年賀状の販売はいつからいつまで?期間と場所。土日や休日は買える?
毎年、今年こそは年賀状の準備を早くから始めるぞーと思っているのに、結局ギリギリになってしまいませんか?
私は毎年このパターンです。年賀状も早めに買っておかないと、売切れてしまうこともあるんですよね。そこで、年賀状の販売についていろいろと調べてみました。
●年賀状の販売はいつから?はがきの発売時期について
●売っている場所は?コンビニ他、正月でも買える場所
●販売期間はいつまで?終了日はあるの?
●郵便局は土日休日、深夜は買える?ゆうゆう窓口とは?
今回はこのテーマでお届けします。皆さんも参考にしてみて下さいね。
SPONSORED LINK
年賀状の販売はいつから?はがきの発売時期について
年賀状の発売時期ってご存知ですか?なんとなく、寒くなってきたころから売り出しているイメージですよね。
2019年用の年賀状の発売は2019年11月1日(木)からです。しかもインターネット通販では予約が9月1日(土)の9:00頃から始まっています。
毎年、だいたい同じ頃に発売されているそうです。こんなに早くから売っていたんですね。
これなら発売されてから、すぐに買っておけば年末までかなりの時間があるので、余裕を持って年賀状の準備ができますよね。
売っている場所は?コンビニ他、正月でも買える場所
近くに郵便局がなくて、年賀状を買うのがついつい後回しになってしまうという方はいませんか?年賀状は郵便局以外でも買える場所があるので、いくつか紹介しておきますね。
・インターネット
まずは忙しくて買いに行くヒマがない!といった現代人にピッタリな郵便局のインターネット通販です。こちらは予約受付販売で、10/31までとなりますが、24時間受付、送料不要で5枚から届けてくれちゃいます!
土曜や夜間も届けてもらえる上に、スマホからも注文できるのでとっても便利です。
・コンビニエンスストア
皆さん、もうご存知かもしれませんがコンビニでも年賀状は買えます。ただ、5枚単位などでしか買えないコンビニもあるので、気を付けて下さいね。
・スーパー
イオンなどの大きいスーパーでは、サービスカウンターで売っています。その場で買って、印刷の申し込みまで出来るのは便利ですよね。年賀状の出張販売をしていることもありますね。
・家電量販店
こちらも年賀状の印刷サービスを行っているお店が多くあり、年賀状の販売も一緒にしていることがあります。
・金券ショップ
金券ショップでは、数円安く年賀状を買うことができます。ただ、お店によっては在庫が足りなかったりすることもあるので、多い枚数を買おうと思っている人は気を付けて下さいね。
SPONSORED LINK
他にも私の住んでいる地域では、地下街のショッピングモールなどにも年賀状の出張販売がありましたよ。郵便局の方も、ノルマがあるので大変ですよね。
コンビニはもちろんですが、最近はスーパーや家電量販店もお正月から開店している所が多いので助かりますね。
販売期間はいつまで?終了日はあるの?
年賀状の販売期間ですが、2019年度の年賀状は2019年1月11日(金)が販売の終了日となっています。
販売終了日は、毎年日付が変わるので覚えにくいんですが、ほとんどの場合が1月の第二金曜日が終了日に設定されています。
ただ、年賀状を送る人が少なくなったとはいえ、販売終了日よりも前に売り切れてしまっている事があります。郵便局も売れ残るよりは、足りないくらいの方がいいのかもしれませんね。
売切れが心配な方は、早めに準備しておきましょうね。
郵便局は土日休日、深夜は買える?ゆうゆう窓口とは?
平日は仕事で、どうしても郵便局へ行くなら土日しかないという忙しい方も多いですよね。郵便局は土日が休みの所も多いですが、ゆうゆう窓口なら土日でも年賀状を買うことができます。
ゆうゆう窓口には24時間営業の所もあるので、そこなら深夜でも年賀状を買うことができますよ。
比較的大きな郵便局のゆうゆう窓口は24時間営業をしていますが、郵便局によっては午前0時まで営業など、営業時間が違うので日本郵便のホームページでお近くの郵便局が何時まで対応しているのかを確認してから行ったほうが良さそうですね。
このゆうゆう窓口というのは、そもそも時間外窓口というものでしたが、1999年にイメージアップを図る為にゆうゆう窓口に改名したんだそうです。
名前の由来は郵便局の「郵」と余裕の「裕」、あなたを意味する英語の「YOU」をかけて、ゆうゆう窓口になったんですって。今まで、ゆうゆう窓口の意味を考えたことなんてなかったですが、ちょっと親しみが持てますよね。
ゆうゆう窓口では切手や年賀状の購入、ゆうパックや郵便物の差出しなどができますが、書き損じた年賀状の交換は、取扱っていないようなので注意して下さいね。
【関連記事】
スマホ年賀状アプリで作り方。自宅で印刷は可能?デザインの作成方法
年賀状はいつまでに出す?元旦に届く期限。返事はいつまで出すか?
年賀状の販売について紹介しましたが、参考になりましたか?私も、今年こそは余裕を持って年賀状を作りたいと思います。皆さんも、ぜひ早い内から準備を始めてくださいね。
SPONSORED LINK
おすすめトピック(広告含む)
関連記事
-
-
湯島天神の梅まつり2019。日程と見頃はいつ?開花状況について
学問の神様として有名な菅原道真公を祀っている湯島天神。受験シーズンになると、沢山の参拝客が訪れる事で
-
-
七五三で親の服装。父親は?スーツとネクタイの色。礼服で良い?
七五三では普段は着られない着物や洋服を着られるので、お子さんも楽しみにしているのではないでしょうか。
-
-
平塚の七夕まつり2018。日程と時間。駐車場は?屋台ほか見どころ
関東の三大七夕まつりの1つである、湘南平塚の七夕まつり。平塚市で毎年開催されている七夕まつりは、正式
-
-
餅は消化に良い?悪い?時間について。下痢や胃腸炎の時は食べない?
お正月休みはお餅がおいしくてつい食べ過ぎてしまいますよね。うちの場合は、おせちが寒さでヒンヤリしてい
-
-
清水寺の安い駐車場。拝観時間と人気のお土産。周辺ランチなら?
京都でも有名な観光名所「清水寺」には、毎年たくさんの人が訪れます。京都といえば、道が混雑するイメージ
-
-
一人暮らしの費用は一か月いくら?東京で学生と社会人の場合
一人暮らしって、なんとなく憧れてしまいますが、そこで気になるのって、月々どれくらい掛かるのか?また、
-
-
ハロウィンリースを手作りで!100均で簡単に。折り紙での作り方
最近は日本でもハロウィンのイベントが多く行われるようになってきましたね。 仮装して、いつもと違う自
-
-
小学生の自由研究の書き方とテーマ選び。簡単な工作から実験ネタ
こんにちは!マリーです。子供の長期休みで悩まされる代表的なものに、夏休みの自由研究があります。 &
-
-
ひな祭りの歌、歌詞の意味は?こんな替え歌を知っていますか?
3月3日は桃の節句「ひな祭り」ですね。女の子がいるご家庭では、雛人形を飾ったりお祝いをしたり、楽しい
-
-
諏訪湖花火大会2018!穴場の見やすい場所とおすすめスポット情報
今、諏訪の夏といえば花火です。上諏訪温泉では7月下旬~8月いっぱい毎日15分間、夜風の中で音楽に合わ