結婚式の服装女性編。始めて出席する場合の服装選び方とマナー
結婚式の服装は花嫁より目立ってはいけないというのが基本。
でもそれ以外にも細かいマナーがあるのをご存知でしょうか。
●結婚式の服装はどんなものがいいか?
●NGな服装とマナーについて
●おすすめのコーディネイトは?
今回はこれら、結婚式の女性の服装についてまとめていきます。参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
結婚式の服装はどんなものがいいか?
基本的な結婚式での女性の服装は、普段着のワンピースではなく、パーティドレスになります。
発表会に着るような派手なロングドレスや、品のないお水系のドレスは避けましょう。
また合わせるアクセサリーはパールのもの、かばんは小ぶりのパーティバッグ、靴はパンプスが基本的な服装になります。
NGな服装とマナーについて
●白いドレスはNG
白は花嫁の色ですから、白いドレスは絶対に避けましょう。
また、ベージュやシルバー系、淡い色のドレスはカメラのフラッシュで白く見えてしまうことも多いですから、こちらも出来るだけ避けた方が無難です。
●花嫁のカラードレスと同じ色のドレスは避ける
花嫁がお色直しなどでカラードレスを着用する場合は、事前に確認して同じ色のドレスにならないように配慮しましょう。
●全身黒っぽい服装は避ける
黒いドレスに、合わせる小物も全て黒…となると、喪服を連想させますから、結婚式の場ではNGです。
黒いドレスを着るのであれば、明るい色のボレロやストールを羽織る、バッグや靴などの色も明るい色のものを合わせるようにしましょう。
SPONSORED LINK
●露出の多いドレスはNG
結婚式や昼の披露宴では、ひざ丈10cm以上のミニ丈や、胸元が大きく開いたドレス、深すぎるスリットの入ったドレスは避けましょう。
ただし、レストランウェディングのようなカジュアルな披露宴や夜の披露宴では肩を出した服装でもOKです。
●ファー素材のドレスは避ける
毛皮や革素材のものは「殺生」を連想させることから、結婚式にはふさわしくないといわれています。
また、食事中に毛皮の毛やほこりが飛び散って料理の中に落ちたり、口の中に入ってしまう可能性があり、不衛生だからという理由もあります。
●着物以外の民族衣装は避ける
日本人であれば、日本の結婚式で着用する民族衣装は着物にしておきましょう。
着物以外の他国の民族衣装を着ると仮装パーティのようで周囲から浮いてしまって悪目立ちする可能性が高いです。
●足元のマナーにも注意
基本は、ベージュのナチュラルストッキングにヒール5cm以上のパンプスです。黒タイツ、カラータイツ、網タイツ、素足はNGですので避けましょう。
また靴は、ブーツ、カジュアルなサンダル、つま先やかかとの見えるミュールはNGですし、ヒールの低い靴やヒールが太い靴もカジュアル過ぎて正式な場には合いません。
●バッグは大きすぎないものを
たとえ高価なブランド物だったとしてもビジネスなどで持ち歩く大きめのバッグは披露宴にはふさわしくありませんから、パーティ用の小さめのバッグを用意するようにしましょう。
●香水はNG
きつい香水は正式な場にはふさわしくありませんし、食事の時など周囲の迷惑ですから使用するのは避けましょう。
おすすめのコーディネイトは?
エレガントなデザインのワンピースやスーツに、アクセサリーやコサージュを合わせて華やかさを加えましょう。
黒のドレスを着ていく方が多いですが、周囲と被ることも多いですからカラードレスに白や淡い色のボレロを羽織るなどすると上品な雰囲気になりますのでオススメです。
ネイビーのドレスであれば、上品で大人っぽい雰囲気になりますので年代を選ばずに着ることが出来ます。
また、ピンクのドレスでも、20代であれば発色のキレイなラズベリーピンク、30代であれば肌になじむベージュピンク、40代ではほんのり上品な色合いの桜ピンクと、年代に合わせて色味を変えれば可愛らしく着こなすことが出来ますのでオススメです。
いかがでしたでしょうか。
【関連記事】
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
結婚式の二次会で着る服装。女性編。おすすめのコーデとNGマナー
結婚式の服装のマナーは知っているようで知らないことも多いです。
しっかりと確認して、当日恥ずかしい思いをしないようにしてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
節分のイラスト無料素材。かわいい鬼や豆まきのフリー画像まとめ
節分のイラストで無料素材やかわいい素材をお探しの方に必見!!私もよく使っている無料素材や画像をご紹介
-
-
鎌倉の七福神巡り。地図のルートを通って御朱印をいただこう!
七福神信仰の起源は古く、室町時代後期頃に庶民の間で広まったといわれています。一般的にはお正月の行事と
-
-
結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?
先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました
-
-
靖国神社の初詣2019年の混雑予想。混み具合と回避のコツ
東京都民の方のみならず、初詣は靖国神社に行こうと計画している方も多いのではないでしょうか? &nb
-
-
お墓参りお供えは持ち帰りで食べるのは?家の仏壇に利用はいい?
お花と水とお線香…お墓参りって、他になにか用意するものはある?いざお墓参りに行こうと思うと、何が必要
-
-
水道の引越し手続きはどうする?水道局へ使用中止と開始
引越しを考えている主婦の皆さん。大事なライフラインの手続き方法はバッチリでしょうか?今回は引越しのと
-
-
お中元のお礼状はがき。ビジネスの文例とマナー。個人宛の場合は?
お中元を頂いたら、お礼の気持ちは必ず伝えますよね。でも、その伝え方にもマナーがあることをご存知でしょ
-
-
出産育児一時金の直接支払制度の方法と書き方。里帰りの場合は?
前回、出産育児一時金の制度についてご紹介しました。ですが、後から支払われるといっても、高額な分娩費用
-
-
結婚式の受付お礼プレゼント。品物は失礼にあたる?おすすめ品は?
結婚式の受付を頼まれてくれたお友達に、お礼を渡したい。一般的にはお金なのかも知れないけど、友達にお金
-
-
建国記念日の由来、起源とは?驚きの意味を知っていますか?
2月11日は「建国記念の日」。「建国記念日」だと思っている方も多いのではないでしょうか?そして、日本