浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方
敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。
長い歴史を持ち、多くの文学作品で冬の季語として扱われる浅草の酉の市。ニュース番組でこの市のにぎわいを見ると、冬本番の到来と師走が近いことをひしひしと感じます。
今年は三の酉まであるねとか、作年は二の酉だったねとか、きっと聞いたことがおありかと思います。でも、それ何かご存じですか?何となく聞き流していらっしゃいませんか?今回は、
●東京浅草の酉の市とは? 2018の日程は?
●場所とアクセス方法。屋台の営業時間は?
●縁起物の熊手の買い方。いつ飾る?場所は?
●古い熊手の返し方。違う店でも良い?返しに行けない時は?
この内容でお届けしたいと思います。どうぞ最後までお付き合いください。日本の文豪も愛した浅草の酉の市の魅力をお届けできたら嬉しいのです。
SPONSORED LINK
東京浅草の酉の市とは? 2018の日程は?
鷲(おおとり)神社は「おとりさま」とも呼ばれ、江戸時代から親しまれている神社です。
言い伝えによれば、天之日鷲命(あめのひわしのみこと)の祠(ほこら)に日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征伐の帰途、戦勝を祝ったとのこと。
天之日鷲命は、諸国の土地を開き、開運、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされていたのだそうです。日本武尊が祈った日その日が11月酉(とり)の日で、以後、この日をお祭と定めたと言われています。
酉の市は、冬の到来を告げる風物詩として発展し、浅草は特に浅草観音、新吉原、猿若町芝居小屋を控え、にぎわいをみせました。
さて、何となく所以が分かってきたところで、今年の日程ですが、ずばり!2018年は三の酉です。
さて、一の酉二の酉三の酉とは何ぞや?
まず酉は、十二支の子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の10番目の酉です。日付法で、酉の日に当たる日のこと。
暦にずっと当てはめているので、11月にくる最初の酉の日が1日で一の酉、次が13日で二の酉となっています。2018年はこんな感じです!
・11月1日(木) 一の酉
・11月13日(火) 二の酉
・11月25日(日) 三の酉
昨年も三日でしたが今年も三日のようですよ!
でもでも、三日あるからと喜んでばかりもいられないかもしれません。なぜなら、昔から、三の酉の年は火事が多いといわれているそうなのです。
ちょっと調べてみたのですが、これは三の酉の頃になると次第に寒さを増し、火を使う機会も増えることから火に対する戒め、慎みから言われたという説が有力で、火の用心の心がけから生まれた俗説のようです。
俗説ですが、言い伝えを肝に銘じ火の用心、心掛けたいですね。火事のお守りも売られるそうですよ。
場所とアクセス方法。屋台の営業時間は?
東日本大震災のチャリティーオークション・熊手や純金小判のプレゼントとか楽しみ一杯ですね。
開催場所は以下の通りです。
鷲神社(おとりさま)
台東区千束3-18-7 ℡03-3876-0010
酉の寺・長國寺
台東区千束 3-19-6 ℡03- 03-3872-1667
酉の市の開かれる寺社はたくさんありますが、浅草のこの二ヵ所は詣でたいですね。縁起物の「かっこめ熊手」もここでしか手に入れることが出来ないお守りとか?
・都バス 日暮里-錦糸町「竜泉バス停」より徒歩約2分
・東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」より 徒歩約9分、「入谷駅」3番出口より徒歩約8分
・つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩約8分
・都電荒川線「三ノ輪橋駅」より徒歩約11分
・JR山手線「鶯谷駅」より徒歩約19分
・東京メトロ銀座線「稲荷町駅」より徒歩約19分、「田原町駅」より徒歩約17分
・東武伊勢崎線「浅草駅」より徒歩約20分
・都営地下鉄浅草線「浅草駅」より徒歩約22分
・JR線「上野駅」入谷口出口より徒歩約25分
車で行く場合は専用の駐車場がありません。コインパーキングはたくさんありますが、車線規制や人出の多さなどでかなりの渋滞が予想されます。
電車やバスなどの交通機関が無難かと思います。
駐車場情報:http://www.otorisama.or.jp/parking.html
屋台の営業時間は、3日間とも24時間開催されます。屋台も眠りません。
SPONSORED LINK
縁起物の熊手の買い方。いつ飾る?場所は?
運をかき込み、金銀をかき集める道具として、次第に縁起物とみなされるようになったと言われる熊手。小さいものは1,000円位からありますが、大きなものになると数十万とか?
熊手は1年ごとに大きくしていくのが良いとされているそうです。最初は小さ目を買うと良いでしょう。
デザイン選びも楽しいですね。福招きは招き猫付きが良いとか?
あとは、熊手屋さんとの商談!かけ引きして、引いてもらった分を後でご祝儀として返すのが、粋なんですって。
神棚や仏壇がある場合はそこに祀ります。その年の恵方に向けて飾るのも良いそうです。北向きは避けましょう。
古い熊手の返し方。違う店でも良い?返しに行けない時は?
寺社で授かった熊手守りは、御祈祷が済んでいるお守りなので、次の年の酉の市に行く時に持って行きましょう。熊手納め所がありますので、一年に感謝してお賽銭と共に納めたいですね。
酉の市で返せないときは、翌月12月の酉の日でも納め処へ納めればOKだそうですよ。
御祈祷されていない熊手屋さんから買った熊手は、御御霊が入っていないから普通にゴミ分別して出しても良いとも言われるそうですが、できれば納め処へ返しに行った方が無難かと思います。
【関連記事】
秩父夜祭2018の日程。花火の穴場スポットは?ツアーの申し込み方法は?
羽子板市2019。時間は何時まで?値段はいくらから?価格の相場は?
さて、最後までお付き合いいただき誠にありがとうございます。一番札が授かりますように。招福祈念申しあげます。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
養老渓谷の紅葉2018。見ごろ時期と名所スポットおすすめコース
秋の紅葉はもちろん、渓流釣りやハイキング、友人や家族と一緒にバーベキューなどアウトドアを手軽に楽しみ
-
-
引越しの転出届はいつから出す?手続きに必要なものと書き方
引越しをするとなると役所への手続きなどをはじめ、電気・ガス・電話など各所に住所変更の手続きなど、しな
-
-
修善寺の梅まつり2019に行こう!梅林の開花状況と見どころ
春の訪れを告げる梅の開花情報がニュースから聞こえてくると、行ってみたくなる梅まつり。
-
-
お歳暮の礼状はがきの文例と書き方。ビジネスや個人。お断りの例文
お歳暮をいただいたら、すぐにお礼状を出すのがマナーですね。お礼状と言っても、ただお礼だけを書けばいい
-
-
香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世
-
-
ハロウィンでゾンビメイク!リアルな傷を簡単な道具で作る方法
最近は日本でも、ハロウィンの日に様々な仮装をしてパレードするイベントがありますね。本格的な仮装をした
-
-
京都の七福神巡りの地図。楽しく巡って御朱印をいただこう!
全国にはたくさんの七福神巡りのコースがありますが、京都の「都七福神巡り」は、日本でも最古の歴史のある
-
-
年賀状の一言添え書き文例。上司や会社。取引先向けのビジネス例文
パソコンや携帯電話などのメールやLINEの普及で、年賀状を書く人も年々減少傾向にあるようですが、メー
-
-
初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した
-
-
鎌倉の紅葉2018。名所の見ごろ時期と穴場スポット。ハイキングも
四方を山と海で囲まれ、多くの神社仏閣や歴史的遺産など魅力的な観光都市である古都「鎌倉」。私の大好きな