*

忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方

社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言います。一次会が終わる時に使われるのが一般的です。

 

乾杯の挨拶は幹事の仕事、自分は何も考えずに呑んで食べればいいや~なんて考えてませんか?

 

じつは、中締めや締めの挨拶って、ふいにその場で頼まれる事があるんですよ?ぼーっとしているうちに、「締めの挨拶頼むわ」なんて言われたら、貴方ならどうします?

 

明るい忘年会の場では、場の空気にあった明るい雰囲気で締めるのをおすすめします!そこで、幾つか例をあげてみましょう!

 

●あいさつ例、1本締めの場合
●締めの言葉の例。3本締め、万歳は?
●一本締めと三本締めの違い
●ポイント、マナー、注意点など

 

是非参考になさってくださいね。

 

SPONSORED LINK

 

あいさつ例、1本締めの場合

 

 

<例 >

皆さん、お話がはずんでいることと思いますが、年末ぐらいはお家でゆっくりしたいという人もいるでしょうから、この辺で中締めをしたいと思います。

もちろん、そんな予定の無い方は、まだまだ楽しんでいただいて結構です。
 
今年は、本当に大変な1年でしたが、収穫の多い一年でした。
来年も実りある年にしていきましょう。
 
我が部署も忙しいながらも充実した1年であったと思います。
来年は、きっと景気も上を向く年になると信じております。
 
お正月休みには、ゆっくりと英気を養っていただき、新年にはすがすがしい笑顔で、皆さんとお会いしたいと思っています。
 
また一年、一緒にがんばりましょう!今年1年、本当にありがとうございました!それでは、一本締めで締めますのでよろしくお願いします。

お手を拝借、「ヨオーを!ぱん!」
来年もよろしくお願いします。

 

 

締めの言葉の例。3本締め、万歳は?

27517cf056734bc9b4d5f81e0ee065e0_s

 

本締めは会をお開きにするために行います。なので、はっきりとした声で締める事が重要になってきます。

 

終わりよければすべてよし」と言いますからね。

 

<例 その1> 

ご指名に預かりました、□□(部署名など)の○○(名前)です。
僭越ながら、3本締めにて締めくくらさせていただきます。

皆様様、ご起立お願い申し上げます。
 
本日お集まりの皆様のご健康と、我が社のますますの発展を祈念いたしまして、お手を拝借いたします。
 
「ヨオー!」
(ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん)x3

 

SPONSORED LINK

 

<例 その2>

皆様のご健康と、今後の会社の発展を願って、3本締めをしたいと思います。お手を拝借します。
 
「ヨオー!」
(ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん)x3

 

締めを3本締めにするか、万歳にするかは所により変わりますが、締めの言葉自体に差異はありません。

 

 

一本締めと三本締めの違い

 宴会終わりの手締めにおいて、一本締めとか三本締め、あるいは一丁締め、関東一本締めなどいろいろな締め方があります。

 

しかし、一本締めと言っても、一回だけポンと叩く人と、十回叩こうとする人と両方いて全く揃わなくって、まさに「締まらない」なんて事もあります。

 

そこで、それぞれの手締めの名称あるいはスタイルについて、解説をしてみます。

 

eed03b31c8d16128047b6f46e36b9cd0_s

 

<一本締めについて>

 

 一本締めの正式なスタイルは、

パパパン、パパパン、パパパン、パン

 

と、節を4つに分けて、十回手を叩くものです。

 

一回だけパンと叩くのは「一丁締め」あるいは「関東一本締め」というものなので、一本締めとは似て非なるものです。

 

少しこのあたりは馴染みの無いものなので解りづらいですよね。

 

 

では、なぜ十回も叩くのでしょう?じつは、これには深ーい意味があります。

 

まず、9回叩くのが九=苦労に通じるさらに1回叩く=1(点)を足す、つまり九に点がついて【丸】になる、ということから、「苦労して頑張った結果、全てが丸く収まる」という意味があるそうです。

 

この作法=スタイルについては、歌舞伎の公演にあたり、総稽古始めと総稽古終わりの際に関係者が集まって、こうした手締めをしたスタイルが定型化、一般化しました。

 

DSC_3669

 

●なぜ「一本」締めと言うのか?

十回も手を叩くのに、なぜ「一本締め」と言うか?

それは、三本締めとの差別化なんですよ。

 

舞台公演の終演時、出演者が舞台に勢ぞろいして、観客にお礼のご挨拶をします。最初に左側客席に向かって一礼、右側客席に向き直り一礼、最後に真ん中客席に向かって一礼をします。

 

これを「三方礼」といって、あまねく全ての方々に礼を尽くすという意味味合いだそうです。

 

 

この三方礼の考え方に基づいて、手締めを三回繰り返す関係した全ての方々にあまねく感謝や敬意の意を表すというのが、三本締めの主旨ということになります。

 

 この「10回×3回」の手締め=「三本締め」に対し、「10回×1回」の手締めを「一本締め」ということになったらしいです。

 

そう考えると、個人的にですが「内外の関係者の集うパーティーの場合は三本締め」「会社の宴会など内輪の宴席の場合には一本締め」、といった使い分けが適切な気がします。

 
忘年会の中締めで使いたい挨拶の例。緊張しないでやってみて下さい。
                          

ポイント、マナー、注意点など

 締めの言葉は乾杯の挨拶と比べると印象に残りがちです。

手を叩く前にはっきりと部署名と自分の名を言うように心がけてくださいね!

 

<例>

ただいまご指名にあずかりました、□□(部署名)の○○(名前)と申します。
 
皆様の益々のご発展と、ご健康を祈念いたしまして△△(締めの種類、万歳など)を行います。ご唱和ください。

 

それでは、楽しい忘年会を過ごしてください!

 

【関連記事】

忘年会の乾杯で挨拶を頼まれた時は?例文はこれ!

 

こちらの記事でも忘年会の乾杯の挨拶例文をご紹介しております。参考になさってみてください。

 

SPONSORED LINK

  おすすめトピック(広告含む)

関連記事

湯島天神の梅まつり2019。日程と見頃はいつ?開花状況について

学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる事で

記事を読む

インフルエンザの予防接種の料金2018。東京や大阪で違いはなぜ?

インフルエンザ予防接種の料金は、接種する医療機関によって金額が異なることを知っていますか? &nb

記事を読む

日射病と熱中症と熱射病の症状の違いとは?応急処置と治療対策

夏が来ると気分も弾んでくるものですが、気を付けたいのが日射病や熱中症などの症状ですが、皆さまは日射病

記事を読む

京都の紅葉時期、見ごろは何月?2018最新!観光名所ランキング

春夏秋冬、いつの季節も京都はすばらしい自然にあふれ、情緒ある観光名所だと思います。私も1年に1度は訪

記事を読む

卒業旅行で海外。格安で人気の旅先は?おすすめビーチと穴場スポット

そろそろ卒業シーズンですね。学生のみなさんは、卒業旅行などを計画している人も多いのではないでしょうか

記事を読む

歓迎会のお礼の挨拶、新入社員メール例文はこれを使おう!

今年も入社や転勤の季節を迎えましたね。新しい環境で歓迎会を開いて貰ったという人も多いことでしょう。歓

記事を読む

浅草酉の市2018日程。屋台は24時間営業?熊手の買い方と返し方

敬愛する正岡子規の作品の中に「雑閙(ざっとう)や熊手押あふ酉の市」という俳句が有ります。  &nb

記事を読む

2018年の秋から始めるドラマは?注目の新番組と人気の一覧

もうすぐ秋ですね~。今回は、2018年秋(10月)スタートの新番組をいち早くご紹介したいと思います。

記事を読む

関東のキャンプ場おすすめは?川遊びや温泉、コテージで楽しもう!

アウトドアの楽しい季節がやってきました。私も子供の頃キャンプに行って、川で泳いだ思い出があります。

記事を読む

老け顔の男の特徴と原因は?似合う髪形など改善して若返りしよう!

最近は男性もお肌のお手入れをしたり、エステへ行ったりとずいぶん見た目に気を遣うようになってきましたね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑