*

入籍の手続きに必要書類とは?手続きの流れ。婚姻届けの書き方

「ねぇ、入籍するのに必要な書類って何かある?」この時期になると、昔、友人の口からこぼれた言葉を思い出しちゃうんですよね。

 

私は仲間内の中でも結婚が早かったので、結婚するの?!と自分の事のように大はしゃぎをしてしまって、少しは落ち着いてよ、と窘められたりして。

 

この、入籍するのに必要な書類、身分証だけでOKでしょう?なんて思う人、いませんか?必要書類が結構重要になってくるので注意、ですよ?

 

実は、入籍するのに必要な書類って、身分証だけじゃないんです。・・・というわけで今日は、入籍手続きに必要な書類や、婚姻届の書き方、そして手続きの流れなどを調べてきました。

 

●入籍の手続きに必要な書類とは?
●婚姻届けの書き方は?
●入籍手続きの時間。土日の受理は?

 

こんなテーマでお届けしますので、お困りの方は是非とも参考になさってくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

入籍の手続きに必要な書類とは?

それでは早速、入籍の手続きに必要な書類から。

 

婚姻届 1通

どこの役場でも入手可能な婚姻届は、戸籍課でもらう事が出来ます。これが無ければ入籍出来ないので、お忘れなく!

 

※実は私、婚姻届を書き損じてしまった事があって・・・。そんな時のためにも、予備で2~3枚もらうと良いかもしれません。

 

proceedingsofmarried_014

 

戸籍謄(抄)本(※もとの本籍地でない役所に届ける場合)

旦那さんの本籍地が別の県だったので、義母に頼み、戸籍謄本を送って貰いました。

 

なんて面倒なんだろう、と当時は思ったりもしましたが、婚姻届と違って戸籍謄(抄)本って、戸籍がある役所でなければ手に入らないんです。

 

「戸籍がある役所・出張所に出向いて交付して貰ってください」と、役場で言われた時は、飛行機で行く距離なのにどうしよう?!と焦って、旦那さんに連絡を入れたら「本籍地が遠い時は、郵送で取り寄せることもできるから安心しろ」なんて堂々と、少し呆れたような口調で返された時、もっと冷静に考えないといけないなぁ・・・って思っちゃったものです。

 

郵送の場合、書類が手元に届くまで1~2週間位かかりますので、郵送してもらいたい場合、事前に役所へ連絡を入れる事!

 

proceedingsofmarried_007

 

請求方法や手順などを確認して、早めの準備が肝心なのです!

 

ちなみに、本籍地と現在の住所が違っていたり、~番地~号という、正しい表記が分からない!という場合もあるので、戸籍謄本は一部ずつ持つと書き損じのリスクが減らせるので安心ですよ!

 

 

ふたりの旧姓印鑑

役所に提出する時、職員さんが確認をするのですが・・・もし、婚姻届に不備があった場合、訂正印を押さなければなりませんので、印鑑は忘れずに持っていきましょう!

 

※記入が多くて、これはどうすればいいの?となる事もあるとおもいます。そういうときは役場の職員さんに素直に聞く事!

 

proceedingsofmarried_008

 

身分証明書

本人確認ができる免許証やパスポートが必要です。提出する時に、本人確認されるので、写真が貼り付けられている官公署等発行の身分証明書を持参しましょう!

 

身分証明書だから保険証でもOK!と思う方がいるかもしれないのですが、保険証はNG!

 

玄関に免許証を落としていって、役場で保険証じゃダメですか?と尋ねた際、「駄目です!」と言われた事があるので・・・!!いいですか?保険証はNG!ですよ?

 

proceedingsofmarried_009

 

20歳以上の証人二人の署名と捺印

親、仲人、友人、兄弟・・・場合によっては、他人でも20歳以上の方でしたら大丈夫なのがこの証人。注意しなければいけないのは、二人とも違う印鑑で捺印しなければならない事!

 

友人夫婦に頼む!となった場合、別々の印鑑でお願い!と頼みましょう!

 

proceedingsofmarried_010

 

おさらいです!入籍に必要な物は、

 

婚姻届
戸籍謄(抄)本(※もとの本籍地でない役所に届ける場合)
ふたりの旧姓印鑑
身分証明書
20歳以上の証人二人の署名と捺印

 

忘れ物は無いですか?大切な物を落としていかないように、要注意ですよ!

 

245f301fcb82d2f6029158ce861e190d_s

 

婚姻届けの書き方は?

記載項目の数が多くて、しかも色々とルールがあるので、面倒だああ!!と、うんざりしてしまうのではないかなと思うので、ここでは項目の説明を!

 

proceedingsofmarried_013

 

届出日

婚姻届が無事に受理された場合、届け出た日が入籍日となります。

 

婚姻届は、365日24時間受けているので、婚姻届の希望日が土日や祝日の場合、受け取りは役所の窓口受付に投函した翌日になるのですが、書類に問題がなければ希望日が入籍日になるので、土日祝でもOK!

 

 

氏名

それぞれの氏名を記入する欄です。

 

お嫁に行く人、お婿に行く人は、最後に自分が書く名なので心をこめて書きましょう!焦って結婚後の名前を記入しちゃダメですよ?また、記入の際、戸籍に旧字体で書かれている人は、旧字を使ってください!

 

 

住所

住民票に記載されている住所と世帯主を記入する欄です。勘違いされる方も多いんですが、婚姻届を提出しただけでは住民票の住所は変わることはないという事を覚えておいてくださいね!

 

結婚を機に同居を始めるなどで、住所変更があった方は別途住民票移動の手続きが必要になってくるんです・・・!!

 

住所変更届を提出済みもしくは同時に提出する場合は、新住所と新世帯主を記入します。その場合は妻の住所欄は「夫と同じ」でOK!

 

SPONSORED LINK

 

本籍

現在の本籍地と、筆頭者(戸籍の最初に記載されている人)を記入する欄です。

 

 

父母の氏名・父母との続き柄

実の父母の氏名を記入する欄です。基本的に母の姓は書かなくて大丈夫なのですが・・・両親が離婚しているときは、現在の氏名を書くんです。また、両親が死亡している場合も記入してください。

 

続き柄は間違いやすいので注意が必要なんです!長男、長女はそのまま「長」と書けばOKなのですが、次男、次女の場合は、「次」ではなく「2」「二」「弐」のいずれかを記入すること!

 

 

婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

婚姻後の夫婦の氏

夫か妻か、どちらの苗字にするのかをチェックします。選んだ氏が新戸籍の筆頭者になります。※夫の氏を選ぶと夫になります。妻の氏を選ぶと妻の氏に

 

 

新しい本籍

新しい本籍は、新しい戸籍の所在地です。日本の土地台帳の記載地ならどこにしてもOK!

 

注意しなければならないのが、結婚後に戸籍謄(抄)本が必要になった時など、遠い地方だと何かと不便になるので注意!大抵、新居の住所もしくは、どちらかの実家や本籍地になるのだとか。

 

※分籍や離婚などで既に戸籍筆頭者になっている人の氏を婚姻後の夫婦の氏として選び、その戸籍に入る場合は、この欄は記入せず空白のままでOKですよ!

 

また、連れ子がいる時は、養子縁組もしくは入籍の手続きが必要になるので確認をお忘れなく!

 

 

同居を始めたとき

結婚式を挙げた日、もしくは同居を始めた日のうち、早いほうの日付を記入する欄です。※結婚式も同居もまだの場合は空欄でOK!

 

 

夫婦の職業

夫婦の職業の欄を記入する欄です。役所の窓口職業一覧表があるので、そこから選んで記入すればOK!

 

 

届出人署名押印

これも旧姓で書くところなのですが、必ず本人が署名するようにしてください!印鑑もそれぞれ違うものを使ってくださいね!※印鑑は認め印でもOKですが、ゴム印はNGです!

 

 

連絡先

書類に不備があると、役所から連絡が来るので、自宅や勤務先など、昼間に連絡がとれる電話番号を記入してください!

 

 

証人

この証人は、前項目の必要なものの1つにあった証人の署名と印鑑が必要なんです。親、仲人、友人、兄弟・・・時と場合によっては、他人でも20歳以上の方でしたら誰でもOK!

 

同じ名字の場合、印鑑は別の物を使用してくださいね!

 

proceedingsofmarried_011

 

入籍手続きの時間。土日の受理は?

入籍手続きの時間って、やっぱり役場が空いてる時間じゃないと駄目なのかな?そう思う方もいらっしゃるとおもうのですが・・・実は、年中無休24時間OKなんです。

 

と、いうのも役場には、時間外に書類を提出できる窓口があるので、書類の不備が無ければ窓口に投函してもOK!ただし、書類に不備があった場合は、後日役場から連絡がくると思います。

 

<【婚姻届製作所】チョコレートの婚姻届で彼女にプロポーズ♥>

 

今回は入籍の手続きに必要な書類についてお話しました!よーく見て書かないと、結構失敗をしてしまう事が多いので、よーく確認することを忘れずに!(*^^)v

 

【関連記事】

入籍後の手続きでやること。住民票、免許証やパスポート。銀行口座

 

それでは、手続きが終わりましたら、次にやることについて上記の関連記事に書きましたので、こちらも読んでみて下さい。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

小春日和の意味とは。時期はいつ?英語で書く場合。季節は春なの?

小春日和という言葉をテレビや雑誌などで見かけることってありますよね?でも、この小春日和という言葉。見

記事を読む

お中元の時期。関西や九州、北海道で違うの?お中元のマナーとは

「親しい仲にも礼儀あり」というように、社会人として、親族や会社の人たちとの良い関係を作るには、お中元

記事を読む

干し芋の作り方。簡単に室内で!レシピと保存方法。美味しい食べ方

冬のおやつにぴったりな、甘くてねっとりとした自然素材の干し芋。子供にも安心して食べさせられる優しいお

記事を読む

入学祝いのお礼状の例文。本人から親戚への書き方なら?

新入学の季節です。   ご入学にあたり、お祝いを頂戴することも多く、また出会うかたがた

記事を読む

一人暮らしで必要なものは?チェックリストで初めての準備をしよう

一人暮らしって、初めての時は特にですが、ワクワクする反面不安もありませんか?なにが不安って、まずは必

記事を読む

結婚式の服装マナー男性・女性編。アクセサリー他NGタブーまとめ

冠婚葬祭は重なる時は立て続けにくるものです。その中でも結婚式はおめでたいもので、こちらもとても幸せな

記事を読む

高尾山でハイキング!登山の服装と持ち物は?所要時間とコース

少し前に山ガールが流行し、登山がより身近になりましたよね。   都心から1時間ほどで行

記事を読む

一人暮らしで揃える家電の選び方は?一式いくら?安く済ます方法

一人暮らしって、何かと物入りですよね?   実家で生活している時には、当たり前にあった

記事を読む

自動車の名義変更の必要書類。費用と書き方。手続き方法の流れ

今日は車を乗っている人にとって、意外と知らないことを調べてみました。 私自身も車を購入する

記事を読む

結婚式のお車代、書き方の見本。封筒の下には自分の名前でいい?

先日は結婚式のお車代の相場とマナーについて書きましたが、今日はお車代の書き方についてまとめてみました

記事を読む

Comment

  1. 土田百合香 より:

    身分証明書がない人はどうすればいいんですか

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑