香典の金額の相場。会社や取引先なら?祖父母や身内。友人の場合
結婚式などのお祝い事は、前もって日程が分かるものですが、通夜や葬儀の大半は突然の訃報が多いもの。お世話になった人や近親者が故人の場合、香典はいくら包むべき?
亡くなったその日に、通夜が執り行われる場合も多くあります。知り合いや身近な人に、香典はいくら包む?と聞く時間もないまま、通夜や葬儀に参列しなければいけない事態にも。
そんな人も、安心!今回は、香典の金額の相場をまとめています。
●職場の上司や先輩。同僚や部下への香典金額の相場は?
●会社の取引先の親や家族に包む場合はいくら?
●身内の香典相場。祖父母やいとこ、親戚への金額目安は?
●友人の親の場合は?親しい友人の父や兄弟に包むなら?
故人が、職場の上司や先輩なら香典はいくら包む?同僚や部下なら?会社の取引先、家族なら?友人なら?聞くに聞けない、亡くなった人別の香典相場をまとめています。是非、参考にしてみてください。
SPONSORED LINK
職場の上司や先輩。同僚や部下への香典金額の相場は?
通夜や葬儀の参列者が、不祝儀袋に入れた金銭を香典と言います。この香典には、主に3つの意味があると言われています。
- 葬儀に用いるお米や線香、お供えするお花の代わりを意味する金銭。
- 急な不幸事の出費に、葬儀費用を出し合う“互いの助け合い”を意味する金銭。
- 通夜の後にふるまわれる食事(通夜ぶるまい)を食べる場合、自分の食べる分を賄う金銭。
故人が職場の上司や先輩だった場合、香典金額の相場は?
職場関係の人が亡くなった場合の香典金額は、だいたい3,000円~5,000円が相場とされています。生前、お世話になった職場の上司や先輩であれば、香典は5,000円が相場でしょう。
職場の同僚や部下であれば金額の相場は変わる?
こちらも職場の上司同様、香典金額は5,000円が相場と考えられます。あまり顔を合わせることのない、関係の薄い人であれば3,000円の香典も良いかもしれませんが、一般的に個人で包む場合は、5,000円が無難な金額と言えます。
しかし、会社の暗黙のルールで香典金額の相場が決まっている場合もあります。(私の職場は、本人やその両親であれば5,000円、祖父母であれば3,000円という以前からの暗黙の決まりがあります。)その場合は、会社のルールに従うことをおすすめします。
関係性が薄いからと3,000円包んだら、職場の同僚は皆5,000円包んでいたなど、後から知って恥をかくことのないよう、普段から職場で不幸事が起きた場合の香典相場をリサーチしておくと安心ですね。
特に決まりがない場合は、5,000円が一般的な相場です。
会社の取引先の親や家族に包む場合はいくら?
故人が、会社でお世話になっている取引先の親族の場合
取引先であれば、会社の慶弔規定で香典の金額が決まっているでしょうから、会社の代表として参列するのであれば、社内経費で香典を準備してもらいましょう。
社内経費で出ない場合、取引先の親族の葬儀に参列しなくても、あなたに非はありません。
それでも、やはりお世話になっている取引先の親族だから参列しておきたいと思う場合は、個人で香典を包んで参列してください。その場合、相手との関係性にもよりますが、3,000円が相場と考えて良いでしょう。
SPONSORED LINK
身内の香典相場。祖父母やいとこ、親戚への金額目安は?
故人が身内の場合
祖父母が亡くなった場合、香典は10,000円~30,000円が相場です。
自分の年齢や本家・分家などの立場によっても変わってきますが、あなたが未成年の場合は保護者が包む、20~30代であれば10,000円、40代以降は30,000円を香典金額の目安としてください。
故人がいとこや親戚の場合
5,000円~10,000円が香典の相場金額です。その他、親族一同で供花などする場合は、その費用も別に払う必要があります。
身内に不幸があった場合は、遠慮なく親や親族に、いくら香典を包むべきか、供花代はいくらかなど聞いても失礼にはあたりませんので、安心して相談してみてください。
その場合は、なるべく親族の中でも、年長者に相談すると良いでしょう。
友人の親の場合は?親しい友人の父や兄弟に包むなら?
友人に香典を包む場合は、3,000円~10,000円が相場です。では、その親が故人の場合はいくら包む?その場合も、故人が友人の場合と金額の相場はあまり変わりません。
疎遠になっている友人の親であれば3,000円。親しい友人の親であれば5,000円。昔お世話になった、子どもの頃から家族ぐるみで付き合いがあった等、親交の深い友人の親であれば10,000円を包むと良いでしょう。
【関連記事】
香典の書き方。中袋なしの時は?金額や住所。お金の入れ方のマナー
今回は、聞くに聞けない香典金額の相場についてまとめてみました。ご紹介した香典金額は、あくまでも一般的な相場の金額です。金額の相場を知った上で、身近な人に包む金額を相談してみるのも良いでしょう。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
神田明神で初詣。お守りのご利益の効果は?混雑時間と屋台の出店情報
年が明け、神社や寺院などに参拝する初詣。新年の健康と平安を祈願する日本の伝統的な行事です。 &nb
-
-
初詣はいつまでに神社へ行くべきか?時期について。意味と由来など
皆さんは毎年初詣に行かれますか?私は除夜の鐘が鳴り始めるころに、近くの神社へ初詣に行くのが習慣になっ
-
-
七折の梅まつりに行こう。2019梅園の開花状況と見どころ
世間でいわれている梅の名所は、昔から梅の花を観賞するために梅が植えられ、それが花を咲かせるころに梅の
-
-
紫外線アレルギーの症状とは?顔のかゆみの原因。対策と治療法
「紫外線アレルギー」という言葉をご存知でしょうか? 私の友人にも、これで悩まされている人がいます。
-
-
卒園式の母親の服装で迷ったら?服装の色や組み合わせはコレ!
ご卒園おめでとうございます!いよいよの卒園式に、さて何を着ようか。お悩みかと思います。  
-
-
羽毛布団の洗濯と手入れ方法。自宅で干し方は?クリーニングと収納術
皆さん、羽毛布団を洗濯したことありますか?私、自宅で洗濯してみたいと思ってるんですが、失敗してしまっ
-
-
初詣にお参りしたい大阪の縁結び神社。恋愛を叶えるならここ
初詣でついつい、神頼みしてしまうことの一つに恋愛成就、良縁祈願がありますよね。彼氏が欲しい!結婚した
-
-
出産育児一時金の申請方法とは?医療費控除と差額請求書について
産院で出産するとなると、保険が適用されませんから全額自己負担になります。 分娩代や
-
-
パンケーキとホットケーキの違いとは?レシピや作り方。カロリー比較
ホカホカ~のパンケーキ!フワフワ~のホットケーキ♪ホットケーキは昔から私たち日本人に馴染みのおやつで
-
-
勉強の集中方法。音楽でおすすめは?集中力を高める食事や場所
新年を迎えると、受験生たちの勉強も佳境にさしかかると思います。中学受験から大学受験まで、多くの受験生