。大人にもうつるか?
とびひとは、細菌による感染症です。
あせもや湿疹、傷などをかきむしって身体中に広がったことはありませんか?それがとびひです。
私は、水疱瘡を中学生のときに発症したため、症状がひどくかゆくて止められてもかきむしってしまい、頭の中まで広がり、とびひと水疱瘡の症状が混じってとても辛い状況になったことがあります。
頭の中だったので、病院に行き水薬をもらって治りましたが、今でも跡が残っている場所があります。接触感染なので、他人にもうつします。
ということで、今回は、
●とびひの症状と感染した原因とは?
●とびひの治療法と薬。市販薬でおすすめは?
●薬に頼らずに自然療法で改善するには?
●保育園は行ける?登園について
●とびひは大人にも感染する?治療法は?
についてお知らせいたします。
SPONSORED LINK
とびひの症状と感染した原因とは?
とびひには2種類あり、水ぶくれができるタイプと水ぶくれができずかさぶたが厚いタイプです。
水ぶくれタイプは、あせもや虫刺されなどでできた水ぶくれをかきむしって、患部の周りに水ぶくれを広げます。その周りが赤くなり、水ぶくれが破れて、びらんを作りどんどん広がっていきます。
かさぶたタイプは、アトピー性皮膚炎に合併することが多いようです。
赤く腫れたか患部の周りに小さな膿疱が生じ、びらんになり広がっていきます。炎症がひどく、かなり痛みます。こちらは大人に多い症状です。
とびひのほとんどが水ぶくれタイプなので、ここでは水ぶくれタイプについて説明していきます。
患部を掻きむしらなければいいのですが、大人でも我慢できない場合があるのに子供に我慢を強いるのは無理ですよね。
また、寝ている間に無意識に掻いてしまう場合も多いので、赤ちゃんの場合はベビーミトンを使うといいかもしれません。
![]() 厚手の柔らか接結ニット♪オーガニックコットン ベビーミトン |
小さいお子さんなら手作りもできるので、少し大きめのミトンを寝ているときにかぶせてあげてはいかがでしょう(大きくなると自分で外してしまいます)。
爪は深爪にならない程度に短く切ってくださいね。とにかく患部をかかないようにすることが大事です。
濡れタオルなどで患部を冷やすことも痒みを抑えるには有効です。ただし、くれぐれも冷やしすぎないようにしてくださいね。
とびひの治療法と薬。市販薬でおすすめは?
水ぶくれは決して潰さないでください。潰した水ぶくれを触った手で別の場所を触ると、とびひが広がってしまいます。
大きくて気になるようでしたら、病院で相談してください。
患部を清潔にし、石鹸を泡立てて優しく洗いましょう。無添加石鹸などを使う方がいいと思いますし、泡で出てくるタイプが便利です。
入浴はせずに、シャワーで済ませましょう。
また、薬はアレルギーのこともあるので、病院で相談するのが一番だと思います。ごく初期の場合やすぐに病院に行けない場合は市販薬を使用します。
病院ではシジン酸ナトリウム、テトラサイクリン系またはニューキノロン系抗菌薬が処方されることが多いようです。
SPONSORED LINK
市販薬は抗生剤が配合されているものを選びましょう。
・ドルマイシン軟膏
・ドルマイコーチ軟膏
・エピロンエー
・イソジン軟膏
などがいいようです。
軟膏を塗った後は、患部に触らないようにガーゼで覆いましょう。水ぶくれを潰さないためにも掻かないためにもガーゼで保護してください。
![]() 【第2類医薬品】テラマイシン軟膏a 6g[ジョンソンエンドジョンソン 皮膚の薬/とびひ・めんちょう] |
薬に頼らずに自然療法で改善するには?
これは、調べてみたところ、【生薬】黄柏末(オウバクマツ)が効くそうです。
患部に太白胡麻油を塗り上からオウバクマツをかけてガーゼでおおい、酷い場所には生姜粉末を使うそうです。
![]() 【生薬】黄柏末(オウバクマツ・おうばくまつ・小島漢方)【第3類医薬品】 |
![]() オーサワ 金時ショウガ末 100g |
![]() マルホン【太白胡麻油1650g 太白ごま油 白いごま油】竹本油脂 |
軟膏を胡麻油と粉末に変えます。後は同じですね。
私は、自然療法は行ったことがないので、よくわかりませんが体質が合えば副作用がなくいいのかもしれません。
保育園は行ける?登園について
とびひは、感染します。
登園許可は保育園や幼稚園によって異なっていますので、子供の状態を園に伝えて相談しましょう。
とびひにかかってどのくらいか、範囲はどの程度なのか、状態や発症期間により登園可能かどうか変わってきます。
カーゼで保護できれば登園は可能かもしれませんが、他の子に感染させてしまうと元も子もありませんので、必ず園に相談してください。
とびひは大人にも感染する?治療法は?
とびひは、大人にも感染します。
ストレスや過労で免疫力が下がっていると、とびひにかかりやすくなります。
痒みが伴う水ぶくれができた場合は、とびひを疑いましょう。また、子供がとびひになった場合は、うつらないように気をつけましょう。
治療法は子供と一緒です。病院に行って薬を処方してもらうか、市販薬を塗って患部をガーゼで保護しましょう。
大人は子供と違い我慢ができますから、治癒は速くなります。病院で内服用の抗生物質を処方してもらうのもいいです。
抗生物質は治ったと思っても必ず全て飲み終えてください。
また、とびひは掻いてしまうと広がっていきます。
私のように跡が残ってしまうこともあります(頭の中なので目立つことはありません)。初期段階で病院に行き、なるだけ掻かないように注意しましょう。
【関連記事】
ヘルパンギーナの症状。大人は感染する?治療と食事。登園の目安
手足口病は大人も感染する?症状と治療方法。出勤・出社はOK?
上記記事でも夏に多い疾病についてまとめていますので、是非とも合わせてお読みいただき、予防・対策にお役立てくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
箱根山の噴火の可能性。噴火したら影響や被害は?富士山も警戒
2018年8月、鹿児島県の口永良部島の噴火警戒ニュースが報道されました。3年前の2015年は、箱根山
-
-
冷え性の改善法。対策方法は?漢方からサプリ。ツボほか解消まとめ
女性に多い冷え性の悩み。慢性的に冷えてしまう症状ですが、夏はエアコン、冬は寒さでよりいっそうひどくな
-
-
三春の滝桜2018年の見頃と開花状況は?地図住所とアクセス方法
いよいよ花見シーズンの到来ですね。春の楽しみとしては、最大のイベントといってもいいでしょう。そこで、
-
-
ゴキブリ対策。エアコン侵入、バルサン駆除やグッズでマンション対策
暖かくなってくると、やってくる黒いアイツ。特に女性は苦手なんじゃないでしょうか?ゴキブリ。 &nb
-
-
引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?
私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
春が眠いのはなぜ?眠気の理由、原因とは?だるい時の対策
ぽかぽかとした暖かいおひさま。優しく吹き抜ける心地よい風。寒さが抜けた、暖かい春の気候はついつい、眠
-
-
寒中見舞いはいつからいつまでの時期か?書き方の文例
年賀状を出しそびれてしまった方に寒中見舞いを出したという方や、喪中時の年賀状の代わりに寒中見舞いを出