しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?
今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。
あと、子供がいると本当に手を洗う回数が増えますよね。ハンドクリームを塗った直後に手を洗うなんてこともしばしば・・・。おかげで独身時代は無縁だったしもやけに毎年つきあう羽目に。
初期の頃はまだいいのですが、放っておくと徐々にかゆくなったり痛くなってきてしまって切ないですよね。
今日はそんなしもやけ対策についてお話しようと思います。
●なんでしもやけになってしまうの?
●しもやけになってしまったら治療法はあるの??
●赤ちゃんやこどものしもやけはどうするの?
●しもやけは予防できます!
きっちりしもやけを治してスベスベな手になりましょう!
SPONSORED LINK
なんでしもやけになってしまうの?
そもそもしもやけとは、長い時間肌が寒さにさらされることで皮膚表面に温度差が生まれ、外気にさらされている皮膚の血行が悪くなって、赤紫色に腫れてかゆくなったり痛くなったりする症状のことです。れっきとした皮膚疾患なんですよね。
・日中と夜の気温の差
・末端の血行の悪さ
・手足を濡れたままにしておくこと
などが主な原因です。
手足を濡れたままにしておくのがなぜ悪いのかというと、そこが乾くときに急激に手足の温度が冷えるためです。そうです、気化熱です。夏場の熱中症対策を冬にやるとしもやけになる感じです。
しもやけになってしまったら治療法はあるの??
それでは、しもやけになってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。いくつか民間療法がありますのでご紹介します。
【市販の薬を塗る】
まず手っ取り早いのは市販の薬を使うこと。しもやけになっている部分は血行が悪くなっているため、血行を促進させる必要があります。
血行促進に有効なのはビタミンEなので、これが含まれている軟膏やクリームを塗りこみましょう。塗り込むときに軽くマッサージすると、その部分の血行が促進されるので更に効果的。
SPONSORED LINK
【食べ物で治す】
塗り薬はちょっと・・・という人は、他の方法でビタミンEを摂取すれば大丈夫です。サプリメントでもいいですし、一番自然なのは食品ですね。
ビタミンEは油、種実類、魚卵に多く含まれますが、簡単に摂取できるのはアーモンドです。成人女性の1日の摂取目安量が8mgなのですが、アーモンドは30g程度でそれをカバーできてしまいます。
【病院に行く】
しもやけが長期間続く場合や、乾燥してあかぎれになってしまって辛い場合は、無理せず皮膚科にかかりましょう。
暖かくなってもしもやけが治らない時は、実は別の病気の場合があるので要注意です。
赤ちゃんやこどものしもやけはどうするの?
もし赤ちゃんや子供がしもやけになってしまったら、小児科か皮膚科に行って診てもらいましょう。
また、ヒルドイドなどの血行促進・皮膚保湿剤で肌を保湿して整えることが大切です。症状が酷い場合はステロイド剤を処方されることもあります。
ステロイドは強そうで心配・・・と抵抗を感じる人も多いかと思いますが、ここはそんな抵抗感を捨ててたっぷり患部に塗りましょう。
そして、途中でやめることなく完治するまで薬を塗ることが大切です。
途中でやめてしまうと、完治せずに悪化してしまい、より強いステロイド剤を塗らなくてはならない可能性があるからです。
しもやけは予防できます!
・・・と言ってる私がしもやけなのでお恥ずかしい限りですが、実はしもやけというのは特別なことをしなくても日常生活で予防できるんです。
まずは先ほども述べた血行促進。ビタミンEを積極的に摂取してもいいですし、またしもやけになりそうなところはクリームなどでマッサージしてもいいでしょう。手足をよく動かすのも効果的です。
そしてもう1つはしっかりと湯船に浸かること。シャワーだけで済ませてしまいがちですが、湯船に浸かることで身体の末端までしっかりと温めることができます。
あとはこれも先ほど述べたことなんですが、気化熱。
これは寒い屋外から暖かい屋内に入った時にかく汗でも起こることなので、かいた汗はしっかり拭きとりましょう。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
たかがしもやけ、されどしもやけ。地味にダメージをくらう症状なので、しっかり治療&予防しましょうね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
風邪を予防する食べ物。ひかない食事レシピとは?ビタミンCの効果
寒い冬の季節だけでなく夏も疲れがたまると、風邪をひきやすくなりますね。 風邪予防に
-
-
七五三の初穂料の相場はいくら?のし袋の書き方。新札と渡し方について
いよいよ七五三を間近に控え、子どもの着物や撮影の準備もバッチリ。あとは当日を迎えるのみという方も、神
-
-
アーモンドの栄養成分。健康効果は1日何個?食べ過ぎはどうなる?
最近、アーモンドを使った食品が各種店頭に並ぶようになってきました。アーモンドの健康効果、栄養効果が特
-
-
アレグラの副作用で太る?蕁麻疹や便秘など影響。悪夢を見る噂とは?
アレグラは、アレルギー症状の代表的な処方薬です。アレルギーと名のつく病気には、たいていアレグラが処方
-
-
引越し挨拶で渡すギフトの相場。のしはどうする?タイミングは?
私、昔からずっと実家暮らしだったからか、疑問に思う事があって。でも、疑問に思う事って段々歳を重ねてい
-
-
確定申告の医療費控除で必要な書類と申請方法。提出や郵送方法とは?
皆さん、確定申告したことありますか?お勤めの方は、年末調整として会社がしてくれることがほとんどですし
-
-
京都で除夜の鐘をつける寺は?おすすめと予約方法。初詣に体験なら?
大晦日に、どこからともなく聞こえてくる鐘の音を聞きながら、今年も終わるんだなぁとしみじみ思うことあり
-
-
花粉症とお酒の関係。飲酒で悪化の原因とアルコールの影響とは?
花粉症の季節!一般的に春先からの陽気の良い時期に花粉症に悩まされる方が多いと思いますが、この時期は送
-
-
正月の花の意味。いつまで飾る?縁起の良い花と生け方。喪中の時は?
みなさまのお宅ではお正月のお花を飾りますか?帰省や長期旅行で不在になる為生花は飾らない、というご家庭
-
-
ハロウィンとは?時期はいつ?由来と起源。子ども向けに説明なら
みなさん、ハロウィンというとどういったイメージをお持ちでしょうか? 魔女・黒ネコ・かぼちゃ・トリッ