*

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出しちゃうんですよね。

 

私は仲間内の中でも結婚が早かったので、結婚するの?!と自分の事のように大はしゃぎをしてしまって、少しは落ち着いてよ、と窘められたりして。

 

この、入籍するのに必要な書類、身分証だけでOKでしょう?なんて思う人、いませんか?必要書類が結構重要になってくるので注意、ですよ?

 

実は、入籍するのに必要な書類って、身分証だけじゃないんです。・・・というわけで今日は、入籍手続きに必要な書類や、婚姻届の書き方、そして手続きの流れなどを調べてきました。

 

●入籍の手続きに必要な書類とは?
●婚姻届けの書き方は?
●入籍手続きの時間。土日の受理は?

 

こんなテーマでお届けしますので、お困りの方は是非とも参考になさってくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

入籍の手続きに必要な書類とは?

それでは早速、入籍の手続きに必要な書類から。

 

婚姻届 1通

どこの役場でも入手可能な婚姻届は、戸籍課でもらう事が出来ます。これが無ければ入籍出来ないので、お忘れなく!

 

※実は私、婚姻届を書き損じてしまった事があって・・・。そんな時のためにも、予備で2~3枚もらうと良いかもしれません。

 

proceedingsofmarried_014

 

戸籍謄(抄)本(※もとの本籍地でない役所に届ける場合)

旦那さんの本籍地が別の県だったので、義母に頼み、戸籍謄本を送って貰いました。

 

なんて面倒なんだろう、と当時は思ったりもしましたが、婚姻届と違って戸籍謄(抄)本って、戸籍がある役所でなければ手に入らないんです。

 

「戸籍がある役所・出張所に出向いて交付して貰ってください」と、役場で言われた時は、飛行機で行く距離なのにどうしよう?!と焦って、旦那さんに連絡を入れたら「本籍地が遠い時は、郵送で取り寄せることもできるから安心しろ」なんて堂々と、少し呆れたような口調で返された時、もっと冷静に考えないといけないなぁ・・・って思っちゃったものです。

 

郵送の場合、書類が手元に届くまで1~2週間位かかりますので、郵送してもらいたい場合、事前に役所へ連絡を入れる事!

 

proceedingsofmarried_007

 

請求方法や手順などを確認して、早めの準備が肝心なのです!

 

ちなみに、本籍地と現在の住所が違っていたり、~番地~号という、正しい表記が分からない!という場合もあるので、戸籍謄本は一部ずつ持つと書き損じのリスクが減らせるので安心ですよ!

 

 

ふたりの旧姓印鑑

役所に提出する時、職員さんが確認をするのですが・・・もし、婚姻届に不備があった場合、訂正印を押さなければなりませんので、印鑑は忘れずに持っていきましょう!

 

※記入が多くて、これはどうすればいいの?となる事もあるとおもいます。そういうときは役場の職員さんに素直に聞く事!

 

proceedingsofmarried_008

 

身分証明書

本人確認ができる免許証やパスポートが必要です。提出する時に、本人確認されるので、写真が貼り付けられている官公署等発行の身分証明書を持参しましょう!

 

身分証明書だから保険証でもOK!と思う方がいるかもしれないのですが、保険証はNG!

 

玄関に免許証を落としていって、役場で保険証じゃダメですか?と尋ねた際、「駄目です!」と言われた事があるので・・・!!いいですか?保険証はNG!ですよ?

 

proceedingsofmarried_009

 

20歳以上の証人二人の署名と捺印

親、仲人、友人、兄弟・・・場合によっては、他人でも20歳以上の方でしたら大丈夫なのがこの証人。注意しなければいけないのは、二人とも違う印鑑で捺印しなければならない事!

 

友人夫婦に頼む!となった場合、別々の印鑑でお願い!と頼みましょう!

 

proceedingsofmarried_010

 

おさらいです!入籍に必要な物は、

 

婚姻届
戸籍謄(抄)本(※もとの本籍地でない役所に届ける場合)
ふたりの旧姓印鑑
身分証明書
20歳以上の証人二人の署名と捺印

 

忘れ物は無いですか?大切な物を落としていかないように、要注意ですよ!

 

245f301fcb82d2f6029158ce861e190d_s

 

婚姻届けの書き方は?

記載項目の数が多くて、しかも色々とルールがあるので、面倒だああ!!と、うんざりしてしまうのではないかなと思うので、ここでは項目の説明を!

 

proceedingsofmarried_013

 

届出日

婚姻届が無事に受理された場合、届け出た日が入籍日となります。

 

婚姻届は、365日24時間受けているので、婚姻届の希望日が土日や祝日の場合、受け取りは役所の窓口受付に投函した翌日になるのですが、書類に問題がなければ希望日が入籍日になるので、土日祝でもOK!

 

 

氏名

それぞれの氏名を記入する欄です。

 

お嫁に行く人、お婿に行く人は、最後に自分が書く名なので心をこめて書きましょう!焦って結婚後の名前を記入しちゃダメですよ?また、記入の際、戸籍に旧字体で書かれている人は、旧字を使ってください!

 

 

住所

住民票に記載されている住所と世帯主を記入する欄です。勘違いされる方も多いんですが、婚姻届を提出しただけでは住民票の住所は変わることはないという事を覚えておいてくださいね!

 

結婚を機に同居を始めるなどで、住所変更があった方は別途住民票移動の手続きが必要になってくるんです・・・!!

 

住所変更届を提出済みもしくは同時に提出する場合は、新住所と新世帯主を記入します。その場合は妻の住所欄は「夫と同じ」でOK!

 

SPONSORED LINK

 

本籍

現在の本籍地と、筆頭者(戸籍の最初に記載されている人)を記入する欄です。

 

 

父母の氏名・父母との続き柄

実の父母の氏名を記入する欄です。基本的に母の姓は書かなくて大丈夫なのですが・・・両親が離婚しているときは、現在の氏名を書くんです。また、両親が死亡している場合も記入してください。

 

続き柄は間違いやすいので注意が必要なんです!長男、長女はそのまま「長」と書けばOKなのですが、次男、次女の場合は、「次」ではなく「2」「二」「弐」のいずれかを記入すること!

 

 

婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

婚姻後の夫婦の氏

夫か妻か、どちらの苗字にするのかをチェックします。選んだ氏が新戸籍の筆頭者になります。※夫の氏を選ぶと夫になります。妻の氏を選ぶと妻の氏に

 

 

新しい本籍

新しい本籍は、新しい戸籍の所在地です。日本の土地台帳の記載地ならどこにしてもOK!

 

注意しなければならないのが、結婚後に戸籍謄(抄)本が必要になった時など、遠い地方だと何かと不便になるので注意!大抵、新居の住所もしくは、どちらかの実家や本籍地になるのだとか。

 

※分籍や離婚などで既に戸籍筆頭者になっている人の氏を婚姻後の夫婦の氏として選び、その戸籍に入る場合は、この欄は記入せず空白のままでOKですよ!

 

また、連れ子がいる時は、養子縁組もしくは入籍の手続きが必要になるので確認をお忘れなく!

 

 

同居を始めたとき

結婚式を挙げた日、もしくは同居を始めた日のうち、早いほうの日付を記入する欄です。※結婚式も同居もまだの場合は空欄でOK!

 

 

夫婦の職業

夫婦の職業の欄を記入する欄です。役所の窓口職業一覧表があるので、そこから選んで記入すればOK!

 

 

届出人署名押印

これも旧姓で書くところなのですが、必ず本人が署名するようにしてください!印鑑もそれぞれ違うものを使ってくださいね!※印鑑は認め印でもOKですが、ゴム印はNGです!

 

 

連絡先

書類に不備があると、役所から連絡が来るので、自宅や勤務先など、昼間に連絡がとれる電話番号を記入してください!

 

 

証人

この証人は、前項目の必要なものの1つにあった証人の署名と印鑑が必要なんです。親、仲人、友人、兄弟・・・時と場合によっては、他人でも20歳以上の方でしたら誰でもOK!

 

同じ名字の場合、印鑑は別の物を使用してくださいね!

 

proceedingsofmarried_011

 

入籍手続きの時間。土日の受理は?

入籍手続きの時間って、やっぱり役場が空いてる時間じゃないと駄目なのかな?そう思う方もいらっしゃるとおもうのですが・・・実は、年中無休24時間OKなんです。

 

と、いうのも役場には、時間外に書類を提出できる窓口があるので、書類の不備が無ければ窓口に投函してもOK!ただし、書類に不備があった場合は、後日役場から連絡がくると思います。

 

<【婚姻届製作所】チョコレートの婚姻届で彼女にプロポーズ♥>

 

今回は入籍の手続きに必要な書類についてお話しました!よーく見て書かないと、結構失敗をしてしまう事が多いので、よーく確認することを忘れずに!(*^^)v

 

【関連記事】

入籍後の手続きでやること。住民票、免許証やパスポート。銀行口座

 

それでは、手続きが終わりましたら、次にやることについて上記の関連記事に書きましたので、こちらも読んでみて下さい。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ

小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供

記事を読む

冬至かぼちゃとゆず湯の由来。2018年はいつ?食べ物の風習の違い

一年のうちで、最も昼の時間が短い日を“冬至(とうじ)”と言います。   この冬至の日は

記事を読む

インフルエンザの予防接種の効果と有効期間。副作用と子供の間隔

毎年冬になると、インフルエンザの流行による学級閉鎖などのニュースを耳にしますね。  

記事を読む

歓迎会の挨拶は何をしゃべる?転勤や異動、転職でのスピーチ例文

送別会の後は歓迎会。   自分が歓迎される側の方は、スピーチの事も心配な時期ではないで

記事を読む

ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?

3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい

記事を読む

一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう

一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必

記事を読む

送別会の締めの挨拶を頼まれたら?締めの言葉と例文

3月は年度の変わり目ということもあり、人事異動や転勤、退職などで会社を去る方がいらっしゃるかと思いま

記事を読む

社内へのお礼メールで飲み会や食事の例文。件名や書き方のマナー

社会人になると、会社関係の飲み会が増えますよね。上司や先輩に誘われると、都合が悪くても飲み会が優先な

記事を読む

じゃばらの花粉症の効果は?ジュースやサプリメントで対策しよう

花粉症で長年お悩みの方は、何かいいものはないか?常に色々な対策情報にアンテナを張っているかと思います

記事を読む

寒の入りとはいつからなのか?2019年の大寒はいつ?

寒さが厳しくなってくるとよく聞かれる「寒の入り」という言葉、皆さんはきちんと説明できるでしょうか?

記事を読む

Comment

  1. 土田百合香 より:

    身分証明書がない人はどうすればいいんですか

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑