忘年会の中締め挨拶例とは?正しい1本締めのやり方
社会に出たとき、「中締めってなんだろう?」なんて思った事はありませんか?中締めとは宴会の区切りを言います。一次会が終わる時に使われるのが一般的です。
乾杯の挨拶は幹事の仕事、自分は何も考えずに呑んで食べればいいや~なんて考えてませんか?
じつは、中締めや締めの挨拶って、ふいにその場で頼まれる事があるんですよ?ぼーっとしているうちに、「締めの挨拶頼むわ」なんて言われたら、貴方ならどうします?
明るい忘年会の場では、場の空気にあった明るい雰囲気で締めるのをおすすめします!そこで、幾つか例をあげてみましょう!
●あいさつ例、1本締めの場合
●締めの言葉の例。3本締め、万歳は?
●一本締めと三本締めの違い
●ポイント、マナー、注意点など
是非参考になさってくださいね。
SPONSORED LINK
あいさつ例、1本締めの場合
<例 >
もちろん、そんな予定の無い方は、まだまだ楽しんでいただいて結構です。
今年は、本当に大変な1年でしたが、収穫の多い一年でした。
来年も実りある年にしていきましょう。
我が部署も忙しいながらも充実した1年であったと思います。
来年は、きっと景気も上を向く年になると信じております。
お正月休みには、ゆっくりと英気を養っていただき、新年にはすがすがしい笑顔で、皆さんとお会いしたいと思っています。
また一年、一緒にがんばりましょう!今年1年、本当にありがとうございました!それでは、一本締めで締めますのでよろしくお願いします。
お手を拝借、「ヨオーを!ぱん!」
来年もよろしくお願いします。
締めの言葉の例。3本締め、万歳は?
本締めは会をお開きにするために行います。なので、はっきりとした声で締める事が重要になってきます。
「終わりよければすべてよし」と言いますからね。
<例 その1>
僭越ながら、3本締めにて締めくくらさせていただきます。
皆様様、ご起立お願い申し上げます。
本日お集まりの皆様のご健康と、我が社のますますの発展を祈念いたしまして、お手を拝借いたします。
「ヨオー!」
(ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん)x3
SPONSORED LINK
<例 その2>
「ヨオー!」
(ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん)x3
締めを3本締めにするか、万歳にするかは所により変わりますが、締めの言葉自体に差異はありません。
一本締めと三本締めの違い
宴会終わりの手締めにおいて、一本締めとか三本締め、あるいは一丁締め、関東一本締めなどいろいろな締め方があります。
しかし、一本締めと言っても、一回だけポンと叩く人と、十回叩こうとする人と両方いて全く揃わなくって、まさに「締まらない」なんて事もあります。
そこで、それぞれの手締めの名称あるいはスタイルについて、解説をしてみます。
<一本締めについて>
一本締めの正式なスタイルは、
と、節を4つに分けて、十回手を叩くものです。
一回だけパンと叩くのは「一丁締め」あるいは「関東一本締め」というものなので、一本締めとは似て非なるものです。
少しこのあたりは馴染みの無いものなので解りづらいですよね。
では、なぜ十回も叩くのでしょう?じつは、これには深ーい意味があります。
まず、9回叩くのが九=苦労に通じる、さらに1回叩く=1(点)を足す、つまり、九に点がついて【丸】になる、ということから、「苦労して頑張った結果、全てが丸く収まる」という意味があるそうです。
この作法=スタイルについては、歌舞伎の公演にあたり、総稽古始めと総稽古終わりの際に関係者が集まって、こうした手締めをしたスタイルが定型化、一般化しました。
●なぜ「一本」締めと言うのか?
十回も手を叩くのに、なぜ「一本締め」と言うか?
それは、三本締めとの差別化なんですよ。
舞台公演の終演時、出演者が舞台に勢ぞろいして、観客にお礼のご挨拶をします。最初に左側客席に向かって一礼、右側客席に向き直り一礼、最後に真ん中客席に向かって一礼をします。
これを「三方礼」といって、あまねく全ての方々に礼を尽くすという意味味合いだそうです。
この三方礼の考え方に基づいて、手締めを三回繰り返す=関係した全ての方々にあまねく感謝や敬意の意を表すというのが、三本締めの主旨ということになります。
この「10回×3回」の手締め=「三本締め」に対し、「10回×1回」の手締めを「一本締め」ということになったらしいです。
そう考えると、個人的にですが「内外の関係者の集うパーティーの場合は三本締め」、「会社の宴会など内輪の宴席の場合には一本締め」、といった使い分けが適切な気がします。
ポイント、マナー、注意点など
締めの言葉は乾杯の挨拶と比べると印象に残りがちです。
手を叩く前にはっきりと部署名と自分の名を言うように心がけてくださいね!
<例>
皆様の益々のご発展と、ご健康を祈念いたしまして△△(締めの種類、万歳など)を行います。ご唱和ください。
それでは、楽しい忘年会を過ごしてください!
【関連記事】
こちらの記事でも忘年会の乾杯の挨拶例文をご紹介しております。参考になさってみてください。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
赤ちゃんの暑さ対策。夏の夜を快適にするグッズ。ベビーカーの対処
近年は大人でも夏の間に熱中症で倒れてしまった方がニュースで報道されていたりしますが、大人よりももっと
-
-
結婚式でストールの巻き方、結び方。色と素材選び。マナーについて
20代~30代になると、友達の結婚式に招待される機会がどうしても増えてきますね。何を着ていこうか、髪
-
-
足の臭いを消す方法。クサい原因とは?重層や酢で簡単ににおい対策
仕事を終えて家に帰り、靴を脱いだら自分の足からなにやら異臭が…。自分の足の臭いのきつさにうんざりした
-
-
小学校の卒業メッセージ文例。親からの贈る言葉。一言メッセージ
小学校の卒業文集に、親から子供へのメッセージを載せてくれる学校もあります。またとない機会ですが、子供
-
-
赤ちゃんが風邪の時のお風呂はいつから?何日入れない?微熱の場合
赤ちゃんはデリケートですので、入浴はとても気を使うものです。特に赤ちゃんが風邪を引いた時の入浴は、ど
-
-
夏休みのお出かけ。関西で子供が喜ぶ穴場スポット。雨の場合なら?
待ちに待った夏休みですね。今回はお子様たちに、夏休みの思い出をたくさん作ってあげられる、関西のお出か
-
-
加湿器のおすすめはどれ?手入れ簡単なメーカー。寝室や気化式なら?
冬の乾燥対策に加湿器の購入を考える方も多いかもしれませんが、気化式、スチーム式、ハイブリッド式など、
-
-
佐布里池の梅まつり2019。アクセス方法と梅林の開花状況は?
梅の開花情報を聞いて、梅を見に行くにも地方で遠い…。そんな人は、大都市近郊で開かれる梅まつりを見つけ
-
-
台風一過とは?意味と使い方。気温上昇や夕焼けになる理由とは?
台風は、暖かくなった海水から蒸発する水蒸気がもとで発生します。そのため、日本では夏から秋にかけて台風
-
-
忘年会の景品ランキング。当たって嬉しいのは?人気の電化製品ほか
忘年会の景品って、意外にもらってうれしいものとそうでないものがありますよね。そこで今回は、当たって嬉