しもやけの治し方。手や足の指に有効な治療。対処法はあるの?
今は水仕事がつらい季節ですよね。お湯を使えばいいのですが、お湯が出てくるまでに時間がかかりますし。
あと、子供がいると本当に手を洗う回数が増えますよね。ハンドクリームを塗った直後に手を洗うなんてこともしばしば・・・。おかげで独身時代は無縁だったしもやけに毎年つきあう羽目に。
初期の頃はまだいいのですが、放っておくと徐々にかゆくなったり痛くなってきてしまって切ないですよね。
今日はそんなしもやけ対策についてお話しようと思います。
●なんでしもやけになってしまうの?
●しもやけになってしまったら治療法はあるの??
●赤ちゃんやこどものしもやけはどうするの?
●しもやけは予防できます!
きっちりしもやけを治してスベスベな手になりましょう!
SPONSORED LINK
なんでしもやけになってしまうの?
そもそもしもやけとは、長い時間肌が寒さにさらされることで皮膚表面に温度差が生まれ、外気にさらされている皮膚の血行が悪くなって、赤紫色に腫れてかゆくなったり痛くなったりする症状のことです。れっきとした皮膚疾患なんですよね。
・日中と夜の気温の差
・末端の血行の悪さ
・手足を濡れたままにしておくこと
などが主な原因です。
手足を濡れたままにしておくのがなぜ悪いのかというと、そこが乾くときに急激に手足の温度が冷えるためです。そうです、気化熱です。夏場の熱中症対策を冬にやるとしもやけになる感じです。
しもやけになってしまったら治療法はあるの??
それでは、しもやけになってしまった場合はどうしたらよいのでしょうか。いくつか民間療法がありますのでご紹介します。
【市販の薬を塗る】
まず手っ取り早いのは市販の薬を使うこと。しもやけになっている部分は血行が悪くなっているため、血行を促進させる必要があります。
血行促進に有効なのはビタミンEなので、これが含まれている軟膏やクリームを塗りこみましょう。塗り込むときに軽くマッサージすると、その部分の血行が促進されるので更に効果的。
SPONSORED LINK
【食べ物で治す】
塗り薬はちょっと・・・という人は、他の方法でビタミンEを摂取すれば大丈夫です。サプリメントでもいいですし、一番自然なのは食品ですね。
ビタミンEは油、種実類、魚卵に多く含まれますが、簡単に摂取できるのはアーモンドです。成人女性の1日の摂取目安量が8mgなのですが、アーモンドは30g程度でそれをカバーできてしまいます。
【病院に行く】
しもやけが長期間続く場合や、乾燥してあかぎれになってしまって辛い場合は、無理せず皮膚科にかかりましょう。
暖かくなってもしもやけが治らない時は、実は別の病気の場合があるので要注意です。
赤ちゃんやこどものしもやけはどうするの?
もし赤ちゃんや子供がしもやけになってしまったら、小児科か皮膚科に行って診てもらいましょう。
また、ヒルドイドなどの血行促進・皮膚保湿剤で肌を保湿して整えることが大切です。症状が酷い場合はステロイド剤を処方されることもあります。
ステロイドは強そうで心配・・・と抵抗を感じる人も多いかと思いますが、ここはそんな抵抗感を捨ててたっぷり患部に塗りましょう。
そして、途中でやめることなく完治するまで薬を塗ることが大切です。
途中でやめてしまうと、完治せずに悪化してしまい、より強いステロイド剤を塗らなくてはならない可能性があるからです。
しもやけは予防できます!
・・・と言ってる私がしもやけなのでお恥ずかしい限りですが、実はしもやけというのは特別なことをしなくても日常生活で予防できるんです。
まずは先ほども述べた血行促進。ビタミンEを積極的に摂取してもいいですし、またしもやけになりそうなところはクリームなどでマッサージしてもいいでしょう。手足をよく動かすのも効果的です。
そしてもう1つはしっかりと湯船に浸かること。シャワーだけで済ませてしまいがちですが、湯船に浸かることで身体の末端までしっかりと温めることができます。
あとはこれも先ほど述べたことなんですが、気化熱。
これは寒い屋外から暖かい屋内に入った時にかく汗でも起こることなので、かいた汗はしっかり拭きとりましょう。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
たかがしもやけ、されどしもやけ。地味にダメージをくらう症状なので、しっかり治療&予防しましょうね!
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
干し芋のカロリーとダイエット効果について。食べ過ぎると太るのか?
干し芋といえば、甘くて高カロリー。美味しくて大好きだけど、ダイエット中には向かないなぁ…と思っている
-
-
熊本一心行の大桜2018年開花予想。見頃はいつ?車の渋滞予測
桜の季節。近所の桜ももちろん美しいですが、出来れば名所と呼ばれるところの桜も見たいものですよね。
-
-
八戸えんぶり2019年の日程。みちのく五大雪まつりとは?
寒くてお家から出られない時程、いつか見たいイベントについて調べてしまう私なのですが、最近は、国の重要
-
-
顔のたるみ解消法。原因とは?エクササイズや体操で改善と防止を
この間久しぶりに飲み会に行ってきたんですが、ほら、ああいうところのトイレの照明ってスポットでライトを
-
-
梨の栄養と効能とは?妊婦は食べてはいけない?皮ごと食べる効果
皮むきが面倒だと感じてしまう私にとって、りんごなどはあまり食べる機会がないのですが、皮をむいてでも食
-
-
秋分の日2018年はいつ?意味について。計算式と決め方とは?
秋も近づきつつある今日この頃です。みなさまいかがお過ごしでしょうか。 秋と言えば、
-
-
クリスマスネイルデザイン2018。やり方が簡単なアート画像あり!
クリスマスが近づいてきたら、クリスマス仕様のネイルに変えたくなりますよね。でもクリスマスが過ぎると、
-
-
送別会で送る側の挨拶例文。転勤・異動・退職、上司・後輩への言葉
春は別れと出会いの季節。職場に置いてもそれは同じで、送別会の季節ですよね。そこで今日は、送別会での挨
-
-
熱中症の症状とは?頭痛や下痢。赤ちゃんや子供の症状と応急処置
春が来て、夏が来ると、外で遊ぶ機会も増えてきます。部活や遊びに熱中してしまうと、つい水分補給や休憩を
-
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &