*

入籍日の決め方。2018年の縁起の良い日おすすめは?仏滅の場合

入籍の日の決め方は、「やっぱりお日柄を見てから決めたい!」という方。「いやいや、二人が出会った日が良い!」という方。「語呂合わせで決めよう!」という方。様々な方がいらっしゃると思います。

 

私の場合は「猫の日の2月22日」です。・・・というのも、私と旦那が付き合うきっかけになったのが、家で飼っている猫だったから。その猫にちなんで、2月22日の猫の日に決めたんです。

 

では、この入籍日。一体いつに決めたら良いの?とお悩みの方の為に、ちょっとお話し致しましょう!

 

●入籍日の決め方。語呂合わせでもいいの?
●仏滅の入籍はNG?赤口、先勝の入籍は?
●2018年の入籍日おすすめ!縁起の良い日は?

 

こんな内容でお届けしていきたいと思います。

 

SPONSORED LINK

 

入籍日の決め方とは?語呂合わせでもいいの?

入籍日を決めたのは、実は私の旦那さん。猫が好きだから!という理由で決めたのですが、このゾロ目決めたのにはもう一つ理由があって、それは記念日を忘れないようにする為。

 

世間では、女性がイベント事に敏感!という風潮ですが、我が家ではちょっと逆みたいで、ついつい忘れてしまいがちな私でも覚えやすいし、忘れないだろうという理由もあったのだとか。

 

official_marriage_003

 

夫婦の記念日をちゃーんと覚えていられるように、語呂がいい日や記念日など、覚えやすい日にするのも良いかもですよ!・・・というのも、結婚記念日を忘れていた!というので喧嘩になる夫婦が多いみたいなんです。

 

喧嘩を避ける為!ではないですが、覚えやすい日にする事も1つ。他にも、旦那さんや奥さんの誕生日なんて夫婦もあったりと、この決め方も人気なんです。

 

 

Q
語呂合わせも良いけれど、お日柄も気になるなぁ…仏滅とかって悪いんでしょう?

 

A
一般的に悪いとされている仏滅も時間をチェックすれば大丈夫!

 

これ、ご存知でしたか?次の項目で詳しくご紹介したいと思います。

 

 入籍日の決め方ですが、一生残るので慎重に決めましょう。

 

仏滅の入籍。赤口、先勝の入籍は?

実はお日柄って大安はOKで仏滅はNG!・・・そんな大雑把な考え方を抱いてませんか?それぞれの日は、実はそれぞれ詳しい意味があるんです。仏滅や大安は「六曜」と呼ばれるものの1つです。

 

先勝友引先負仏滅大安赤口

と、6つのものがあるのですが、昔は赤口以外の名が異なっていました。そして昔の六曜は、「即吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口」の順で繰り返されていたみたいです。

 

SPONSORED LINK

 

各六曜の詳しい説明は以下の通りです。

 

●先勝(せんしょう・さきかち)

先んずれば即ち勝つ」の意味で、良い事は早めにしなさいね!という日です。午前中は吉、午後2時より6時までは凶といわれている事から、入籍は午前中に済ませればOK!

 

 

●友引(ともびき)

凶事に友を引く」の意味で、勝負なき日と知るべしといわれています。本来は、勝負事で何事も引き分けになる日という意味があって、現在のようなマイナスの意味はない日なんです。

 

友引がマイナスイメージになった理由として考えられているのが陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと友に悪い事が起こるよ!という「友引日」があって、これが六曜の友引と混同されたものという説があるんです。

 

1964492703_d05e073f25_m

 

友引は、「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」といわれています。

 

葬式を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との言い伝えがあって、確かに数年前、実家の方でそういった事が何件か続いたな、という覚えがあります。

 

お葬式などはNGの日だけれど、逆に慶事については幸せのお裾分けという意味があるので、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいるそう。

 

 

入籍する日として考えると良い日でもあります!「ともびき」の元となった「留引」というのは、今あることが継続・停滞することを表しているんです。

 

例えば、良い事なら継続。悪い事なら対処を、という今の状況を見つめて判断する日だったそう。

 

official_marriage_004

 

●先負(さいまけ・せんぷ)

先んずれば即ち負ける」の意味があります。昔は「小吉」「周吉」と書かれていて吉日だったのですが、字面につられて現在のようなマイナスの印象になりました。

 

この日は万事に平静であることが良いとされていて、勝負事や急用は避ける日です。

 

先勝とは逆に「午前中は凶、午後は吉」とおぼえると良いかもしれません。なので、先負の日に入籍する場合は、午後の2時からならOK!

 

weddingreception_02_001

 

●仏滅(ぶつめつ)

仏も滅するような大凶日」の意味の日です。

 

元は「空亡」「虚亡」と言っていたのですが、この日を全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになって、「物」という字に「仏」の字が当てられるようになったのだとか。

 

六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀はNGですよ!といわれているのはご存知だと思います。それ故に、仏滅には料金の割引を行う結婚式場もある位。

 

 

仏事以外はやめておいた方が良い日とされていますが、元の『物滅』として考えると、「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされているので、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあるそう。

 

なので、仏滅も一概にNG!とは言えないんです。

 

5048070846_7922f7653c_m

 

●大安(たいあん)

六曜の中で最も吉の日とされるので知っている人も多いと思います。何事においても吉で、成功しないことはない日といわれていて、特に婚礼は大安の日に行われることが多いのだとか。

 

入籍日が一番多いのは、この大安だといわれています。

 

proceedingsofmarried_03_004

 

●赤口(しゃっこう・せきぐち)

この日は少し変わっていて、午前11時ごろから午後1時ごろまでが吉で、それ以外は凶とされています。

 

「赤」という字が付いているから、火の元、刃物に気をつけるようにしてくださいねーといわれているんです。火の元、刃物は死を連想させるので、そういったものには注意する日とされています。

 

「万事に用いない悪日、ただし法事、正午だけは良い」といわれているので、入籍するのには少々難しい日かもしれません。

 

official_marriage_001

 

2018年おすすめ!縁起の良い入籍日

お日柄を気にする方もいると思いますので、2018年のおすすめ日(大安)をお伝えします!

 

1月 2月 3月
5(金) 3(土) 4(日)
11(木) 9(金) 8(木)
22(月) 15(木) 26(月)
28日(日)  20(火)  
   26(月)  
     

 

4月 5月 6月
1(日) 6(日) 3(日)
7(土) 12(土) 9(土)
13(金) 16(水) 14(木)
18(水) 22(火) 20(水)
24(火) 28(月) 26(火)
 30(月)    

 

7月 8月 9月
2(月) 5(日) 2(日)
8(月) 15(水) 8(土)
18(水) 21(火) 13(木)
24(火)  27(月) 19(水)
30(月)   25(火)
     

 

10月 11月 12月
1(月) 3(日) 3(月)
7(日) 9(金) 7(金)
11(木) 15(木) 13(木)
17(水) 21(水) 19(水)
23(火) 27(火) 25(火)
 29(月)   31(月)

 

 

proceedingsofmarried_03_002

 

ちなみに、天赦日(てんしゃにち)というもの、聞いた事がありますか?天赦日というのは大吉日ともよばれていて、天の恩赦により何においても障害が発生しない日、といわれているんです!

 

●2018年の天赦日

2018年の天赦日はこちら!全部で6回あるようです。

 

●2月1日(木)
●2月15日(木)
●4月16日(月)
●7月1日(日)
●9月13日(木)
●11月28日(水)

 

さらにこの中でもベスト3を挙げますと、

1位:9月13日(木)

天赦日と一粒万倍日(いちりゅうまんばいび=一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味で、一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされています)と大安が重なった、2018年で最も良いお日柄です!

 

2位:7月1日(日)

天赦日と一粒万倍日が重なった日です。日曜日ですし、物事を決めたり行動したりするには最適な日ですね。

 

3位:2月1日(木)

一粒万倍日と大安が重なった日です。

 

天赦日は、大安よりも良い日なんですよ!入籍日におすすめですから要チェックです!

 

 

今回は入籍日の決め方についてお話しました!語呂合わせの日、ゾロ目の日…お日柄の良い日や誕生日、出会った日…などなど、人によっては様々だと思います。

 

【関連記事】

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

 

これから始める人生の記念日は、お二人にとって素晴らしい良い日でありますように!(*^^)v

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

寒川神社で初詣。参拝時間と元旦の混雑状況。屋台の出店はいつまで?

寒川(さむかわ)神社は、神奈川県内で人気の初詣スポットです。例年、多くの初詣客が訪れます。新年は、青

記事を読む

花粉症と風邪の違い。風邪薬の併用は平気?鼻水など症状の見分け方

春は何だかウキウキ嬉しい気持ちになる人が多い季節ですが、花粉症の私にとっては憂鬱な季節。 &nbs

記事を読む

昭和記念公園イルミネーション2018の混雑状況は?点灯時間と期間

寒い時期になると、いたるところでイルミネーションが楽しめますね。全国各地でたくさんのイルミネーション

記事を読む

喪中に新年の挨拶メール。返事はどうする?喪中の相手への挨拶マナー

新年の挨拶は、きちんとしておきたいところですが、喪中の相手にはどのように挨拶すれば良いのでしょう?

記事を読む

東京タワーで初日の出。2019年の混雑状況と混み具合は?

東京タワーは高さ250mの特別展望台の先着80名に限られた特等席!そして、地上150mの大展望台から

記事を読む

龍安寺の石庭の謎と意味。見所と京都駅からバスのアクセス方法

世界遺産に登録されている龍安寺、いつも多くの参拝客の方が訪れています。こちらの石庭についてご存知です

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

ハロウィンのかぼちゃ販売はどこ?通販はある?由来から育て方

ハロウィンと言えば、やっぱりオレンジ色のかぼちゃが真っ先に思い浮かびますよね。そもそもハロウィンって

記事を読む

暑気払いの時期と意味。案内文の文例。乾杯の挨拶や締めの言葉

寒暖の差が激しい今日この頃ですが、夏が日に日に近づいているのが、外の木々や空気でも感じられるようにな

記事を読む

妊婦が手足口病に感染した影響は?妊娠初期、中期、臨月の治療

夏風邪が流行る季節になりました。特に今年は「手足口病」が流行しているようです。 5歳以下の子どもが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑